Mホロゴンに改造2009/07/19(日)
ライカMマウントへの改造です。
ライカMマウントのレンズが使えるデジタルカメラは、何機種かあります。ただし、Mホロゴンが使える機種は限られます。
まさかライカM8を検討していることはないだろう・・と思っていましたが、鶴さんと会ったときに「M8はどう?」と聞いていたから、その気があったようです。
本物のMホロゴンは 15mm です。カールツァイスがライカ用に出したレンズで、生産数が少ないから入手は困難です。巷でMホロゴンと言っているのは、コンタックスGシリーズ用のホロゴン 16mm をMマウントに改造したものがほとんどです。焦点距離を見れば判別できます。
中古カメラ専門店で改造を請け負っているところがあります。ライカのMシリーズを持っているなら、改造する価値はありそうです。
ライカM8(8.2)は、ボディーだけで80万円ほどします。ホロゴンを使うためだけに購入するのは、もったいない気がします。(気がするのじゃなく、本当にもったいない!)
ライカのMレンズを何本も持っている人が買うカメラですね。
エプソンからライカMマウントのデジカメが出ています。R-D1 シリーズです。こちらは 30万円前後で手に入ります。ホロゴンが使えるデジカメは、多分この2機種(シリーズ)しかないと思います。
パナソニックの LUMIX GH1 は、マウントアダプターをつければMマウントのレンズが使えることになっていますが、制約があってホロゴンは使えません。
いずれの機種も135フルサイズではないから、ホロゴンの中心画像で撮影することになります。周辺光量は さほど低下しないように思えますが、実際にはかなりの周辺減光があり、色ズレもあるようです。
フィルムと 撮像板(CCD)とでは特性が違うので、写りには過大な期待をしないほうがよいかもしれません。
世の中からフィルムがなくなったわけでなし、コンタックスGにせよライカMにせよ、ホロゴンの写りを楽しむならフィルムカメラが一番だと思いますがねぇ。