2008/09/18(木)反射式望遠レンズ
撮影用のレンズは、屈折率の違うガラスを組み合わせて、この色収差を補整しています。
天体望遠鏡でも同じです。赤と青の合焦位置をあわせたものを「アクロマート」、赤青緑の合焦位置をあわせものを「アポクロマート」といいます。交換レンズに「アポ」や「アポテレ」という名前がついているのは後者のタイプです。
一方、反射鏡を使った望遠レンズには色収差がありません。屈折と違って、光の反射には色ズレがないからです。前面に副鏡を固定している補整レンズがあるから、色収差がまったくないわけではありませんが、すべてガラスでできた望遠レンズに比べれば微々たるものです。
反射鏡は球面鏡なので球面収差があります。それを補整するために前面に補整レンズを使います。この補整レンズの中央に副鏡をはめこんで、集めた光を再度反射させてカメラに誘導する仕組みになっています。
天体望遠鏡でいうシュミットカセグレン式と同じ構造です。ニュートン式は放物面鏡だけど、90°横が写るレンズでは実用性がありません。
反射鏡の表面メッキには、銀メッキとアルミメッキがあります。一眼レフのミラーやペンタプリズムにも、同じようにメッキが施されています。真空蒸着という技法です。
銀メッキのほうが反射率がいいのですが、劣化が早いという欠点があります。
現在のように表面コートの技術が発達していなかった時代に作られた反射式レンズは、メッキが蒸発したり錆びたりして、反射率が落ちている可能性があります。
中古のレンズを買うときは、型式と製造年を確認したほうがよさそうです。