2011/05/27(金)テレビの屋内配線が完了
迷った挙句、増幅部も部屋の中に付けました。エアコンの上が 20cm ほど空いています。増幅器を横向きにすれば、ケーブルの取り回しが可能です。
部屋の中にしたのは台風対策です。雨風が当たるのが心配だからではなくて、入力レベルの調整をするのに室内のほうが都合がよいからです。お隣が雨戸を閉めた場合、窓から抜けてきた電波を拾っている関係上、減衰するのは明白です。台風のさなかに屋外で作業するのはご免です。
実際にまだ経験してないので、どうなるのかはわかりませんが、あと 10dB 上げられるから、まったく映らなくなることはないでしょう。
配線をし直す前に、共同配信のケーブルと自家アンテナのケーブルをつないで混合してみました。2分配器の逆つなぎです。
自家アンテナ+ブースターで 90dB 以上だったのが、80dB 前後まで落ちました。このくらいなら2分配してもいけそうですが・・・
なぜか、三重テレビだけが 60dB 程度です。混合を試みたのは、この1局のためだから、このレベルでは混ぜる意味はなさそうです。
最終的に、地デジの自家アンテナと BS アンテナの電波をブースターで混合し、2台のテレビに送ることにしました。作業ついでにパソコンデスクのそばに2分配器を設け、いつでも利用できるようにしてあります。
共同配信の三重テレビは映らなくなるけど、BS 放送が増えたから、家内も納得してくれるでしょう。