2019/01/03(木)ネイチャーフォトには季節がある

 年末、伯母さんちの玄関にキャビネサイズの額入り写真が飾られました。山茶花の写真です。贈り主は親戚の人でした。伯母さんからみて、父親の兄弟の孫。甥っ子にあたります。私からだと「いとこ」じゃなくて「はとこ」ですか。伯母さんが退院したと聞いて、十何年ぶりに見舞いを兼ね訪ねてきたそうです。義理堅いですね。

 いままで伯母さんちに飾ってあった額入りの写真は、すべてこの人の作品でした。写真に凝ってるとは聞いてましたが、まだ続いてるみたいです。来月には個展をやるというから、なかなかのもんです。彼の住まいは遠州方面だから、見に行ってやれそうもありませんが…

 玄関の写真は今しか飾れないと伯母さんは言います。季節があるからだと。春になって山茶花はおかしいという考えです。いかにも季節感を大事にする年配者らしい感覚です。自分で描いた絵も季節に合わせて換えているみたいです。一度飾ったら万年そのままの自分としては、少しは見習わないといけませんね。

 今どきの写真は大抵デジタルです。山茶花の写真もデジタル加工されていました。一輪の山茶花とその周りの葉っぱだけカラーで、背景はモノクロ化されています。ビールの宣伝などでよく見かける手法です。カラーで残したい部分を選択し、選択範囲を反転してグレースケール化すれば簡単にできます。背景のカラー情報がなくなったことで、実際には雪が積もっているわけではないけどパッと見、雪景色のように見えます。題材に合ったやり方です。

 もう一歩踏み込んで、冬の寒さを強調するために、背景をグレースケール化せずに寒色系の色合いにしたらどうでしょうか? 彩度を下げてカラー情報を抑え、色調補正で背景全体を寒色系にする。あまりやり過ぎるとテクニックに走り過ぎの感がするので、さりげないくらいでちょうどです。

 この際、冬の寒さ冷たさを表現するための寒色系は何色でしょう? 赤や緑ではなくアオ系であることは単純に浮かびますが、一口にアオと言ってもいろいろあります。大きく分けてシアン系かブルー系のどちらが効果的でしょうか?

 冷たさ寒さを強調したいのならシアン、寒さの中にほんのり温かみを持たせたいならブルー、というのがセオリーのようです。ブルーはシアンの他にマゼンタを含んでいるからです。「超人」先生によれば、風景だけならシアン、人物(女性モデル)がいるときはブルーだそうです。

 確かにシアンは寒さを強調する色ですが、人物には不向きです。日本人は黄色人種なので肌のイエローにシアンが混ざるとグリーンになります。口紅のレッドとは補色の関係にあるから色を失って唇がどす黒くなってしまいます。人物(とくに女性モデル)にシアンは禁物です。

 一方、ブルーは肌のイエローと補色の関係にあり、色が濁ることなく黄色味が抜けて透き通るような白い肌になります。マゼンタの要素があるから口紅の赤が紅色として残ります。背景全体が青みを帯びて、色白の女性との対比が際立ちます。人物にはブルーが効果的です。

 今年のスタートは本題に戻って久しぶりに写真の話でした。正月早々、終末医療の話じゃ気が滅入るからね。作品持参の「はとこ」とは伯母さんちでバッタリ会えたけど、工事に追われてゆっくり写真談義できなかったのが心残りです。今度はいつ会えるかな?

2018/12/30(日)今年もいろいろありました(回想)

 年の瀬になるとこの一年間におきた出来事を振り返って、物思いにふけることがあります。ブログの読者には直接関係ないことですが、一番大きな変化は家内が亡くなったことでしょう。3年余の闘病生活でした。

 人の一生とはなにか、終末医療の在り方はどうか、介護制度に不備はないかなど、いろいろ考えさせられました。半年以上経って少し落ち着いてきたところで、順次検証してみたいと思います。まずは医療について。

 病状を正確に把握するのはかなり難しいことです。人間の体は人体模型とは違うから、バラして見ることはできません。あれこれ検査して類推することになります。見立てのよい医者とヤブではかなりの差が出ます。誰が名医で誰がヤブなのかは、一般的にわからないから運次第です。

