2018/11/11(日)VESA マウントを 200mm に変換

 いままで台所にあった 22 インチの液晶テレビは、三角コーナーに程よく収めるために、壁から突き出たモニターアームに取り付けていました。子供たちが来て人数が増えた時は、食卓に干渉しないよう壁側に寄せられます。今回入れ替えた 32 インチの AV モニターも同じアームを利用しました。

 問題は VESA マウントのサイズが違うことです。アーム側は 100mm 角、モニター側は 200mm 角です。アダプターをかまして 200mm に変換すれば済む話ですが、なかなかいいのが見つかりません。予算の問題もあります。穴の開いた唯の金属プレートが何千円もします。それと 32 インチのモニターを抱えたまま裏からドライバーでネジ止めするのもつらい話です。

 そこで思いついたのが、パネルテレビを壁掛けにする金具が使えないか?ということです。ベース金具を壁に固定しておいて、モニターに取り付けた金具を引っ掛けて止める方式です。これならベース金具をアームに取り付けておいて、後からモニターを引っ掛けるだけで済みます。しかも価格は安いものだと千円台。モニターの裏は見えないから、これで十分です。

 試しに取り寄せたものは 42 インチ以下用のベース金具が大きいタイプです。枠の内寸が短辺でも 11cm 以上あるので、他にアダプターが必要です。そこで、ホームセンターで穴の開いた金属プレートを買ってきました。2本で3百数十円。全部足しても2千円以下で済みました。

 それとは別に、外したほうの 22 インチテレビをキッチンカウンターの壁に取り付ける金具が要ります。こちらは 37 インチ以下用の壁掛け金具にしました。ベース金具が小さいから、運よく 100mm 角の位置に穴が開いていればこちらをアーム用にするつもりだったのですが…

壁掛け用ベース金具

 穴の位置が微妙にズレていて、そうスンナリとはいきませんでした。鉄鋼ドリルで穴を4つも開けるのもなんだしなぁ。モニターアームに取り付ける前提で作られてないから仕方ないですね。でも、もしピッタリ 100mm 角の位置に穴が開いていたら、変換アダプター代わりに売れる可能性は大だと思います。(調べた範囲ではおそらく最安)

 仕方なく 22 インチテレビに引っ掛け用金具をつけようとしたら、ティルトを止めるネジが片方だけ填まりません。ネジ切りが悪いのかとノブの中を覗いてみると、なな、なんと雌ネジが切ってないじゃありませんか。(これでは填まるわけないわ)



 返品交換するのも気の毒なくらい低価格の商品だったので、ノブだけ郵送してもらえないか聞いてみました。ダメならホームセンターで M6 の蝶ネジを買ってくるつもりだったけど、製造元から送らせるというので待つことに…

 ところで製造元って?… やはり China Post で、1週間以上待たされました。でも安いパーツなのに書留扱いだったのは驚きです。

2018/10/30(火)テレビを AV モニターにしてみた

 朝晩が冷えるようになってから、熱源のある台所にいる時間が増えました。扉を閉めておけば明らかに隣の居間と温度が違います。PC は食卓に置いたノート、テレビはもっぱら台所の 22 インチで、せっかく買った 32 インチの 4K モニターは出番がない日もあります。(もったいない)

 そんなことから、もっと「もったいない」ことをしてしまうハメに…。台所の 22 インチテレビを 32 インチの AV モニターに替えました。外した小型テレビはキッチンカウンターの壁面に移動です。こちらはテレビを見るというより防犯カメラのモニターですね。壁の向こうの外の様子がわかります。

 今回購入した 32 インチのモニター(32MN62HM)は、「チューナーのないテレビ」と表現したほうがよい代物です。ディスプレーポートやアナログ RGB 端子がない代わりに、コンポーネントとコンポジット兼用の AV 端子が備わっています。LG のモニターなのに OnScreen Control(OSD) には非対応です。その分、低価格に設定さされているようです。予算的には2万数千円でした。

 面白いのは USB メモリーに記録された画像をダイレクトに表示できる端子 (USB 2.0) があることです。普通のモニターだと PC 経由で表示させますが、このモニターには再生機能が備わっています。PC を必要としないことからもこの製品が PC モニターではなく AV モニターだということがわかります。HDMI 端子は Fire TV Stic や Cromecast 用ですね。

 購入の決め手になったのは、内蔵の 5W+5W スピーカーの音質に対する評価が高いことです。テレビの代わりに使うのに外部スピーカーが必須では不便です。手持のスピーカーは 4K モニターに使ってしまったから、新規に購入するとなると余分な出費になります。レビューどおり、モニターにしては珍しく良い音質でした。

