2020/04/06(月)遅まきながら前年分を確定申告

 新型コロナウイルスの影響で、前年分の確定申告の期限が延長されました。例年は3月 15 日(今年は 16 日)だったのが1カ月延長され、4月 16 日までに申告すればよいことになっていました。今日、「コロナの影響で…」と記せば期限後でも受付けると発表がありました。申告どころじゃない人もいるだろうしね。

 確定申告は毎年、自分でやっています。税理士に頼むほどの営業規模じゃないし、青色申告のソフトもあるからそんなに難しいことじゃありません。でも、今年は知り合いの税理士に頼みました。前に住んでたマンションを売却したからです。

 不動産売却の収入があるときは、譲渡所得税の申告(分離課税)が必要です。売った価格から諸経費と購入価格を引いた差額がプラスであれば税金を払わないといけません。控除できる金額のうちいちばん大きいのは普通は購入価格です。建物は経過年数により減価償却が必要ですが、土地は購入時の評価のままです。

 購入価格が不明の場合や先祖伝来の土地などは、売却価格の 5% を引くことが認められていますが、戦後に購入した不動産ではかなり不利となります。私の場合は、家内から相続した物件で、家内も父親から相続したから、最初の被相続人は家内の父親です。そのときの購入価格を証明する資料があればよかったのですが…

 家内が相続した時の資料しか残っていませんでした。ここに書かれている金額は無意味です。必要なのは、家内の父親が購入した時の金額です。できれば、共有地(土地)と専有部分(住居)の明細があれば完璧です。それがないために税理士に依頼することになりました。

 分譲時の金額は東京カンテイの資料を参考に把握していました。同じ住宅内で借入(住宅ローン)を組んでた人の当時のデータも調べておきました。これを基に計算すれば非課税なのは明白ですが、一抹の不安があったので税理士に任せることにしたわけです。

 彼らには業界独自の計算式があって、私の考えていた方法とは別の形で非課税の申告書を作っていました。購入時の金額がわかれば、土地と住居部分の明細が不明でも割り出せるそうです。共有地の面積が大きかったので、収支は大赤字となってました。もちろん非課税です。

 いままでは書面で申告していましたが、今回は税理士が電子申告にしたので、次回は確定申告書を送ってこないはずだと言います。まぁ仕方ないわね。実家のすぐそばが税務署だから、そこでもらってくればいいでしょう。管轄は違っても確定申告書は全国共通で一緒だからね。

2020/03/30(月)不良カメラのモジュールを交換_5

 新型コロナウイルスの影響か、中国からの荷物がパッタリ止まったままの状態です。すでに到着予定日を過ぎた商品もいくつか出てきました。事情がわかっているから請求はしないようにしていますが、いったいいつになったら来るんでしょうね。

 注文しておいた PoE モジュールが届いたら、不良カメラの修理をする予定です。PoE モジュールは数百円のことだから、カメラモジュールを交換するついでに、電源を PoE 化する計画です。(早く来ないかなぁ)

 夜間に弱かったドームカメラは、カメラモジュールの端子が変則仕様でした。PoE モジュールは一般的な結線のようですが、カメラモジュールの端子が近頃のものと方式が違います。普通は DC12V は赤線のはずなのに黒線が使われてたり、端子の左右が逆だったりと、テスター片手に逐一チェックしないとハマリます。

変則仕様の結線方式のカメラモジュール
[ドームカメラのカメラモジュールと PoE モジュール]

 8ピンの接続ケーブルがストレートではなく組替えの専用仕様となるので、カメラと PoE のモジュールをセットでごっそり入れ替えることにしました。バラシてしまうと後で収拾がつかなくなる可能性があります。既製品のカメラはこういうケースが多いので、臨機応変に対処していくしかありません。

 新規に購入するモジュールは、接続端子の仕様が明示されています。されていないモジュールには手を出さないようにしています。でも既存のカメラから外したモジュールは、仕様がはっきりしていないのが普通です。基盤に記載がない場合は、雲をつかむことになります。バラスときはくれぐれも慎重にしないとね。

2020/03/27(金)不良カメラのモジュールを交換_4

 防犯カメラのフルカラー化を進めています。最近の防犯カメラは夜間の描写性能が向上して、数ワットの明かりがあれば、カメラ内蔵の赤外線 LED を利用したモノクロ画像ではなくカラー画像での描写が可能です。

 カメラの CMOS によって映り方が異なります。ほんの少しの照明で鮮明に映るカメラもあれば、相当強い光を当てないと暗いままのカメラもあります。最近はやりのスターライトカメラなら、いま外構に設置してある照明で昼間のように鮮明に映ります。

 道路側に設置したドームカメラは、CMOS のサイズが小さく映る範囲が狭かったので、別のカメラにすげ替えました。代わりに設置した場所は照明が少ないせいか、かなり暗い描写になります。照明のパワーを上げたり、ライトの数を増やしたりするのは不経済です。そこで低照度に強いモジュールに交換することにしました。

 AliExpress で注文してあったカメラモジュールが届きました。低照度に強い CMOS を使っていて、基盤と LAN ケーブルのセットで千円程度でした。レンズユニットが無い状態ですが、手元にいくつか余っているからそれを流用するつもりです。

カメラモジュールと LAN ケーブルのセット

 今回入手した LAN ケーブルユニットは ANSI 規格でした。1-2番が約束通りの橙系ケーブルです。8ピンのコネクターに7本が結線されていました。AC12V を給電すれば、このままカメラモジュールを起動できます。早速 NVR に接続してみました。

 IP アドレスは認識しますが画像が表示されません。赤い×印とPの字が表示されているところをみると、カメラの初期設定は PAL になっているようです。IE ブラウザからカメラにアクセスして、PAL から NTSC に変更します。PC のモニターと NVR のモニターに画像が表示されました。(めでたし、めでたし)

 AliExpress は、商品が到着したら報告しないといけないルールになってます。到着を確認してから出品者に代金が支払われる仕組みになっているからです。不都合があればクレームは3日以内にする決まりです。不良かどうか、すぐに確認しないといけません。

 モジュールに合ったケーブルをセットで注文できるのは AliExpress の特長です。音声端子付きや PoE タイプなども選べます。Banggood はケーブルなしで本体のみしかありませんでした。ほかを探しても LAN ケーブルユニットが見当たらないのはいかにも不便です。

 先に届いた Banggood のカメラモジュールもこのケーブルを使って作動確認をしました。やはり初期設定は PAL になっていました。早速 NTSC に変更です。PoE モジュールが届いたら連結して不良品のカメラモジュールと交換する予定です。
OK キャンセル 確認 その他