2008/04/03(木)夜桜とCDUⅡ
このフィルムは、スライド原板を複写するのが本来の使い道です。主に使っているのはプロラボで、一般の写真屋さんには置いてありません。名前すら知らないお店が多いと思います。
FUJIFILMのホームページを見ると、「写真撮影には向きません」と書かれています。風景を撮影するフィルムではありません。
フィルムは、白と黒の間のダイナミックレンジが、自然界よりも狭いので、複写を重ねるとコントラストが上がり過ぎて、元の原板とは似ても似つかぬレリーフのような描写になります。
デュープ(複写)用のフィルムは、ダイナミックレンジが広い代わりにコントラストがありません。一般撮影に使うと、ポヤーンとしたメリハリのないフラットな描写になります。
このCDUⅡは、タングステンタイプです。しかも、シアンとイエローのフィルターで色補正する必要があります。確か15%だったと思います。シアンとイエローを足すとグリーンです。つまり、ノーフィルターで撮ると、グリーンの補色であるマゼンタがかった発色になります。
この特異な特性が、夜桜の撮影に威力を発揮します。夜桜の照明は大抵タングステン照明です。点光源ですから、コントラストが高く、明暗差が強い照明です。マゼンタがかった発色は、淡いピンクの桜にピッタリです。
この点だけ見れば、CDUⅡは夜桜の撮影に最適のように思えますが・・・
最大の欠点は、感度が低いことです。ISO感度表示はありませんが、実写では1桁台に近いようです。EI(露光指数)は、ISO換算で8から16程度だと思います。
タングステン光源以外(例えば水銀灯など)だと、実効感度は低下します。発色も予期せぬ仕上がりになるので、電球照明の夜桜以外には不向きです。
もっと早く聞いていれば使ったのに・・というかたもおいでになるでしょう。いまから写真屋さんに取り寄せてもらっても、満開の時期は過ぎてますからね。
でも、いままでCDUⅡを使って、きちんと撮影できたひとには、ほとんどお目にかかったことがありません。夜景の撮影に実効感度が1桁台のフィルムを使うというのは、アマチュアの既成概念を超えています。
プロでも何人が写ってますかね。