2011/01/28(金)航空写真で農地チェック
新年早々車のバッテリーを交換した話をしたら、「車を引っぱるくらいならいつでも行ってやるぞ」と先生。持つべきものは友達ですね。
何でも自分でやれば安く済むと言ったら、「うん、そうだね」と神妙な様子です。奥さんの話では、自宅の前の空き地が草ぼうぼうで、農地から雑種地に変更すると役所に言われたとか・・・ 草刈を業者に頼んだらずいぶん高かったそうです。奥さんの目は、アナタがやれば・・でした。
農地の状態をチェックするのに、航空写真が利用されているそうです。実際に田んぼや畑として使用されているか、建物が違法に建っていないかなどを見るわけです。
巨大なシートに作物の絵を描いて畑に被せれば、航空写真でのチェックはすり抜けられるでしょうが、地上の人間の目はごまかせません。
愚作を労せずに、せっせと作物を植えるのが最善の策だと思いますが・・・
畑仕事ができないなら、果樹を植えておくかです。桃や栗はすぐに育つから、長く引っぱりたいなら柿でしょうね。昔から「桃栗3年、柿8年」と言います。
「柿畑なら既にある」と先生。ご隠居が亡くなってからは、手入せずに放置されたままです。困った「農家」ですね。
年末に高校時代のクラス会をやったそうです。先生は隣のクラスでした。自治体の首長になった級友もいます。今度の選挙には出馬しないと決めたせいか、すっかり普通の人になっていたとか・・・
旧知の仲間ばかりだから、リラックスできたんだと思います。いずれ国政選挙でもあれば、また引っ張り出されるかもしれませんが・・・
2011/01/27(木)車のバッテリー交換
他の車とつないで起動してみたところで、夜だからライトを点けて走ります。充電は期待できそうもありません。
仕方がないので、電車で帰ることにしました。次の日は休みだから車は駐車場に置きっ放しです。もう何年もバッテリーを換えていないから、そろそろ寿命がくるころです。新しい物に交換したほうがよさそうです。
どこかで買ってこないと・・・
カー用品の店は、車でないと行けないようなところにあるのが普通です。車相手だから当然ですが、こういうときは困ります。10kg 近いバッテリーを担いでトボトボ歩いて帰るのは辛い話です。
ガソリンスタンドはセルフ化で、カー用品を揃えていそうな店は近くにないし、どうするか思案していたところ・・・
インターネット通販があるのを思い出しました。これなら事務所に届くから、重いめをして運ばなくて済みます。まずは、車載しているバッテリーの型式を調べないといけません。同じ車種でも型式によって何種類もあります。
自宅にある保険証の控えで型式を確認し、ネットで調べたら、新車時のバッテリーは 34B19R となっていました。
頭の 34 は電気の容量、B19 は本体のサイズ、最後の R はプラス側が向かって右という意味です。40B19R が特価で出ていました。カー用品店で買うよりもずいぶん安いですね。容量も十分です。
取り換えは自分ですることになります。まずマイナス側から先に外して、次にプラス側を外します。10mm のスパナ1本で簡単に外れます。
取り換えたら、今度はプラス側から接続します。次にマイナス側をつなげば完了です。
ヘッドライトの明るさが、以前より強くなったように感じます。やはり取り換え時期だったんですね。
2011/01/26(水)海外の新郎衣裳
民族衣装以外で花嫁が着ているのは、ウェディングドレスが多いですね。日本みたいにベアトップがほとんどではないみたいですが、どの国もそんなに違わないように感じます。
ドレスのデザインは世界を駆け巡っているからかもしれません。
新郎の衣装は、千差万別です。日本のように、親族とはまったく別モノの派手な衣装は少ないように感じますが、新興国では日本と似たような傾向も見られます。
色黒の花婿が真っ白なタキシード・・というのもありました。そこの国のブライダル業者の陰謀でしょうか? 新郎が別扱いなのは、どこも同じみたいです。
タキシード発祥の地アメリカは、バリエーションが豊富です。親族や一般のゲストでもデザイン的にアレンジされたタキシードを着ています。蝶ネクタイよりも普通の棒ネクタイのほうが多い印象を受けます。
映画スパイダーマンの1作目、MJ が結婚式をソデにする場面では、新郎側の親族は皆、柄物の蝶ネクタイでした。地域や家柄によっても違いがあるようです。
インドの結婚式では、新郎は3つボタンのフォーマルスーツでした。新郎以外にスーツを着ている人は誰一人いません。ネクタイをしている人もゼロです。
暑い国では、西洋風のきちんとした身なりをすること自体が、特別扱いなんだと思います。
一方、女性は花嫁も含めて全員サリーでした。イブニングドレスを着ている人は、一人もいません。日本から来た親族・ゲストには、サリーが用意されていました。
インドの女性は、世界中どこへ行くのもサリーなんだとか・・・