2020/07/30(木)無臭ニンニクの黒にんにくが完成
無臭ニンニクで作った黒にんにくはまずくて食べられないとか、あんなのは黒にんにくじゃないとか、否定的な意見もあります。自分で試食した感じではそんなことはなく、普通のニンニクで作るよりもフルーティーでおいしかったです。「無臭ニンニクは本物のニンニクじゃない!」と凝り固まってる人にはまずく感じるのかもしれません。
電気釜にも個体差があって、加温の仕組みが異なるもの、乾燥しやすいもの、自動的に電源が切れてしまうもの、などいろいろです。うちの釜はナショナルの(パナじゃない!)旧式で、36 時間経つと自動的に保温が切れるようになっています。毎日のように電源を入り切りしないといけません。(間違って「炊飯」を押すと大変)
これも良し悪しで、電源が自動的に切れないタイプは「気が付いたら3週間!」なんてこともありえます。2週間が待ち遠しく毎日リセットするほうが失敗の確率は減りそうです。いままで失敗したことはなかったですね。
ネットの情報を見ると、毎日のように上下を入れ替えるとか、底に水が溜まったら捨てるとか、こまめに管理しないといけないような記事が目立ちます。その点、うちの釜は優秀で、木片で底上げして新聞紙にくるんでおけば、水が溜まったり乾燥しすぎたりすることはありませんでした。
今回も途中で様子見がてら1回だけ上下を入れ替えましたが、おまじない程度の感覚です。たぶん何もしなくても結果は同じだったでしょう。気密性が高いのと、5合炊きで容量が小さいからだと推察します。(黒にんにく向きかも)
底に水が溜まるのは事前の乾燥が足りないからかもしれません。家庭菜園の場合は、待ちきれずに収穫間もない生ニンニクの状態で釜に入れてしまうケースもありそうです。1カ月程度は自然乾燥しないとね。生ニンニクで作った黒にんにくは水分が多すぎてベチョベチョになります。
一方、乾燥しすぎもいけません。釜の中で包むのはキッチンペーパーよりも新聞紙のほうが良いように思います。吸湿ではなく保湿が目的だからです。保温のまま2週間を超えて追熟すると、水分が抜けて苦みが出てきます。一旦取り出して常温で追熟したほうが旨味が増すようです。
2020/07/18(土)無臭ニンニクで黒にんにくを作る
ニンニクはスタミナ食とか健康にいいとか言われる一方で、一度に摂取しすぎると胃腸障害やビタミン障害を引き起こします。アリシンの殺菌力は強力で、とくに大腸菌に強く作用します。悪玉菌だけでなく善玉菌も殺してしまいます。それだけ「薬効」は強力で、生なら鱗片ひとかけらまでが無難とか。
ニンニクはあくまで香辛料として使いますが、ジャンボ系はアリシンの発生量が少ないので食材として使えます。普通はニンニクを使わない和食にも利用できます。アリシンの元になるアリインが少ないのではなく、ニンニクのように即発生する仕組にはなっていないんだとか。アリシンが発生する前に体外に排泄されてしまうから体臭の心配もなさそうです。
アリインの含有量が多いということは、熟成に時間のかかる黒にんにくであれば普通のニンニク同様にできそうです。実際に市販品が出回っています。そこでわが家でも自家製ジャンボ黒にんにくを作ってみることにしました。電気釜は5合炊きで小さいから、なるべく小ぶりの鱗茎(球)を選びました。小さいといっても6片種の2Lサイズはあります。
ところで、ジャンボ系ニンニクの呼び名はいろいろです。わが家では購入した時の種球の名前で呼んでいます。サカタのタネで購入した「エレファントガーリック」と、農協の売店で買った「ジャンボ無臭ニンニク」です。総称してジャンボニンニクと一括りにするところもありますが、実際には別の品種です。鱗茎の大きさや鱗片の数、臭いの元となるアリシンの発生量が違います。
タキイ種苗のカタログでは「ジャンボニンニク」と「無臭ニンニク」です。サカタのタネも同様で、今年は「ジャンボニンニク エレファントガーリック」と「無臭ニンニク」になってました。去年までサカタの表記は「エレファントガーリック」でしたが、ジャンボニンニクと併記されるようになりました。ジャンボニンニクと言えばエレファントガーリックを指す傾向が強まった気がします。
ジャンボという言葉は固有種を表すものではなく、ただ単に「デカイ」と言ってるだけだから、ホワイト6片種よりも大きいもの、あるいはリーキ類で大きな鱗茎のものをジャンボ系と称して差し支えないのでは?
