2011/01/07(金)伯母さんちは地デジアンテナ

 新年の挨拶を兼ねて、久しぶりに母方の伯母さんの家に行ってきました。共同アンテナだから、地デジ対応をどうするか気になっていました。
 姉の話では、NTT の配信サービスにするようなことを言っていたそうですが、インターネットをしていないのにBフレッツというのは、無駄な出費になります。

 挨拶もそこそこに、テレビの周りを見ると、分配器らしきものが付いていました。ケーブルの先をたどっていくと・・・
 ナント、屋根に地デジアンテナが立っているではありませんか。「アンテナ立てたの?」と聞いたら、「そう、立てたんだわ」との返事。

 話によると、この界隈は去年の8月で無料の共同配信が打ち止めになったそうです。継続して使用する場合は、有料視聴の契約をする必要があります。
 バカらしいから自前でアンテナを立てることにしたそうです。日にちが迫っているし、暑い時期に大変だったとグチっていました。

 我が家のアンテナを立てる前に、伯母さんの家でテストして、うまく受信できるようなら、そのまま設置してやるつもりでした。うちの分は、また買えばいいことです。
 「もっとはよ来ないかんわ」と、叱られてしまいました。ごめんね、伯母さん。

 それにしても、アナログ波停止の1年も前に、年寄り世帯への無料配信を止めるとは、なんてひどいやり方なんでしょう。血も涙もありません。
 よほど理不尽に感じたのか、ケーブルの有料契約は選択肢になかったみたいです。姉が NTT がどうのと言っていたのが、その時期だったんですね。

 帰り際に、「たまには顔を出してちょうだい」と言ってました。ハイ、近いうちにまた寄ります!

2011/01/06(木)64bit OSでGIMP

 Windows 7 を再インストールして、USB メモリーの抜き差しで Ubuntu との共用環境が出来上がりました。これが狙いです。うっかりポカをしなければ、半日ムダにせずに済んだのに・・・
 また再インストールしなくていいように、ここからは慎重に作業を進めないといけません。

 Win 7 は、64bit 版の Proffesional にしました。過去を引き摺るようなソフトが、手元に余ってないからです。それよりも 4GB を超える拡張メモリーが使えることのほうが、将来性があります。
 フリーソフトで使えそうなものをいくつか引いてきました。ワープロ・表計算・画像ソフトくらいは入れておかないと・・・

 Openoffice はスンナリ動きました。まだ使い込んでないから、細かい動作まではわかりませんが、多分大丈夫でしょう。
 GIMP も動いています。使ったのは gimp-2.6.10-i686-setup-1.exe です。インストーラーは英語でも、実際に起動させると、ちゃんと日本語で立ち上がります。
 今度メモリーを増設したときに、とりわけ画像ソフトは 64bit 版の威力が期待できそうです。もし安定動作しないようなら、XP 互換モードという手があります。

 コニカミノルタのフィルムスキャナーは、メーカーが写真機材から撤退してしまったので、ドライバーソフトの更新がありません。実際にやってみないとわからない世界です。XP 互換モードでも動けばしめたものです。
 エプソンのプリンターは、64bit版対応のドライバーソフトが供給されていました。フラットベッドスキャナーのほうは出てないみたいですが、単純なハードだから何とかなるでしょう。

 互換性を重視するあまり、基本スペックを落としたり、拡張性を犠牲にするのは、今回はやめました。旧式は、いま使えてもそのうちダメになるし、新式は、いまは未対応でもいずれ主流になります。
 製品版みたいに 32/64bit 同梱でない DSP 版は、64bit を選んだほうが将来性があると思います。Proffesional なら XP 互換モードが使えることだし・・・

2011/01/05(水)OSのセットアップは忍の一字

 さあ、Windows も入れなおすぞ!と、意気込んだところで、先ほどから始めた Ubuntu のアップデートがちっとも終わらずに「待った」が掛かっています。193 個で 130MB もありました。

 インストールのときにチェックを入れておいたから、アップデートも一緒に済んだはずでは?
 ここは終わるまで待つしかなさそうです。OS のセットアップは、忍の一字です。気の短い人には辛い作業ですね。これでまたやり直し・・なんてことになったら、もう怒るよ!

 ひと口に USB 2.0 といっても、製品によって書込・読込速度は、かなり差があるみたいです。フォーマット形式でも違いが出るとか・・・
 購入した特価の USB メモリーは、そんなに速くないというか、かなり遅い部類に属するようです。「戦場カメラマン」タイプですね。

 とかなんとかグチっているうちに、アップデートが終了しました。すぐに再起動です。起動時間が遅いですね。2分近くかかります。
 「ファイルシステム」のプロパティーを見たら、まだ何も追加してないのに、4.2GB を占有していました。4GB の USB メモリーだったら、この時点でアウトです。
 無事立ち上がったのを確認して、次は Windows 7 の再インストールです。その前に、ちょっと麻雀牌ゲームを・・・(ダメな私)

 Windows のインストールは、30 分ほどで再起動可能なところまで進みました。ドライバのインストールを済ませてから、単独で起動することを確認します。
 USB メモリーを抜いた状態で立ち上がりました。(めでたし、めでたし)
OK キャンセル 確認 その他