2018/10/21(日)これからのテレビ環境を考える

 デスクトップ PC の更新に続いて 4K モニターを導入したことで、我が家の IT 環境改善は少し前に進んだ気がします。とはいえ、廃棄したブラウン管式テレビにまだ未練を残しているようでは、ただ単に「気がする」だけかもしれませんが… (アナログの味が懐かしいなぁ)

 台所の小型テレビが 1280x720 のハイビジョンから 1920x1080 のフルハイビジョン対応になり、720x480 のアナログテレビが 3840x2160 の 4K モニターに変わったものの、見られる番組は同じです。12 月から始まる 4K 実用放送を見るためには、4K チューナーが必要です。従来の BS 放送と同じ顔ぶれの局であれば、従来式の右旋波で 4K 放送が提供される予定です。BS アンテナを交換しなくても 4K チューナーと 4K モニターの組み合わせで視聴できます。

 では、4K チューナーを買うかというと、いまのところその予定はありません。ACAS チップの扱いがどうなるのかなど、不明瞭な点が多いからです。家電業界以外で 4K だ 8K だと騒いでいるのは NHK くらいだしね。民放の BS 4K チャンネルが実稼働するのは足並みの乱れもあって、さみだれ式の様相です。東京五輪までには本格稼働するでしょうが…

 4K 放送の枠を確保するために、民放のほとんどが BS 放送のフルハイビジョン送信をやめてしまいました。残っているのは BS11 と NHK BS プレミアムくらいのようです。地デジの最高画質はもともと 1440x1080i までで、BS 放送の大半が同等の画質に落ちました。4K 放送を視聴する気がなくて、いまの地デジと BS だけでよければ、価格が高い 4K テレビはもとより、フルハイビジョンでなくてもいいことになります。

 それでも台所のテレビをフル HD にしたのは、監視カメラが 200 万画素の 1080P だからです。NVR の設定を変えれば 720P でも表示できますが、わざわざ画質を落とす意味はなさそうです。昔は、フルハイビジョンのテレビは 32 インチ以上でした。いまは 20 インチクラスの小型テレビでもあります。いざとなればパソコンのモニターにもなるしね。

 これから冬になると、ガス台や炊飯器など熱源があって暖房効率の良い、台所に居る時間が長くなりそうです。ちょい見ができればいいくらいの感覚で価格の安い 22 型にしましたが、居座る時間が長くなるともっと大きな画面が欲しくなります。ここも 4K モニターを据えた場所と同じ三角コーナーだから、サイズ的には 32 インチですかね。

 では 4K モニターをこちらに持ってくればいいかというと、それはちょっと難点があります。パソコンは食卓の上のノートで十分だから使わないし、音質を求めれば外部スピーカーは必須で、置き場所を考えないといけません。壁から突き出たモニターアームの耐荷重は 10kg まで。モニターの重量は 9.9kg 。ちょっとぶつかっただけで終わりそうです。

 チューナーの問題もあります。内蔵型のテレビで 32 インチクラスは、割高で機種が限られます。かといって PC モニターにすれば、今回購入した 4K モニター用のチューナーが別に要ります。地デジ専用のチューナーがひとつ余っていますが、出力はコンポジットのみ。黄・赤・白の RCA ピンジャックですね。(つなげる端子はどこに…)

 八方ふさがりに見えたそのとき、LG から PC モニターの新製品が発売されました。HDMI(1.4)x2 の他に、コンポジット、コンポーネント、USB 2.0 の入力端子が備わっています。サイズは 27 インチと 31.5 インチの2種類。5W+5W のスピーカー内蔵で、音質もまずまずだとか。罪なことをしますねぇ。(うっかりポチりそう)

2018/10/18(木)人柱で 4K モニターを購入した

 前から懸案の 4K モニターは、ちっとも機種が決まらず持久戦の構えでしたが、いつまで迷っていても前に進みません。待てば新製品が出てくるとしても、こちらの望むスペック通りとは限らないし、とりあえず希望に近いものを購入することにしました。まずは実際に使ってみないと良し悪しはわからないからね。

 選定の基準は、左右が半間幅の三角コーナーに収まるサイズで、リモコンが使えること。このリモコンというのがモニターにとってはかなり厳しい条件で、大半の機種が脱落してしまいます。テレビでリモコンがないのはまずないけど、モニターでは稀有な存在です。モニターの底面をチマチマ押して入力モードを変えたり、いろんな調整をしたりするのは、従来のモニターで懲りました。スイッチもだいぶバカになってるし…

