2011/09/27(火)手ブレ補正で自動追尾
フルサイズや光学式ファインダーに拘る人でも、デジタル一眼レフであることを前提にした意見です。デジタル化でカメラがどこまで進化するか、そちらに目が行くようになりました。
顔検出に始まり、スイングパノラマだの HDR だのデジタルならではの機能が登場しています。その中でも特にユニークなのが、PENTAX のアストロトレーサー(自動追尾星野撮影機能)です。
星の撮影は、地球が自転している関係で、一定時間経つと星像が線状に写ります。それが手ブレ防止機構のゆとりを利用して撮像センサーを動かし、点像のまま撮影することに成功しました。(パチパチ)
これを可能にしたのが GPS 技術です。同社の GPS ユニット(O-GPS1)をデジタル一眼レフに装着し、三脚に固定して使います。対応するのは、K-5 と K-r の2機種。
HOYA に吸収される前は、天体望遠鏡と赤道儀を出していたメーカーだけあって、独創的な発想です。手ブレ補正でセンサーが動く範囲に限定されますが、標準レンズで5分程度まで自動追尾するというから驚きました。結構動くもんですね。
精度はかなり正確のようで、200mm でも1分以上の追尾が可能だそうです。かなりしっかりした赤道儀でも 200mm の追尾には神経を使います。それが三脚に固定しただけで撮れるなら画期的です。
ただし、赤道儀と同じ動きをするわけではないので、長めの露光時間だと周辺部で星像が流れるようです。それと地上の景色を入れた場合は、自動追尾したぶん景色が動きます。自動追尾ありとなしの両方撮っておいたほうがいいでしょう。
ミラーショックを避けるため、露光を始めるときに黒い紙などで遮光するのは、普通の星野写真と同じです。
2011/09/26(月)デジタル撮影でのアオリ
物の形を修整するのは、画像処理でも可能です。最近の建築写真は、後から画像処理でパースを修整するやり方が増えました。特に内装関係は、超ワイドが使えるデジイチで撮影したほうが楽です。そのぶん撮影コストが安くなりました。
アオリのもうひとつの特徴は、レンズと平行でない面にピントを合わせることができることです。山から手前の景色までピントを合わせたいとき、絞り込んでも被写界深度に収まらない場合があります。フロントティルトを使えば、山と手前の景色を結ぶラインにピント面をずらすことができます。
被写界深度で稼ぐ方法は、ピントの合っているのは1ヶ所だけです。あとはボケを抑えてごまかしているに過ぎません。アオリを使ったピント面の移動は、ほぼすべてにピントが合ったシャープな写真が得られます。
大判カメラを使った風景写真では、この技法がよく使われます。昔はストレートに撮影していた人も見受けられましたが、いまでも大判を愛用している人にそんな素人はいないでしょう。
この効果をデジタル処理で済ますのは、まだ無理があります。無限遠から近距離までピントをずらしながら連続撮影し、ピントの合ったところを何カットか抜き出して合成すれば、理屈の上ではできそうですが・・・
ピントの合っていないところは、ボケて像が膨らむから、それを修整するだけでも大変な作業です。遠近2ヶ所にはっきり分かれた被写体でもない限り、デジタル処理でパーンフォーカス効果を得るのは難しいでしょう。
一方、逆ティルトでピントの合ったところ以外をボカすアオリ技法は、デジタルでもすでに実用化されています。「ミニチュア」とかいうフィルター効果です。わざとボカすのは、比較的簡単にできるみたいですね。
2011/09/25(日)鏡の前のカメラが映らない方法
アオリの仕方は二通りあります。斜めから構えておいて、バックティルトで四隅を直角に矯正すれば、正面から撮ったように見えます。
斜めに構えると、被写界深度を稼ぐために絞り込む必要があります。フロントティルトでピント面の移動は可能ですが、形を整えながらのアオリは、かなりの熟練を要します。
もうひとつのアオリ方は、映り込まない位置までカメラを平行移動し、レンズをスライド(横シフト)させて被写体を真ん中に持ってくる方法です。
この方が被写界深度を稼ぎやすいので、照明のパワーが少なく済みます。パースの矯正もほとんど要りません。
いずれの方法も鏡には別の面(ペーパースクリーンなど)を映り込ませて、それをライティングします。真っ白でよければ簡単ですが、グラデーションをつけるとなると少々やっかいです。腕の見せ所ですね。
アオリを使うと、被写体からくる光は撮像面に斜めから当たります。平行スライドした場合でも、レンズの隅の像で撮影することになります。デジカメには苦手な状況には違いありません。
デジタル写真の場合は、真正面から写しておいて、鏡の部分だけ別の画面を合成するのが、手っ取り早くて簡単かもしれませんね。