2011/05/16(月)ブライダル誌の宣伝効果
ブライダル誌に広告を載せれば、確かに客数は増えるそうです。ただし、掲載料が高いので、アップ分が広告費に化けてしまうのが辛いんだとか・・・
だったらもっと安い広告媒体にすればいいと思いますが、大手情報誌への掲載をやめるのは怖いと、誰もが口を揃えて言います。あれこれ経費を削った挙句、最後に残ったのが大手情報誌・・ということでしょうか?
雑誌など紙媒体の宣伝効果は、このところ減少傾向にあります。替わって伸びているのが、インターネットを使った宣伝です。ブライダル誌の発行元でも、専用サイトを設けて Web 広告の取り込みを図っています。
ネットでの宣伝は、いろんな方法があるから、雑誌みたいに独占というわけにはいきません。それでも掲載料は雑誌並みに高いと言います。要領を得ない企業もいるから、足元を見てるんでしょうね。
リクルートが毎年出している「結婚トレンド調査」では、情報を得た媒体の質問項目に、「インターネット」が前回から加わりました。結果は、いきなり上位です。
それまでは「結婚情報誌」がトップか上位でした。ブライダル誌の購読者を対象にしたアンケートだから当然の結果ですが、インターネットの影響力を隠し通せなくなったみたいです。
それでも「パソコン」と「ケータイ」の2つに分けて、数値を分散させて低く見せるセコイ手を使っています。スマートフォンの普及で、分ける意味がなくなっていることくらい、知らない企業ではないはずですが・・・
2011/05/15(日)ブライダル誌の存在意義
紙媒体での宣伝効果が薄れてきたせいか、ドレスショップの広告が減りました。一応、取材した店舗紹介の体裁をとっていますが、実際には掲載料を徴収しているから、れっきとした広告です。
文体や用語など細かい規定があって、広告主の思ったとおりには「記事」を載せてもらえないみたいですが・・・
聞いた話では、有名ブライダル誌の掲載料は、べらぼうに高いんだそうです。1ページ1回 100 万円、年間契約で半額になったとしても、1年間で 600 万円ほど掛かる計算です。
実際には、エリアや業種によって価格は異なるみたいです。関東版で式場・ホテルだと、もっと高いかもしれませんね。
花嫁の味方みたいな顔をしてますが、高い掲載料が結婚費用を押し上げる一因だとしたら、ブライダル誌の存在意義はちょっと考えものですね。
ブライダル誌が登場する前は、「女性○○」などの週刊誌に、年に2~3回、結婚の特集が載る程度でした。冠婚葬祭のマナーに関する記事が中心だったと思います。
ブライダル誌には、月刊誌もあれば季刊誌もあります。月刊誌の場合、2~3ヵ月続けて購読する人が多いと言われています。特集記事の内容は、それを基準に順繰りになっているようです。
これは出版関係者から聞いた話で、実際にどうかは知りません。個人的にはあまり興味がないし、何ヶ月も続けて購読するつもりはもちろんないし・・・
ひょっとすると、連続して広告を取るためのセールストークかも?
2011/05/14(土)提携なしのドレスショップ
この春で5周年だそうです。提携なしでよくやってこられましたね。
需要を獲得できる秘密は、リーズナブルなレンタル価格です。紹介手数料やリベートを払う先が全くないから、そのぶん安くレンタルできるのが強みです。提携店のざっと半額くらいでしょうか?
リベート分を上乗せしていない代わりに、持込料の負担は一切していないそうです。原資がなければ当然でしょう。利用者にとっては、ハコに持込料を払ってもまだ安く済むのが魅力のようです。
ハコが要求する持込料なるものは、理不尽な気がします。式場の衣裳室や提携先の衣装店を利用しないなら銭を払え!という論理は、利権の凝り固りでは?
嫌なら裸で来い!と言っているのと同じですね。有利な立場を利用して契約を強要するのは、独占禁止法違反の疑いすらあります。
とはいってもブライダル業界は、旅行業界と一緒で、利権とリベートで塗り固められた世界です。要求できそうなものは、一応なんでも言ってみるのが常套手段なんでしょう。
衣装の持ち込み自体を禁止しているところはともかく、持込料は交渉次第・・というのが実状のようです。
どことも提携しないドレスショップは、ハコからの客の紹介はゼロです。自分で集客しないといけません。初めのころはブライダル誌に広告を載せていたそうですが、途中からやめています。インターネットでの集客数が増えてきたからです。
こういうスタイルのショップは、インターネットで宣伝したほうが効果的かもしれません。