2009/04/03(金)写真集はデジカメが有利
スタジオ写真でデジタル式が普及したのは、写真集を勧めるようになったからです。フィルムでの撮影は、画像を一旦デジタル化する必要があります。
自家処理用のプリンターを持っているところは、比較的簡単にデジタルデータ化できますが、そうでない場合は外注するか、フィルムスキャナで取り込まなければなりません。デジタルカメラで撮影すれば、最初からデジタルデータです。
子供写真館やブライダルフォトの世界では、台紙貼りの写真よりもデザインアルバムに人気があります。写真集は金額が高いので、売上アップにつながります。お客のニーズと業者の商魂が相乗効果となって、急速に広まりました。
全国チェーンの子供写真館は、昨年のうちにデジタル化を済ませ、いまではすべてデジカメで撮影しています。
撮ったその場でプレゼンする子供写真館は、デジタル化のメリットが大きい業態です。お客の熱が冷めないうちにセレクトさせることで、売上を伸ばしてきたからです。
デジカメの導入で、街の写真館でもその場でプレゼンするところが増えてきました。日にちをおいてプルーフ(ベタ焼き)でセレクトさせるところは減りました。地元の総合ラボがなくなったことも影響しているようです。
台紙貼りの写真が衰退し、写真集が主流になってきました。いつまでも銀塩にしがみついていては、時代の流れに取り残されてしまいます。
生き残っている地元のラボは、写真集の加工をしているところがほとんどです。付加価値の高い商品を手がけることで、現像とプリントの落ち込みをカバーしてきました。
最近では、過当競争で写真集の納入単価がダウンし、どこも苦しい経営を余儀なくされていますが、スタジオ写真の需要を取り込むしか生きる道はありません。
この状況は、しばらく続きそうです。
2009/04/02(木)時計の時間がわかるデジタル写真
人物撮影では、肌のぬめり感が気に入らないと、デジタルを毛嫌いするひとは多かったですね。画素数が低かったし、1画素あたりの情報量もいまとは違いました。
写真館などの営業写真で、デジカメが使われるようになったのは、人物撮影ではなく、スナップ写真からでした。運動会では、連射機能がなかったので敬遠されましたが、遠足などのスナップ写真には実用できました。
写真館が使う135サイズのフィルムは、半端な数ではありませんでした。100本入りの元箱を何箱も積み上げていたところもありました。デジタル化で、フィルムと現像代が要らなくなって、かなりの経費節減になったと思います。
以前、写真館のひとに、銀塩とデジタルの写り方の違いを尋ねたことがあります。まだ人物撮影には使われていない時代だったから、スナップ撮影での話です。
そのひといわく、「学校の校舎に時計が付いているとわかるのがフィルム、何時何分かわかるのがデジタル」だそうです。うまい表現ですね。
解像度の限界を超えない限り、デジタル写真は銀塩よりシャープに見えます。メリハリのある画像は、スナップ撮影には向いています。
フィルムは、デジタルよりもダイナミックレンジが広く、写真館向けのSタイプやプロネガは、人肌の柔らかい表現に適しています。
一方、一般向けのネガは、わざとコントラストを上げて、メリハリのある描写になるように調整されています。デジカメでのスナップ写真は、さらにメリハリの利いた表現となります。
学校写真のアルバムは、最終出力が印刷です。印刷のデジタル化は写真よりも早かったから、学校写真がデジタル化を促した形です。
写真がデジタル化された年から、卒業アルバムに載っている校舎の時計が、何時何分か読めるようになったようです。
2009/04/01(水)目でわかるデジタル写真
「この写真はデジタルカメラだね」と言うと、「なんでわかるんだ」という顔をよくされました。初期のデジカメと違って、600万画素以上はあるから、デジタルそうろうの画像ではありません。キャビネくらいだと粒子で判断できないし・・・
見分け方は「目」です。目に入ったハイライトが、アナログとデジタルで微妙に違います。言葉で表現するのは難しいのですが、確かに違うと感じます。
アナログはハイライトの輪郭がボケている感じがするのに対して、デジタルははっきりしています。ほんの少しの違いですが、それで目の表情が違って見えます。
目は口ほどにものを言い・・とは、よく言ったものです。
百発百中というわけではありません。でも、はっきり確信できたときにしか言わないから、受講者から見ると百発百中です。「さすが先生」ということになります。(ズルイですね)
マグロの競りをやる人は、本マグロかどうかを直感で見分けるといいます。感を維持するために、高いお金を払って定期的に上トロを食べにいくとか・・・
写真を見分けるのに、お金はかかりません。たくさん写真を見るだけです。
いまでは写真用プリンターの大半がデジタル式です。フィルムで撮影してもプリントにするときはデジタルです。300dpi程度の解像度だと、原板がフィルムかデジタル画像かを見分けることは難しいかもしれません。
デジタルカメラの性能も上がっています。
それでもデジタル写真だと確信できるときがあります。やはりハイライトの出方です。ダイナミックレンジの狭いデジタル画像は、白が飽和したハイライトの感じが、アナログと違って見えます。
もうアマチュアに写真を教えることはないと思いますが・・・