 最初に手術を受けた医者は、腕がよいとの評判でした。手術は無事成功しましたが、見落としがあって再治療するハメになりました。これについては医者を責めるつもりはありません。再治療は自分が勤める病院では効果が期待できないと、別の病院を紹介してもらいました。言ってることは正直で信用できる医者だと思いました。

 私は医者や病院が大嫌いで、救急車を呼ぶくらいなら霊柩車を呼んでくれ!というタイプです。家内は逆で、医者も病院も大好きでした。何軒ハシゴしましたかね。それでも、ここなら命が助かる、大丈夫だ、というところはなかったと思います。

 私のように医者嫌いは、なんでそんなに立て続けに治療を受けるのか不思議でしょうがありませんが、世間一般の多くの人は何かあれば医者や病院を利用するようです。前の医療機関が出した薬は全部無視で、新しく処方箋を書いて薬を出します。使われない薬がどんどん溜まっていきます。これじゃあ医療費がかさむわけです。

 人は必ずいつか死ぬ。死なない人は一人もいません。それが病気で死ぬのか、事故で亡くなるのか、寿命を迎えるまで生きるのかは誰にもわからないけど、いつか死ぬのはまぎれもない事実です。副作用で苦しみ続ける家内を見ていて、医療の在り方に疑問を持ちました。自分の人生で医療は絶対必要なものなのか?

 医者嫌いの私には絶対必要なものではない気がします。その結果、寿命が縮むとしてもね。

2018/12/23(日)伯母さんちのセキュリティー(2)

 時間を見つけながら施工していた伯母さんちのセキュリティーもいよいよ終盤です。玄関の内と外、駐車場に防犯カメラを設置しましした。駐車場には夜間だけ点灯するセンサーライトが取り付けられています。それでも侵入しようとする輩には、夜間だけタイマーで作動する警告灯を追加する予定です。

 伯母さんが気に入っているのは、そういった防犯システムよりも、自分が移動するたびに点灯するセンサーライトなどの生活上の利便性です。行く先々でセンサーライトが自動的に点くのがいたくご満悦の様子でした。(そりゃうれしいわね)

 今日は雨漏りがするという廊下に防水式のセンサーライトを追加しました。花見の提灯などに使われている防水型レセプタクルです。これで台所の電灯が点いていないときでも、センサーライトでトイレまで途切れることなく足元を照らします。伯母さんはいたくお気に入りの様子でした。年寄りはこういうのに弱いんだわね。

 ひとつづつ時間をかけて設置していったこともあり、「段々便利になっていくなぁ」としみじみ言ってました。いくら善意でも一気にやってはいけません。年寄りは急激な変化についていけないものです。じっくり時間をかけて徐々に改善していくのが正攻法です。

 今日は、玄関に開閉センサーを取り付けました。誰かが扉を開けて入ってきたら「ピンポーン」とチャイムで知らせます。この家は、玄関扉の内側に網戸が付いています。網戸を開けたらチャイムが鳴るように設置しました。網戸を少し開けておけば、玄関扉を開けてもチャイムは鳴りません。正月やお盆など出入りが激しい時は、網戸を半開きにしておくことで、チャイムを鳴らさないようにできます。

 駐車場のフェンスに開閉センサーを付けられないか尋ねられました。もちろんできるし、いずれ設置するつもりでしたが、玄関との連携をどうするか解決すべき点がいくつかあります。同じチャンネルコードにすれば、警報器は一つで済みますが、別々に設定しようとすればもう一つ受信機が必要です。装置は買ってあるからすぐにでも設置できるけど、どうするか考えておくように宿題を出しておきました。お年寄りにはこのくらいのペースが程よいみたいです。

 防犯カメラのモニターには玄関や駐車場の様子が映っているし、開閉センサーで人の出入りが確認できるから、居ながらにして家の内外の様子が確認できます。こちらの言ってることが、伯母さんにも段々わかってきたみたいです。自分が自由に動けなくても、家の周りの様子がわかるって便利だよね。
OK キャンセル 確認 その他