2019/03/17(日)半径100mの物件調査ってなに?

 不動産の一括査定サイトで3軒に依頼したものの、実際に見積がきたのは2軒でした。やたらと高値で調子のいいところと、リフォーム狙いで渋めの評価のところと…。もう少しデータがほしいと思い、別の一括サイトで4軒チョイスしてみました。

 査定見積書にハクをつけるためか、分厚い調査レポートを添付する不動産屋があります。これまで返事のあった6軒のうち3軒がこの式でした。査定・提案書の自動作成ツールを提供する不動産関連企業があるんですね。

 月額いくらで契約する方式だから、何件調査しても追加コストは紙とインク代だけです。とはいっても何十ページもあるので、インクジェット出力だとバカになりません。中身がなければ無駄なコストです。

 最初にきた不動産屋のレポートは半径 300m を基準にしていました。中古物件とリフォームをセットで売り込むのが必勝パターンの会社です。円内に含まれない施設などもリストには表示されますが、最寄りのバス停が円内に含まれていないのは、物件の評価を低く見積もるためでしょうか? 共同住宅の敷地が広いので、半径 300m ではいかにも狭すぎます。

 次に届いた不動産屋のは、半径 500m になっていました。中古マンションを得意とする不動産屋で、ここの提案書が一番まともでした。見積も実勢売買価格に近い金額です。最近実績が伸びているみたいで営業も積極的です。ここも中古物件+リフォームが必勝パターンのようです。

 遅まきに届いたチェーン店のレポートはお粗末でした。半径 100m になっています。円内の面積は、パイRの自乗で3万 1,400 ㎡。共同住宅の敷地面積とほぼ同じです。これじゃあ自分の敷地内だけで調べてるのと同じですね。中心点が南寄りだったので、2/3 が敷地内、残りの 1/3 は南隣の学校の校庭でした。紙とインクの無駄使いです。

 最後に届いたレポートには、半径〇メートルの調査資料は入っていませんでした。無駄な資料がないのでスッキリして読みやすい体裁にまとまっていました。一括見積サイトからの紹介だと、他社が自動作成ツールで作った調査資料を添付しているケースが多いはずです。上げ底のレポートよりも自社の特長を訴求する内容に徹したほうが得策かもしれません。

 さて、どこの不動産屋に頼みますかね。とりあえず机上査定で依頼したから、実際に物件を見て正式な見積をしたいと、判で押したようにどの会社も言います。電気も点かない空家へ出向いて、何社も相手にするのは億劫です。写真を持参して不動産屋の店で商談し、それから絞ったほうがいいかもね。

2019/02/28(木)不動産屋にも得手不得手がある

 見積依頼した不動産屋3社のうち、こちらの要望通りにまず郵便で資料を送ってきたところは地場の企業です。かなり分厚い資料でした。反面、見積金額はかなり低めです。買取価格じゃなくて見積なんだからもうちょっと高くてもバチは当たらないのでは?

 パンフレットを見ると、どうやら不動産売買のほかにリフォームもやっている企業のようです。最近はリフォームショップも何店か展開しています。中古住宅を購入した人の 90% がリフォームをしているとか。うまいところに目をつけましたね。

 中古住宅や中古マンションを売って、同時にリフォームも請け負うのが、この会社の必勝パターンです。ということは、中古物件は安く抑えて、その分リフォームに予算を回させたほうが会社としては儲かるわけです。不動産の仲介手数料は「片手」でせいぜい 3% 程度だからね。

 道理で見積金額が低いはずだわ。こちらの希望価格よりも2割以上安めでした。ちょっと欲目かもしれませんが、打ち出し価格が8掛け以下はないと思いますよ。ま、最低でもこのくらいにはなりそうだという目安にはなりましたが…

 うーむ、不動産屋といってもいろいろありそうですね。一括見積サイトで3軒だけ指定したときに、もっと依頼先を増やしたほうがいいと警告していたのがうなづけます。イケイケどんどんでやたらと高めに誘導するところと、我田引水で不動産部分の価格を安く抑えようとするところと、とりあえず二つの傾向があることがわかりました。

