2008/04/05(土)ストロボの色補正2
手元にあるcokin(コッキン)のフィルターのなかに、ストロボ用とレンズ用がセットになっているものがあります。現在ケンコーが販売している83mm角ではなく、ひとまわり小さい古いタイプのものです。
レンズ用の色と逆の色(補色)がセットになっていて、一方をストロボにつけることで、面白い表現が可能になります。
夕焼けを強調するためにオレンジ色のフィルターをレンズの前につけたとします。当然、画面全体がオレンジ色になります。もし、近くに人物がいたら、人物もオレンジ色になってしまいます。
補色のフィルター(シアングリーン)をストロボにつけて撮ると、ストロボ光が届く人物だけはオレンジ色と相殺されて、普通の発色になります。結果として、遠景はオレンジ色、人物は普通の色になるわけです。
実際には、この理屈どおりにはいきません。ストロボ光の効き具合によって微妙に発色が変わります。完全に一致して普通の色になるよりは、少しオレンジ側にズレたほうが自然な感じですね。
コマーシャル系のプロは、こうしたテクニックをよく使うようです。cokinみたいな濃いフィルターを使うことは稀で、5%かせいぜい10%程度の淡い色が多いですね。
植物の緑を強調するために05GのCCフィルターをレンズにつけ、ストロボに補色の05Mをつけて人物だけに当てる・・なんて使い方をするわけです。
問題は、ストロボの影になる部分に05Gのグリーンが残ることです。これを打ち消すために、影の部分にマゼンタがのるフィルム(例えばVelvia)を使って、現像時の増減感をいくつにするか、というところまで計算するそうです。
お金が取れる写真というのは、相当な手間暇とテクニックが要りますね。