ゼラチンフィルター2011/09/10(土)
角型のスクエアフィルターは、アダプターリングを取り替えれば、口径の違うレンズでも共用できます。グラデーションフィルターは、透明部分の位置が変えられるので、スクエアタイプが便利です。
このほかにペラペラのゼラチンフィルターがあります。75mm 角と 100mm 角がありますが、値段がずいぶん違うので、普通は 75mm 角のほうを使います。どちらかというとプロ向きで、アマチュアが使うことはほとんどないようです。
名前の由来は、コダックのフィルターがゼラチン膜を使っていることです。フジフイルムのはトリアセテート製ですが、これも「ゼラチン」と呼ぶ人が多いですね。
元祖のコダックが「ラッテンナンバー」を使っていたので、ラッテンフィルターという人もいます。No.81B とか No.82C という記号です。色温度変換フィルターの場合は、アンバー系が 81/85 系列、ブルー系が 80/82 系列です。
「酸化セリウム」の先生は、ラッテンナンバーで言うことが多いですね。部厚いフィルターケースの中に、75mm 角のゼラチンフィルターを一揃えストックし、大事そうに扱っていました。
ゼラチンフィルターはフィルムと一緒で、素手で触ると指紋が付着します。傷がつきやすく消耗品です。トリアセテート製は、指紋が付いたり汚れたりしたときには、水洗いできます。傷がついたら使えなくなるのは同じですが・・・
昔のカラーメーターは、ラッテンナンバーの換算表がついていました。最近のカラーメーターは、得たい色温度を設定しておくと、ラッテンナンバー/ LB 値/ CC 値を表示してくれます。便利になりましたね。