2018/10/02(火)見納めにコストコへ行ってきた

 去年の秋、家内に誘われてコストコを見学してきました。「1日会員」とやらで、その日に限り会員価格の 5% 増しで購入できるイベントです。年会費は一人 4,400 円(税別)だから、よほど爆買いしなければ入会せずに 5% 増しのほうが安く済みます。そのつもりでいたのですが…

 入店申込に行った家内を見てると、なぜかその場で証明写真を撮ってるじゃありませんか。すぐに会員証が発行されました。聞くと、嫌ならいつでも解約できて年会費が戻ってくるから入会したんだそうです。女は(失礼!ウチの家内は)単純ですね。

 ま、入ってしまったものはしょうがない。買い物を続けることにしました。ところが店内を見渡すと、夫婦二人の所帯ではとても消化できそうにないボリュームのものばかりです。それだけ見れば何とか2~3日で消化できそうに思えても、それが何品にもなると、もう毎日同じメニューを繰り返すハメになります。

 買ったピザも鶏の丸焼きもおいしかったけど、2日がかりでも食べきれずに残りは冷凍庫行きです。3世帯で分けるくらいでちょうどですね。会員一人につき大人2名まで入店できるそうですが、なるほど…といったところです。

 それから2回ほど行きましたかね。子供たちが帰省した時に備えて私も家族会員に登録しました。気づいたころには1年の有効期間が迫っていました。9月いっぱいで期限切れです。買うものは何もないけど、最後にもう一度見ておきたいと思って「超人」先生に声をかけてみました。本人はあまり気がなかったけど、奥さんはぜひ行きたいと言います。迎えに上がりました。

 自宅に伺うと、奥さんとお嫁さんが待ち構えていました。私のほかに二人までとは言ってありましたが、予想通りやはりこのメンバーだったわね。高速道路を使えば 40 分ほどの道のりです。到着したらまずガソリンスタンドで満タンに。会員証が有効なのと、マスターカードが使えるのを確かめてから、いざ入店です。

 初めての人は商品のボリュームにビックリです。オジサン(「超人」先生のこと)を連れて来なくてよかったねとの指摘に皆、そうだ!といった反応でした。オジサンの好きそうなものが、うず高く積み上げられています。目の毒です。とくにお菓子のブースは禁断の園です。

 ご婦人の買い物パワーはすごいですね。あの大きなワゴンがみるみるいっぱいになりました。ここぞとばかりに爆買いです。帰ってから、交通費のお返しとか言っておすそ分けに預かりました。おすそ分けとはいえ、すごい量です。(消化に3日はかかりそう)

 あの一家、たぶん入会しますね。ウチはもう更新しないけど、新規入会者を紹介しておいたから無罪放免です。問題はオジサンが一緒に行った時です。きっと好きそうなグッズやお菓子の虜になってしまうだろうなぁ。

2018/09/30(日)B-CAS で 4K 放送は視聴できない

 テレビを買うなら 4K 対応テレビでなくて、4K チューナーを内蔵した正式の 4K テレビが出るのを待ったほうがいい、と前回書きました。4K チューナーを内蔵しない「対応」テレビの価格が安くなるとの思惑からです。それとは別に、4K 実用放送が始まる前に、水面下でいろんな利権や思惑が絡んだ綱引きが行われているとの話を耳にしました。

 現在、日本国内でテレビ放送を受信するためには、B-CAS カードが必要です。WOWWOW などの有料チャンネルはともかく、基本的に無料の地デジ放送を視聴するのに特別なカードが要るのは日本だけだと言われています。海外から格安のテレビが入ってくるのを防ぐために考えられた仕組のようですが、あまり問題視されていないのが実態です。消費者に B-CAS カードのコストを負担させられている実感がないからだと思います。

 実際のところ B-CAS カードの費用は、放送事業者と受信機メーカーが全額負担していて、消費者に直接上乗せされてはいないようです。ところが、4K 放送は B-CAS カードがあっても受信できず、ACAS チップがないと視聴できないのが発覚しました。今年発売になった東芝の 4K 対応テレビには、初めから 4K チューナーが内蔵されており、後日送られてくるチップをはめ込むだけで 4K 放送が観られるるようになるんだとか… (発売前にチップの詳細が決まらなかったみたい)

 このチップが ACAS チップです。東芝のは外付けですが、「新 CAS 協議会」ではチューナーやテレビなどの機器に内蔵するのを前提に話を進めていたようです。主な役員は NHK 出身というから、受信料を確実に握りたいのが本音だと推察します。機器に内蔵ということは、消費者にチップのコストを負担させるつもりでしょうか?

