2018/02/21(水)中国の春節は今年は遅かった

 日本の正月休みは新暦(西暦)ですが、中国をはじめアジア諸国の多くは旧暦です。月の満ち欠けを基準に暦を決めるから、新暦の太陽暦とは最大で1ヵ月以上のズレを生じます。今年の旧正月は2月 16 日でした。例年よりも遅めです。

 曜日の関係で、10 日から 25 日まで休むところが多いようです。生産関係だともっと長く休むところもあるんだとか。国土が広いし人口も多いから、帰省するのも大変です。民族大移動みたいなもんですね。そんな影響がネット通販にも波及しています。

 通販サイトから「重要:お客様の注文について」というメールが届きました。出品者から発送済みの連絡がないとの通知です。注文からすでに6日が経過していますが、最短の到着予定日までまだ2日あります。一応、念のため出品者に問い合わせのメールを入れておきました。―「出荷日と到着予定日をお知らせください」。

 すぐに返事がこないところをみると、春節で長期休暇に入っているみたいです。ひょっとするとまだ出荷されていないのかもしれませんね。休みで出荷していなければ、通販サイトに連絡がこないのもうなづけます。注文をキャンセルせずに待つことにしました。

 やっときた返信メールによると、やはり正月休みで、25 日までには発送できるといいます。出荷日はいいとして、到着予定日が書かれていません。もう一つの質問=到着予定日を知らせてほしいと依頼しました。China Post は遅いからね。すぐに返信で、25 日に届くそうです。注文時の到着予定の最終日と同じです。配送は Japan Expree になっていました。(やればできるじゃん)

 中国の出品者にはちょっと無理をさせたようです。そもそも中国からの出品参加を募りながら、春節休暇の対応策ができていない尼損の側にも問題があると思います。パーツを再注文しようとしたら「欠品中」になっているところがありました。それしか対処する方法が出品者にはないみたいです。そういうことに気が回らない出品者は、届きもしない到着予定日を表示したまま長期休暇中です。

 中国の企業と取引のあるところは、春節の休暇が長いことは百も承知です。生産関係の工場では1ヵ月くらい休むところもあるそうです。それを知らない日本の消費者とのトラブルを避けるために、通販サイトは何らかの対処方法を施すべきだと思います。知らぬは仏(消費者)ばかりなり。お客は仏じゃなくて神様じゃなかったっけ。

 監視カメラの件で問い合わせたところからは、10 日から 22 日まで休暇中と言いながら、返信メールが届きました。休みでもメールをチェックしてるんですね(ご苦労さま)。届いた商品が違っていて、尼損に返品依頼したところからもメールが来ました。カスタマーから出品者への評価をチェックしていたみたいです。(いいから休んでてよ)

2018/02/19(月)やっぱりデータ SIM にした

 キャンペーンの特典で心が揺らいで、mineo の音声付 SIM にしようかと迷いました。デュアルタイプの新規契約で、毎月 900 円の割引特典が6ヵ月間もらえます。900 円はデータ通信の 3GB 分に相当します。データ通信のみのシングルタイプは特典なしです。

 データ SIM でスタートして、後から音声付 SIM に変更する「二段階革命論」でいくつもりでした。これだとキャンペーンの対象外だそうです。あくまでデュアルタイプの「新規申込」が条件です。初めから音声付では、あこがれの「2台持ち」になれないなぁ…

 初志貫徹。やっぱりデータ SIM でスタートすることにしました。目先の欲で方針をコロコロ変えるのは、自分の生き方に反します。特典がもらえないだけのことで、キャンペーン期間中は高くなるわけじゃないしね。(と言いつつ後ろ髪…)

 ネット上のサービスを受けるのに、本人確認でショートメール (SMS) が受取れる電話番号を聞かれるようになりました。ガラケーの電話でもいいけど、あまり知られたくないサイトもあります。データ SIM は通話はできませんが、必ず固有の番号が割振られています。これを使って SMS ができるオプションを付けました。月 120 円です。

 050 で始まる IP 電話は、SIM が届いてから申し込む形になります。データ SIM でも電話がかけられます。ただし 110 番などの三桁番号とフリーダイアルにはつながりません。また SMS も不可です。ネットを使った電話だからね。通話の品質はあまりよくないみたいですが、維持費用と通話料金が安いのがとりえです。(LaLa Call は月 100 円で、同額の無料通話つき)

