2024/06/05(水)ジャンボ系は枯れてから収穫

 例年なら梅雨入りの時季なのに、このところ晴天が続いています。ジャンボ系ニンニクも収穫時期を迎えていて、枯れが進んでもうこれ以上粘っても無理と判断した株から掘り上げています。

 採り遅れて球割れぎみのもありますが、大きな鱗片は来期用の種球にするので問題なしです。さすがに6月ともなると、分球してない一球ものでもジャンボ級のがあります。こういうのは食べずに種球に回します。

球割れぎみの鱗茎と一球もの

 一球ものがツラいのは、一株から1個しか採れないことです。一つだけなら食べるか植えるかのどちらかです。分球してれば5~7片あるから、大きいのを種球にして小さいのは食用に回せます。

 去年採れた種球は、群馬県産で大きなものから順番に、日照時間の長い畝に植え付けました。収穫量の少なかった島根県産は、家屋に近くて午後から日陰になる畝に植えました。群馬県産が本命のはずでしたが……

 結果は逆で、日当たりのよい畝は育ちが悪くて、もうほとんど終わってます。日照時間の短い島根県産は大きさも揃っていて、これからまだ少し鱗茎が太りそうです。これは品種の問題じゃなくて土作りの出来具合で差が出たみたいです。他の畝に植えた群馬県産は、鱗片が小さかったにもかかわらず、そこそこ育っているからです。

日照時間の長い奥の畝は早々に終了
[日照時間の長い奥の畝は早々に終了]

 日照時間の短い畝は、まだ枯れが進んでなくて収穫適期は来週あたりになりそうです。梅雨入りはまだみたいだから、枯れた株から順番に掘り上げることにしましょう。
OK キャンセル 確認 その他