Windows をインストールしたところで、今度は LINUX を入れてみることにしました。それを見越して、ハードディスクの半分を FAT32 でフォーマットしてあります。
Ubuntu 10.04 は動きそうにもないので、もう1台の旧マシンと同様に、Ecolinux にします。インストールディスクをセットし、CD ドライブ優先で起動しましたが・・・
立ち上がる様子がありません。ディスクが壊れたか、グラフィックチップを認識しないのか、理由はともかくお手上げです。
ネットで調べたら、新バージョンの 10.04 がリリースされていました。先月見たときは、まだベータ版でしたが、正式にリリースされたとなれば、こちらをインストールです。
ダウンロードした ISO ファイルを CD-R に焼いて、再起動したら、今度はインストーラーがちゃんと立ち上がりました。名前やパスワードの設定があるだけで、とくに難しいことはないですね。
9.10 のときは、デスクトップ画面が選べたので、軽いと定評の Xfce にしましたが、10.04 は LXDE でした。初期設定は、ブルーの洒落た画面です。
デスクトップに表示されているのは、「マイドキュメント」というアイコンがひとつだけです。クリックして開いてみても、中は「ダウンロード」など空のフォルダーばかりです。(ずいぶん勝手が違うなぁ)
アンダーバーにある LXDE のアイコンをクリックすると、インストール済みのアプリケーションやデスクトップ機能が表示されました。
ブラウザ(Firefox)以外に目ぼしいソフトは入っていないようです。「設定」>「日本語環境セットアップ・ヘルパ」の中に、画像ソフトの GIMP と、メールソフトの Thuderbird があったので、インストールしました。
LXDE のアイコンをクリックすると、新しく「グラフィック」という項目が追加され、そこに GIMP のアイコンが表示されます。Thunderbird は、「インターネット」の中にありました。
こうやって、あとは自分で勝手に追加してちょうだい!ということですね。これはこれで、シンプルでいいかも・・・
ところで、「四目ならべ」はどこ?