わが家のジャンボ系は「エレファントガーリック」と「ジャンボ無臭ニンニク」の2種類です。4年の間に種球が紛れたのか、区別が判然としないものが混じってきました。なるべく大きな鱗片を植えて、来年の結果を待ちたいと思います。
2020/07/08(水)個人輸入のトラブルもいろいろ_3
トラブルが起きた時の交渉相手は、AliExpress の場合は注文した出品業者となります。紛争でもめた時だけモールが仲裁に入ります。一方、Banggood はモール自身が交渉相手です。窓口が一つのほうが手っ取り早くて話がつきやすそうに思えますが、もしそこで話がつかなければ暗礁に乗り上げてしまいます。最後は支払を仲介した PayPal に仲裁(早い話が返金)を申し入れるしかありません。
Banggood に注文して、違う商品が送られてきたことがありました。何点か頼んだうちの1点だけが別物でした。早速モール側にクレームを入れます。やり取りは全て英語です。こちとら苦手な分野ですが、そこは時代が進んでいて翻訳サイトで日本語から英語に変換すれば何とかなります。便利な時代になりましたね。
商品全部と送り状などすべての伝票類の写真が必要です。破損の場合はパッケージの写真も要るから、安易に捨ててはいけません。このときは回転ノブ付きの 1/4 インチネジを頼んだのに、届いたのはノブ無しのカメラネジでした。商品番号は合ってますが袋の中身が違います。ビニール袋に貼られたタグの文字がわかるように写真を撮って送りました。注文した商品のスクリーンショットも一緒です。
写真を見比べれば商品が違うのは一目瞭然です。モールからの提案は「返金」でした。ところが提示してきたのは、注文した商品の代金よりも低い金額です。「お詫びのしるし」と言いながら、間違って届いた商品を差額で買い取れ!と言っているようなもんです。お金は要らないから注文した商品を再送してほしいと要求しました。間違って届いた商品は返すと…
300 円もしない商品を再送したうえに、間違って届いた商品の返送料まで負担させられたのでは割に合わないと思ったんでしょうね。何度か押し問答の末に、ようやく正しい商品を送ると返事がきました。間違って届いた商品の扱いについてはコメントなしです。(そちらで勝手に処分してくれ!ということかしら?)
相手は中国(というか拠点は香港・本部は英国?)だから、交渉は一筋縄ではいきません。クレーム処理には慣れているから百戦錬磨の強者です。首尾一貫した主張を最後まで押し通す姿勢でないと、涙金でごまかされます。間違った商品が届いた、これは要らない、初めに注文した商品が必要だ、さんざん待たされた挙句この結末に落胆している、等々… こちらの正当な言い分を相手にハッキリ伝えることが肝心です。(あくまで正論です。ゴネ得はいけません)
翻訳サイトを使ってみて気になることがありました。日本語から英語に変換して、その英語を再び日本語に直すと、別の意味になってしまうことがあります。日本語→英語→日本語とやってみて、間違いなければコピペするようにしました。
文章は短く簡潔にしたほうが伝わりやすいです。Google 翻訳では、英語から再翻訳するときに2つの文章をつなげて意訳する傾向があります。便利な反面、せっかく簡潔な文章にしたのに、意図しない翻訳になりがちです。文章間にスペースを入れると連結しなくなります。何事も経験ですね。