 SIM は前もってエントリーパッケージを購入し、ネットから申込みました。SIM が届いたのは申込から4日後です。普通郵便でポストに入ってました。昨日が日曜日でなければ、もう1日早く着いたかも。「契約内容通知」には個人情報などがバッチリ記載されています。いくら経費節減でもせめて簡易書留にしてほしいところです。

 これで LINE やら Skype やらに申し込んで、いよいよ IT 人生の始まりです。何に使うかって? 例えば監視カメラのサポートは、メールの他に、一社は LINE、もう一社は Skype です。相手は中国だから国際電話は高くつきます。

 IT 化が進むとサービスの値段が安くなって、最後は限りなくタダに近くなる、という説があります。そのうちスマホを買ったらタダで使える SIM が付いてきた、なんてことになるかもしれませんね。

 いくら何でもそれはないだろうって? 512MB までは無料で使える 0 SIM なんてのもあります。あながち非現実的な話ではなさそうです。

2018/02/15(木)格安 SIM の「二段階革命論」

 スマホが到着しても中に入れる SIM がないことには話になりません。WiFi 環境であればネットにはつながりますが、それでは Wimax2+ の契約が切れた SIM スロットなしの Xperia X Ultra と同じです。この機種は防水機能で雨の日には強いけど、WiFi 専用では屋外無用の箱入り娘と同じなのが辛いところです。

 X Ultra はサイズが 6.44 インチとやや大きめで、画面は見やすいですが、Android 端末が必要なときしか使わなくなりました。今回購入した ASUS ZenFone4 Max も普段、家ではほとんど使わないと思います。こちらはデータ SIM を入れて外で使う予定で、携帯電話機能は当面ガラケーのままでいくつもりです。時代遅れになりつつあるものの、あこがれてた「2台持ち」の気分にしばらく浸りたいと思います。(軟弱なの)

 データ SIM は、mineo にする予定です(ミネオじゃなくてマイネオというらしい)。初期費用が安く済むエントリーパッケージを頼んでおきました。MVNO はどこにしても大差はないみたいですが、個人的な事情で mineo のシステムや料金体系が一番合ってるように思います。決め手となったのは…

(1) SMS 付データ SIM にして、月々 100 円の LaLa Call をオプションでつければ 050 で始まる IP 電話が使える。しかも 100 円分の通話つき。ケータイへの通話は 30 秒8円、固定電話は3分8円。音質はともかく、音声付 SIM がなくても電話ができる。(しかもデータ容量の消費はナシ)

(2) 普通は、契約内容 (SIM) を変更したり、MVNO を変えたりすると IP 電話の番号を引き継ぐことはできないが、mineo の音声付 SIM で LaLa Call 付にすると番号を引き継ぐことができる。(変更手数料と SIM 代は必要)

(3) 余ったデータ容量は翌月に繰り越せる。しかも繰り越した分から消費されるので、翌月分(契約分)の余りは翌々月に繰り越せる。自分で使い切れないときは家族に譲れるし、譲る家族がいなければグループでシェアできる。いつも余るようなら契約容量を下げても手数料は不要だから経済的で安心。

 とりあえず 3GB あたりでスタートしますか。SMS と LaLa Call を付けて、税込で月 1,200 円ちょっとです。しばらく様子を見て、2台持ちに飽きたら MNP で転出して音声付 SIM に乗り換える作戦です。称して「二段階革命論」なんちて。

 いまキャンペーンをやっていて、5月8日までにデュアルタイプ(音声付)を新規申込すると、データ通信 3GB 分 900 円を6ヵ月間割引するそうです。あくまで「新規」だから、タイプ変更は適用外なんだとか。(マズイじゃん)

 まずデータのみのシングルタイプを契約しておいて、後から音声付のデュアルタイプに乗り換えるつもりでしたが、「ちょっと待った」です。後から音声付を新規申込して、先に契約したデータ SIM を解約してしまう手口もあるみたいですが… (モバイル電話の世界はややこしい)

 「5月革命」は一筋縄ではいかない雲行きです。よく検討してから契約しないとね。
OK キャンセル 確認 その他