テレビ番組で評論家が、日本のカメラ産業は中韓に抜かれないと豪語した背景には、フィルムからデジタルへの転換を見事成し遂げた実績が挙げられます。危機を乗り切った経験があるカメラ産業は、世界トップの座にあぐらをかいていた薄型テレビとは違う、との言い分です。
日本のカメラメーカーがアナログからデジタルへの転換ができたのは、世界市場を握っていたからだと思います。海外に競争相手がいないことで開発時間にゆとりができたとみるべきでしょう。薄型テレビのように外国勢が猛追していたら、ひとたまりもなかったかもしれません。
フィルム式の 135SLR ボディーを流用し、一回り小さな APSC フォーマットでしのげたのは、一眼レフメーカーにとってはラッキーでした。
当時のデジタル一眼レフで注目したいのは、CONTAX N デジタルです。なんと!フルサイズの CCD を採用していました。キヤノンの EOS-1Ds が同時期、ニコンはまだフルサイズ機が出せていない時代です。価格は約 80 万円でした。
2002 年発売の N デジタルは、3年後に京セラがカメラ事業からの撤退を発表し、短命で終わりました。もし京セラがカメラ事業から撤退していなければ、国内カメラメーカーの動きは少しは違っていた可能性があります。あるいはシェアを握っていないメーカーが及ぼす影響など微々たるものだったかもしれませんが・・・
京セラやコニカミノルタは撤退しましたが、ほかのカメラメーカーは踏みとどまることができました。吸収合併や資本提携があったものの、いままで蓄積した技術が海外に流出しなかったのは幸いでした。
将来的なユーザー獲得を期待して、いままで利益の出ないコンデジ市場で不毛な価格競争を続けてきた国内メーカーは、いま岐路に立たされています。スマホが写真人口の拡大に寄与するとすれば、スマホを制する企業が次のステップを握るかもしれないからです。
1万円前後で買えるコンデジが、同じブランドの一眼レフ購入に結びつくと考えるのは、ちょっと論理的な飛躍があるように感じます。ただし、スマホのカメラブランドが低価格のミラーレス機にまで影響を及ぼす可能性は十分あります。それを死活問題とみるメーカーもあるでしょう。