 サイズ的には MAX で 43 インチまで。この大きさだと、モニターの後ろに手を入れて作業するのはまず無理です。32 インチならまだゆとりがあります。将来的に別の場所に移動することも考えて、32 インチに決めました。このサイズでリモコン付きだと、KEIAN か JAPANNEXT くらいしか見当たりません。価格的には安く済むものの、どことなく怪しげで心配です。

 中国製がどうのというのではなく、表示スペックの割に安過ぎるように感じます。監視カメラの NVR で何度か痛い目に合ってるから、謳い文句通りならラッキーだけどね。JN-IPS320UHDR あたりがよさげですが、口コミやレビューはあまりない代物です。まずは実機を手に入れて、それからの話です。(こういうのを人柱というらしい)

コーナーに据えた 4K モニター
 左右は出入口なので 43 インチが限界(写真は 32 インチ)

 スピーカーはお世辞にもいい音質とは言えません。同じ 3W+3W でも台所の AQUOS より悪い気がします。左右に外部スピーカーを置くスペースがとれたので、そちらで聞くことにしました。内蔵スピーカーを鳴らすか、イヤホン端子を使うかの二者択一で、メニューから選びます。内蔵スピーカーとイヤホンの両方を常用する人だと、面倒に感じるかもしれません。(本体の差込口がヤグイんだわね)

 TV チューナーにつないで地デジ放送を 4K 画面で表示してみました。一応、超解像技術を搭載していて3段階で調節できます。表示は 4K テレビほどでないとしても、まずまずですかね。見るに堪えない、ということはなかったです。元々ブラウン管式テレビが置いてあった場所だから、テレビ代わりに使えるという目的のひとつはクリアです。

 事前に想定していたとおり、このサイズで PBP はあまり意味がなかったみたいです。リモコンでメニューの深いところまで行くよりも、一発で入力ソースを選べるようにしたほうが便利です。モニター1台でマルチ画面にする必要がないのなら、リモコンでダイレクトに切替操作できる機種も選択肢のひとつです。(IO データの EX-LD4K431DB とか)

 本格的に使うには、キーボードとマウスが置ける座机が必要です。適当なのを買ってくるか、あるいは自分で作るか… まずは落ち着いて作業できる環境を整えてからですね。

2018/10/11(木)超人先生はコストコに興味津々?

 今年はゴーヤが不作で、「超人」先生のところに届けたのは数えるほどしかありませんでした。今日も小さいのが2本だけです。申しわけに採れたてのアケビを一緒にして、いつもの牛乳箱に入れておきました。いちいちドアホンを押さなくても、メール1本で受け渡しができます。

 早速、後から電話です。「アケビはどうやって食うんだ?」と素朴な質問。田舎育ちの割にはご存じないみたいです。田舎といっても幼少のころは周りが田んぼで、里山なんかなかったから、なじみがないのかもしれませんね。いまではすべて住宅地に変わっています。農地といえば、先生の自宅前にある耕作放棄地同然の空き地くらいです。

 肉詰めにするか炒め物にするか、と返事をしておきました。話がそこで終わるかと思いきや、二週間ほど前に奥さんとお嫁さんを連れて行ってきたコストコの話です。味付けの牛肉はハンバーグにして食べたとか、子豚の骨付きあばら肉は近所のスーパーで買うより安いとか言いつつ、5千円近くも払って入会するほどのことはない、なんて言ってました。

 ほんとは先生好みのものがいっぱいあるけど、それを言うとドツボにハマるとみて奥さんが黙っているのか、うっかり入会すると奥さんの爆買いが心配で、先生が抵抗しているのか… いずれにしてもあの一家はそのうちきっと入会しますね。志段味に出店の話は立ち切れになっているとも言ってました。家族の間でいまだに話題になっているということは、もう時間の問題です。

 こちらは9月末で会員の有効期間が切れました。それでも連日メールが届きます。毎日行くような所じゃないから、次の来店機会に更新手続きをしてもらおうという魂胆のようです。この前行ったときは買うものがなくて、個人的にはワゴンに何も入れませんでした。買うものがないのに更新する意味がないですね。

 核家族化のあとに少子高齢化の時代がやってきて、ボリューム満点が売りのコストコに将来性はあるのでしょうか? 小口の需要はコンビニが拾えばいいのかもしれませんが…

 愛知・岐阜・静岡の3県に各1店舗のうちは、まだなんとか集客してやっていけるんでしょうね。
OK キャンセル 確認 その他