2011/05/28(土)つまらないTV番組
民放も似たり寄ったりです。昼間はショッピング番組が中心で、夜は地上波の焼き直しが目立ちます。無料だから仕方ない気もしますが・・・
衛星放送は、やはり有料視聴でないと意味がないかもしれませんね。少なくとも映画好き、音楽好きには、見たい番組がありそうです。
家内には、三重テレビが映らなくなった代わりに、BS 放送が見られるようになったことを伝えました。一瞬、不満そうな顔をしたのは、たまに三重テレビを見ていたからでしょう。人間は歳をとると、いままでの生活環境が変わるのを嫌がるものです。
ローカル局は、日中はショッピング番組、ゴールデンタイムは在京キー局の古い番組かナイター中継です。何ヶ月も前の番組を平気で流しています。家内は、見逃した番組でも見ていたんですかね。
たまたま家内が好きそうな番組を BS でやっていたので、リモコンの操作方法を教えました。そのまま見続けていたところをみると、どうやら納得したみたいです。
居間のアナログテレビでは BS 放送が見られない・・というひと言が効いたのかもしれませんね。女は自分だけ特別扱いというのに弱いものです。地デジ専用チューナーにしたのが怪我の功名でした。
いずれにしても、苦労して再構築した受信環境がスンナリ認められてヤレヤレです。
え?今度はパソコンの音が出ない?・・・ HDMI 接続を認識しなかったからね。アナログ端子だけでは音は出ません。早速、パソコンデスクの外部スピーカーを譲ることにしましょう。
2011/05/27(金)テレビの屋内配線が完了
迷った挙句、増幅部も部屋の中に付けました。エアコンの上が 20cm ほど空いています。増幅器を横向きにすれば、ケーブルの取り回しが可能です。
部屋の中にしたのは台風対策です。雨風が当たるのが心配だからではなくて、入力レベルの調整をするのに室内のほうが都合がよいからです。お隣が雨戸を閉めた場合、窓から抜けてきた電波を拾っている関係上、減衰するのは明白です。台風のさなかに屋外で作業するのはご免です。
実際にまだ経験してないので、どうなるのかはわかりませんが、あと 10dB 上げられるから、まったく映らなくなることはないでしょう。
配線をし直す前に、共同配信のケーブルと自家アンテナのケーブルをつないで混合してみました。2分配器の逆つなぎです。
自家アンテナ+ブースターで 90dB 以上だったのが、80dB 前後まで落ちました。このくらいなら2分配してもいけそうですが・・・
なぜか、三重テレビだけが 60dB 程度です。混合を試みたのは、この1局のためだから、このレベルでは混ぜる意味はなさそうです。
最終的に、地デジの自家アンテナと BS アンテナの電波をブースターで混合し、2台のテレビに送ることにしました。作業ついでにパソコンデスクのそばに2分配器を設け、いつでも利用できるようにしてあります。
共同配信の三重テレビは映らなくなるけど、BS 放送が増えたから、家内も納得してくれるでしょう。
2011/05/26(木)BSアンテナの設置
設置場所は、1階の物干台から突き出た犬小屋の横です。雨除け対策で、屋根のある物干台から出入できるようにと、犬小屋は高床式にしてつないであります。
ワンちゃんは、おととし死んでしまったので、いまは空家ですが、防犯上そのままにしてあります。高床式の柱に支持金具をビス止めします。
思っていたよりもアンテナが下にさがり、地面から 20cm ほど浮く程度です。さらに、受信コンバーターが物干台から少しはみ出す形になりました。ソコツな家内が布団を干しに行くときに、引っかけなければいいのですが・・・
こんな低い位置に取り付ける人はいないでしょうね。高く上げたからといって、利得が上がるわけではないから、これで良しとしましょう。(夏になったら雑草が伸びて電波障害になるかも?)
何とか無事に設置できました。別に意図したわけではありませんが、道路からはアンテナが見えない状態です。
コミファやケーブルテレビの勧誘だけでもうっとうしいのに、この上 NHK の集金人にまでしつこく来られたのではたまりません。「余計なことをして!」と、家内がヒスを起こすのは目に見えています。
結果的にはいい設置場所でした。
段取りどおり、台所のパネルテレビを物干台まで持って行ってと・・・
まず、テレビの設定で、BS アンテナへの給電(15V)を ON にします。受信レベルを表示できるようにして、アンテナをゆっくり左右に動かします。仰角は説明書に従って 40°に設定済みだから、どこかで電波を拾うはずですが・・・
受信レベルが低いですね。MAX で 25dB です。そのままの位置で支持金具のボルトを少し締めてやったら、急にレベルが上がりました。さらに締めると 90dB まで上がります。ボルトの緩みで仰角が微妙にズレていたようです。シビアですね。
これで BS 放送が受信できるのがわかりました。テレビの設定を給電 OFF に戻すと、約束どおり映らなくなりました。あとの給電はブースターにお任せです。