2024/10/27(日)植えてから1か月目のジャンボ系

 先月下旬にジャンボ系ニンニクを植えてから今日でちょうど1か月が経ちました。とりあえず順調に発芽は進んでいます。

 我が家のやり方は、種球を植えた上から黒マルチを被せ、芽が出てマルチを押し上げた時点で手で破って芽出しします。ジャンボ系は芽が固いので毎年このやり方でうまくいっています。

手前が「ジャンボにんにく」、奥が「ジャンボ無臭ニンニク」
[手前が「ジャンボにんにく」、奥が「ジャンボ無臭ニンニク」]

 今年6月に大玉で収穫できた島根県産2世の大粒の種球は、すべて発芽しました。眼の手術で入院する前にほぼ発芽してましたが、入院している間に残りの芽も出たみたいです。

 入院する日の朝に確認し、退院してからすぐに芽出ししたから、放置したのは3日間だけです。そんなには心配してなかったけど、予想通りの展開でやれやれです。

 復活が期待されるジャンボ無臭ニンニクもいくつか発芽しています。こちらはエレファント系よりも少し遅れて発芽する傾向があるようです。

発芽がそろわない「一球もの」の畝
[発芽がそろわない「一球もの」の畝]

 品種がはっきりしない旧品種の一球ものを別畝に植えたのですが、発芽が遅いところをみるとエレファントガーリックよりもジャンボ無臭ニンニクが多いのかもしれません。来年6月に収穫してみればどちらかわかるでしょう。

2024/10/26(土)眼球内の空気で虫メガネ状態に

 歳をとると体中のあちこちにガタがきて、「救急車を呼ぶくらいなら霊柩車を呼んでくれ!」というくらい医者嫌いな私でも時には医療機関の世話になることがあります。今回は眼科です。

 運転免許の更新で視力検査が通らずに往生したのがきっかけです。眼科を受診したら白内障のほかに網膜に異常があるとか。町医者では手に負えないみたいで、大きな眼科病院を紹介されました。

 白内障はまだ初期段階で、電球を見ると少しハロがかかっている程度です。視力低下の原因は網膜(黄斑)の前に薄い膜が張っているからだとか。悪くなることはあっても自然に良くなることはないと言います。視力が落ちてからだと手術しても回復しないことがあるそうです。

 0.6 までは見えてるから日常生活には支障はないけど、免許の更新は 0.7 以上です。今回はギリギリで通ったものの次回の更新時は間違いなくアウトでしょうね。手術することにしました。

 入院して片目ずつ手術します。白内障と黄斑前膜で1回 20 分くらいでした。眼に違和感はあるけどとくに痛いというほどではなかったです。硝子体の一部を取り除いたあとに空気を注入しました。ほかに水とかガス、シリコンオイルを入れることもあるみたいです。シリコンオイルだけは自然になくならないので数か月後に手術で取り除く必要がありますが、今回は空気だから再手術は不要です。

 空気の浮力で眼底を押し上げるために、うつむき姿勢を強要されます。手術後に視力が戻ってくると、眼帯のガーゼ越しに大きな丸いものがゆらゆらしているのがわかります。初めのころは視野いっぱい、時間が経つと少し小さくなります。空気と硝子体の境界面が網膜に投影されてできた円です。

 硝子体と空気の屈折率の違いから、眼内レンズの後ろに度の強い凸レンズを置いたようなかたちになります。ピントが合うのは眼前数センチで、足元はボケボケの状態です。虫メガネを通して見ているようで、針と糸があったら簡単に通せそうです。裁縫道具を持ってくりゃよかったですね。

 うつむくと丸い円になり、まっすぐ前を見ると黒い塊が下に沈みます。実際には眼球内の上部に空気が移動しているのですが、網膜上は天地逆の倒立像だから下に沈んだように見えるわけです。

 これが鬱陶しいのなんの。だんだん円が小さくなって無くなるまでに1週間ほどかかるそうです。先に手術した左目は、だいぶ小さくなりました。もう少しの辛抱です。

2024/10/19(土)パッションフルーツを鉢上げした

 10月下旬だというのに暖かい(というか暑い)日が続きます。今日は雨模様。昨日のうちにパッションフルーツを鉢上げしておきました。

 鉢上げとは言うものの地植えからじゃなくてプランターからだから「鉢替え」です。夏果を収穫した株を温室に入れるための作業です。

 平年は、別に育てた苗を鉢替えして温室で冬越しさせ、春に植え替えてました。毎年新しい株に更新するやり方です。病気や線虫による被害の心配が少ない代わりに、収穫を優先させるとグリーンカーテンの役目がおろそかになるのが難点でした。

 今年は秋の開花が遅れたため、年内に収穫できそうな実が生っていません。方針変更で、大株を鉢上げして温室で冬越しさせることにしました。元のプランターよりも土の量が少ないので、蔓を 2~3m に切り詰めて植え替えます。

株を鉢上げして穴のあいたプランター
[株を鉢上げして穴のあいたプランター]

 右側の株は根元近くで分岐してたので細いほうを切り離しました。根元から 30cm くらいは一本立ちにしたほうが栄養が分散せず育ちがよいそうです。

 夏果の収穫用に植えた5株を鉢上げし、別に育てた5株と一緒に温室に入れる予定です。霜が降りる直前だから11月中旬から下旬ですかね。あまり早く温室に入れると、日中の高温が心配です。晴天の日は 40℃を超えます。

 大株を越冬させて継続するのは最初のころ以来です。初めは室内で冬越しさせてましたが、場所をとって邪魔だと不評だったのでやめました。温室にしてからは大きめの苗に変更です。大株の状態で無事に冬を越せれば、来年は収穫量が期待できそうな気がします。
OK キャンセル 確認 その他