 ブラウン管式テレビで地デジ放送を見るのに使っていたチューナーは、今は 4K モニターにつないであります。チューナー側の HDMI とアナログ RGB 端子は、いずれか一方しか使えません。4K モニターとは HDMI で接続しています。映像と音声がケーブル1本で送れます。

 それとは別に D 端子とコンポジットは常時出力です。そこで今回購入した AV モニターとは、D 端子をコンポーネントに変換して接続することにしました。モニター2台にチューナー1台だから同じ番組しか映りませんが、同時に見ることはないからいいでしょう。壁を隔てて隣り合わせの場所にコンポーネントケーブルを引き込みました。天井近くの穴を通す関係でケーブルの長さは 5m です。

コンポーネント端子

 コンポーネントは画像情報を3個(緑・青・赤)の端子で送ります。コンポジットの画像情報は黄色の端子一つです。いずれもステレオ音声用として別に2個の端子(赤・白)を使います。コンポーネントは5個、コンポジットは3個。画質的にはコンポーネントのほうが有利です。チューナー側の D 端子の規格は D4 でした。ハイビジョン(1080i/720P)には対応しています。

 初期設定の画像は、ハイコントラストでド派手でした。やはりコンセプトは PC モニターではないようです。ケバイのが好きな人には受けがいいみたいですが、個人的には大人しめの画像のほうがしっくりきます。このあたりの調整はある程度できます。でも、チューナーがないだけで、どうみてもテレビですね。

2018/10/25(木)有料の NET 配信は普及するか?

 従来のテレビ放送のほかに、ネット回線を使ったコンテンツの配信が増えています。ちょっと前まではパソコンやタブレット PC で見るのが一般的な方法でしたが、近頃はパネルテレビでも視聴できるようになりました。数千円から1万円程度の機器をテレビの HDMI 端子につなげるだけで、簡単にネット配信が見られます。

 推進役はアマゾン(Fire TV Stic)とグーグル(Cromecast)です。 両社とも張り合っていて、アマゾンで Cromecast は売ってません。自社以外の配信サービスも利用可能で、互いに囲い込み競争の様相です。無料で見られるコンテンツもあれば、有料のサービスもあります。

 YouTube やニコニコ動画などは無料ですが、hulu や Netflix などは有料です。月々数百円から2千円程度まで、価格帯もまちまちです。定額で見放題のサービスもあれば、コンテンツによっては別料金のところもあります。有料といっても月額の基本料金は、BS 込みの NHK 受信料よりは安いけどね。(最高値の Netflix で税込 1,944 円)

 既存のテレビ放送に興味がない人なら、自分の好きなコンテンツが見られるネット配信のほうが魅力的かもしれませんね。NHK のいう「受信設備」とやらがない PC モニターに Cromecast や Fire TV stic をつないで、NHK を解約してしまう人もいるようです。近頃 NHK がネット配信で受信料を取ろうと画策しているのは、そんな事情もあってのことでしょう。(PC モニターも「受信設備」かい!)

 レンタルビデオ店を利用している人には、ネット配信サービスは魅力的です。新作の DVD ソフトを1~2本借りる料金で、膨大な量のコンテンツが見放題になります。レンタルビデオ店の利用客が年々減少の一途をたどっているのもうなづけます。蔦屋や GEO はどうするんでしょうね。

 ちょっと前までは、映画のテレビ放送が頻繁にありました。ナントカ映画劇場なんちゃって。最近あまり見かけないのは、ネット配信の影響ですかね。ネット配信は決まった時間にテレビの前に座らなくても、好きな時間帯に視聴できます。しかも自分好みのタイトルが、スマホなどテレビ以外の機器でも見られるから、テレビ離れはますます進むでしょう。

 新聞を読んでないのはみんな自民党、なんて放言していた大臣がいましたが、新聞をとってない家庭は思っていたより多いみたいです。でもウチの母親は目がほとんど見えないのに新聞を断ろうとしません。新聞をとってるのが一種のステータスなんですかね。ケアマネさんがそんなことを言ってました。(つまらんところで見栄張って)

 そのうちテレビが廃れて、チューナーのないモニターディスプレーが主流になるかも? そうなったら NHK はどうするんでしょう。どうやらネット放送も有料にして、PC モニターまで「受信設備」にする魂胆のようです。そんなこんなで NHK の受信料を払っているのがステータスの時代にはなりそうもありません。

ネットで大河ドラマ、ネットで朝ドラ… やめてよね。
OK キャンセル 確認 その他