メッセージ

2010年06月03日の記事

2010/06/03(木)パソコンの中身を移植

 とうとう事務所にあったパソコンの中身を台所のパソコンに移植しました。CPU のソケットは AM3 です。先日、CPU を Phenom Ⅱ X2 545 から Athlon Ⅱ X2 640e に乗せ換えたやつです。

 マザーボードと CPU、それに HDD と拡張メモリーは、そのまま移植することにしました。DVD マルチドライブは、IDE 接続のものでいくつもりでしたが・・・
 IDE ケーブルが HDD と DVD ドライブの両方には届きません。マザボの IDE コネクターは1つしかないから、ケーブル2本というわけにはいかないし・・・
 泣く泣く SATA のマルチドライブを使うことにしました。(事務所のマシン用に残しておきたかったのに・・)

 台所のオーディオ型の電源部は旧タイプで、+12V 電源は4ピンです。マザボの説明書には、12V CPU 電源(2X4)がないと起動しないと書いてあります。(ほんまかいな?)
 仕方がないので、4ピンを8ピンに変換するアダプターを別途用意しました。

 マザボの ATX 電源は 24 ピンですが、20 ピンでも動くようです。ところが、差込口の形状を見たら、どうも違うみたいです。以前のと今度のマザボの説明書をにらめっこしてみました。
 どうやら天地が逆になっているみたいです。説明書を逆さにすると、コネクターの形は合いますが、今度は仕様が合いません。左右を逆に読み替えないといけないんですね。(逆さですから)

 オーディオ型のケースは、一応マイクロ ATX 仕様です。規格というのは偉いもので、マザボのサイズはギリギリでしたが、何とか収まりました。
 ただし、手順よく組まないと、コネクターにケーブルを挿すときに指が入らないことがあります。(パズルをやっているみたい)
OK キャンセル 確認 その他