 しかも内蔵チップの場合、その部分に支障が出ると機器全体を修理に出す必要があります。いままでみたいに B-CAS カードを抜き差ししたら治った、なんてことはまずないでしょう。チップのコストを負担させられたうえに、高い修理代まで払わされたのではたまったもんじゃありません。

 そういう意味では、4K 対応テレビは B-CAS カードで 4K 以外の放送は視聴できます。4K 放送を観たければ 4K チューナー(ACAS チップはこちらに内蔵)をつなげばいいことです。ちなみにユーチューブや amazon プライムビデオなどの 4K 動画は、テレビ放送ではないので ACAS チップがなくても視聴できます。(つまり「対応」テレビでいいわけ)

 日本の家電メーカーが次々とテレビ事業から撤退しています。国内メーカーを守るのが目的だった日本独特の B-CAS カードってなんだったんでしょうね。ACAS チップは NHK の都合だけでなし崩し的に進められています。新 CAS 協議会の協議の内容は公開されないまま、国民は ACAS チップのコストを負担させられるかもしれません。実用放送はもうすぐそこまで迫ってきているのに、混沌として確たる情報がないのがもどかしいかぎりです。

2018/09/29(土)じっとガマンの 4K モニター

 我が家の IT 環境の見直しで、ようやくデスクトップ PC の更新まで歩を進めました。4K 出力にも対応できたところで、いよいよ念願の 4K モニター導入です。以前ブラウン管式テレビが置いてあった居間のコーナーに置けるよう、棚を自作で新調しました。あとは買って据えるだけです。

 ところが、なかなか機種が決まりません。直角の左右が半間幅のコーナーで、物理的に置けるモニターの幅に制約があります。そのうえ以前置いてあったテレビの代わりにもしたい欲があって、消去法でやっていくとピッタリ合うものがなくなってしまいます。消費電力の問題もあるしね。

 選定基準は、まずできるだけ大画面であることです。パソコンデスクであれば 27 インチあたりがよさそうな気がしますが、モニターから少し離れた位置に座机を置いて作業するので、大型のパネルテレビを観るのに近い感覚です。でも横幅の制約から 43 インチが限度です。このサイズになると、据え置いたまま横から手を入れて作業するのはもう困難です。

 では 32 インチならどうかというと、複数の機器からの入力を一画面内に表示する PBP 機能を使って4画面表示ができる機種が限られます。それとフル HD で4画面では文字が小さすぎて、離れた位置から視認するのは難しそうです。やはり 21 インチを4台並べた感覚で、43 インチくらいはないと実用性に乏しい気がします。

 そんなことを考えていたら、"尼損"のタイムセールで LG の 42.5 インチが1万5千円ほど安く売られていました。この機種はスタンドがセンター式のワンポールと、両サイドにある2ポールの二種類があります。安売りしてたのは"尼損"専売の2ポールのほうでした。コーナーデスクに置こうとすると、スタンドの前足が机からはみ出します(つまり転倒!)。場所的にモニターアームは使えないし、テレビスタンドを別途購入するのは不経済のうえに不便そうだし、結局は見送りました。

 そもそもこの機種は購入対象の本命でした。前宣伝にあったフリッカーフリー(LG ではフリッカーセーフ)機能が実はなかったと問題になった機種です。HDR やブルーライト軽減はあまり重要視していませんが、長時間の作業にフリッカーフリーは欲しい機能です。

 後から出たフィリップスの HDR400 対応の機種は、これらの機能が全部入りの反面、消費電力が大きすぎて我が家のコンセプトに合いませんでした。 LED バックライトが直下型方式なのと、フリッカーフリーや HDR などの機能が加わればそれなりに電気を食います。でも最大 180W というのはちょっとね。

 TV チューナーを繋いでテレビ放送を見た時に、4K モニターだと画像が甘くなる傾向があります。4K 対応テレビと違ってアップコンバートする機能がない機種が多いためです。いわゆる超解像技術というやつです。PC の場合は OS の機能で調整できますが、普通の地デジ放送は元の画像がフル HD ですらないので、この機能がないと大きく拡大されてかなり甘くなるはずです。

 テレビは動画を見るためのもので、ちょっと派手気味に加工された画像を表示します。PC モニターは入力ソースをできるだけ忠実に再現するのが目的だから、テレビ放送を観るのに適していなくても文句は言えません。テレビとモニターは所詮別物です。

 では 4K 対応テレビにして HDMI で PC とつなげばいいかというと、それもちょっと考えものです。テレビ機能を優先させるなら、4K チューナーが内蔵された 4K テレビ(「対応」でないやつ)が出るまで待ったほうが得策です。仮に 4K 放送を観る気がなくても 4K チューナーのない「対応」テレビが投げ売りになる可能性もあるしね。
OK キャンセル 確認 その他