 不動産の一括見積サイトに依頼したとたんに電話やメールで大攻勢のところもあれば、何日待ってもなしのつぶてのところもあります。3社のうち1社だけ見積がこなかったので、その会社にメールで問い合わせてみました。

 自社で取り扱えない物件だったのでメールを入れたがエラーで戻ってきて問い合わせがあるまで気づかなかった、と返事がきました。担当者によれば、自分がメールアドレスを打ち間違えたんだとか。電話で謝りたいが、不動産屋からの電話は迷惑そうなのでもし迷惑でなければかける、と言います。

 アホッ! 見積がまだだと請求があったから仕方なく返事をよこしたのが見え見えです。自宅の郵便受けに時々この会社のチラシが入ってるけど、この家を売るときにはこんな会社は絶対利用しないぞ!と固く決意。(いまのところ売る気はないけどね)

 一括見積サイトは、何か所か利用するのが一般的だそうです。見積サイトにも得手不得手があるからだとか。3か所×3軒くらいがちょうどよいかもしれませんね。

2019/02/27(水)不動産屋からのメールが開けない

 とくに売り急いでいるわけではないけど、家内から私へ名義変更した旧住居の見積りを不動産屋に依頼してみました。各社個別に頼む手もありますが、手始めに一括見積サイトを利用することにしました。不動産屋の選択はサイト側にお任せのところもあるようです。今回利用したのはこちらで不動産屋を何社か指定するサイトでした。

 とりあえず3社ほどチョイスしてみました。ほかにも何社か依頼したほうがよい、とのメッセージが表示されましたが、あちこちから営業の電話やメールが殺到しても困ります。まずは3社でスタートです。見積連絡の方法は「郵送」を希望しておきました。

 ブラウザを閉じると、デスクトップに見慣れないアイコンが張り付いています。見積りを依頼した不動産屋へのリンクアイコンのようです。1社だけのところをみると、オプションサービスで登録社から別料金を取ってるのかもしれません。怪しげなサイトがよくやる手口みたいで、なんか感じ悪いの。(もろんポイだわ)

 すぐに電話があり、訪問して詳しく聞きたいので都合の良い日時を知らせてほしいと言います。いきなり営業に来られても困るので、「用事があるときはこちらから出向きます」と冷たく答えておきました。出鼻をくじかれて意気消沈したのか「ハア、そうですか…」と引き下がりました。とりあえず撃退成功です。

 すると今度は夜中にメールです。ところが添付ファイルが開けません。winmail.dat というファイル名になっています。調べてみると、送り手が Outlook でリッチテキスト形式だと、他社のメーラーでは正常に受信できず winmail.dat に化けてしまうことがあるそうです。.dat ファイルの中にはいくつかの添付ファイルがまとまっているみたいです。でも全く開くことができません。

 Gmail や yahoo! メールに転送すれば開けるとの情報がありますが、ウチの場合はうまくいきませんでした。ネットでググると、フリーソフトのほかに変換ツールを使って開くことができるそうです。ダウンロードフォルダに展開してみると、PDF ファイルが 10 個詰まってました。ここ5年間の売買実績です。同じものを郵送したというから、届くのを待てばいいんだけどね。

 翌日、郵便受けにゆうパケットが入ってました。高めに売り出しておいてそこから交渉で減額するという提案です。こんな値段でホントに売れるの?と疑うくらい高値もいいところでした。その日の夕方に電話で、どないですか?の聞き合わせ。ほかの不動産屋からの見積が届いてないのでじっくり検討してからだと返事しておきました。

 一所懸命で積極姿勢もいいけど、不動産売買ってそんなに焦ってするもんじゃないから、あんまりせかされてもね。不動産屋によって得手不得手があるし、見積金額にも開きがありそうです。各社の提案が出揃ってから検討するのが得策です。金額は違うけど車の売却とどこか似てる気がします。
OK キャンセル 確認 その他