2020/12/07(月)Win10で PhotoShop7が使えない

 ノート PC の Windows10 で動いていた PhotoShop7 が新しい PC では不調です。解像度をを変えたり、テキスト文字を入力したりするたびにハングして固まってしまいます。タスクマネージャーで「タスクの終了」をするしかない状態です。これじゃあ使えませんね。

 どちらもアップデートはしてるから、OS のバージョンとは関係なさそうです。一旦削除してセーフモードでインストールし直してみても結果は同じでした。互換モードもいろいろ試してみましたが、一向に改善する気配はありません。

 前は Windows10 Home 64bit、今のは Proffesional 64bit です。それと、ノートは Windows7 からのアップグレードです。どうやら原因はその辺にありそうです。PhotoShop7 を使うために、一旦お払い箱にしたノートを引っ張り出してきました。ちゃんと動きます。

 そんな古いバージョンの PhotoShop を使わなくても最新版の CC を使えばいいという意見もあるでしょう。でもいまの PhotoShop CC はオンラインで月々の課金制です。買取の PhotoShop7 とはランニングコストが違います。(買い取ったソフトはもうタダだわ)

 写真や画像処理でメシを食ってるなら最新版の CC を有料で使うところですが、たまにブログに載せる写真を補正したりリサイズしたりする程度だから、旧バージョンで十分です。前回の写真は、やむを得ず GIMP をダウンロードして作業しました。タダブツの GIMP で十分ですが、使い慣れてないから時間が掛かります。

 去年の春ごろまで PhotoShop CS2 が無料でダウンロードできたそうです。オンライン化で、それまでのユーザーが置いてけ堀になるのを避けるのが目的だったみたいです。CS2 のパッケージを正規に購入したユーザー向けのサービスだから、うんと古い PhotoShop7 は対象外です。

 いまでも PhotoShop Elements は買い取り制です。1万数千円出せば DVD の形で最新版が手に入ります。PhotoShop7 にはない新しい機能もありますが、トーンカーブが使えないのは致命的です。お金を払って使いたい機能がないソフトを導入するのは不経済です。

 GIMP を使いこなすか、古い PC を復活させるか、悩ましいところです。調子の悪いノートは廃盤にするつもりでした。PhotoShop7 のためだけに残しておくのも何だしなぁ。

 そういえば、Windows7 のデスクトップが余っています。去年まではアップデートするためにたまに電源を入れてました。モニターは新調したスリムタワーに流用したので、いまはミドルタワーの本体だけが虚しく鎮座しています。

 PhotoShop7 のほかにも旧々バージョンの Illustrator10 や XP 時代のソフトが何本かあります。スタンドアローンで使えば、セキュリティーの心配はないでしょう。Windows10 はアップデートで旧ソフトが突然使えなくなることがあります。一考の余地はありそうです。

2020/12/01(火)モニターを 180 度回して使う

 いままでノートだったのがデスクトップに替わって、使い勝手が少し変わりました。ノート型は持ち運びできるとはいうものの、ウチのはヒンジが壊れて複合型プリンターを背もたれにしていたため一蓮托生です。これじゃあ動かせないのと同じですね。

 スリムタワーを寝かせて、その上に 23 インチのモニターを載せました。画面が大きくなって解像度も上がり、作業がしやすくなりました。複合型プリンターは無線 LAN が使えるので別の部屋に移動です。乱雑に置いてあった書類や道具も片付けました。

 テーブル(食卓)が広く使えるようになったのはいいけど、モニターの位置が上がったために、晴天時は向こうの窓が明るくて見辛いときがあります。そこでモニターを 180 度回して、反対側の椅子に座ることにしました。テーブルの奥行は 1m あるから余裕です。液晶パネルはノングレアなので窓からの反射はあまり気になりません。

 晴れた日は南の窓側のほうが陽だまりで暖かく、曇りの日は反対側のほうがストーブに近くて暖をとりやすくなります。その日の天候で南側に座ったり、北側に座ったりで、そのたびにモニターを 180 度反対向きにします。そんなに重くはないけど、もっと楽に回せる方法はないか考えました。

 丸い回転台が市販されています。モニターやノート PC を共用するための道具です。二人で同時に使うことはできませんが、ウチの場合は使うのは私一人だから問題なし。モニターを持ち上げて回す手間が省けて便利です。

モニターの回転台
[晴天の日昼は後ろが眩しい]

 千円もしない安物だから、ストッパーなんて気の利いた機能はありません。それでもある程度の抵抗はあるし、接続ケーブルのテンションもあります。夏場に扇風機やエアコンの風で勝手に動くことはないでしょう。

 回転台の厚み分モニターの位置が 1.5cm 高くなったけど、昔なつかし三菱のモニターはスペーサーを抜いて高さを低くできるから、ちょうどいい感じです。(早い話、座高が高いってことかい!)

2020/11/09(月)いままでの設定をどう引き継ぐか

 購入したデスクトップ PC の電源を入れたら、いきなり警告が出ました。苦手な英語ですが、なにやらメモリーカードが適合してないから外せ…と言ってるみたいです。増設したのが同じ容量じゃないからでしょう。構わず先に進めて BIOS を表示します。

 BIOS でメモリーカードを確認したら DUAL じゃなくて SINGLE になってました。増設分を含めて一応 12GB で認識されているようです。この状態でセットアップすることにします。しっかり時間が掛かりましたが、とりあえず無事に起動しました。OS は Windows10 Proffesional 64bit です。

 新しい PC を立ち上げたはいいけど、いままでの環境を引き継ぐ作業が待っています。アプリ(プログラム)は新たにインストールすればいいとして、これまでの設定をいかに楽して移行するか、頭を悩ませるところです。

 最も利用頻度が高いのはメールで、常用ソフトは ThunderBird です。新たに設定し直しても構いませんが、過去の着信メールを引き継げないのは不便です。そこで、いままでの環境をそっくりそのまま移行することにしました。

 少々時間を要しますが、公式サイトで推奨しているやり方でいきます。いくつかのサイトで紹介されている xxxxx.defolt のコピペだけではうまくいかなかったからです。そこから3つ上の profiles フォルダを丸ごと移行します。(ユーザー名→AppData(隠しファイル)→Roaming→Thunderbird)

 このやり方なら、いままでと同じ環境を引き継げます。日頃あまり使ってないメールアドレスや項目があっても、これから順次整理していけばいいことです。

 ブラウザのブックマークはエクスポート→インポートで引き継げます。ユーザー ID やパスワードは、改めて設定し直しました。こういう機会に不要なサイトや設定は削除しておきます。

 ノート PC のデータは外付けの USB HDD にコピーしました。とりあえずセキュリティー確保でファイルチェックをかけておきます。この作業にはかなりの時間を要します。そこからどうしても必要なファイルだけその都度コピペすることにしました。本当に必要なファイルは少ないけど、何かあった時には外付 HDD からいつでも引き出せます。

 CPU は下位でも新品の PC は速いですね。OS をクリーンインストールしたときみたいです。(みたいじゃなくて、もろクリーンインストールだわさ)
OK キャンセル 確認 その他