2024/02/07(水)HUAWEI のタブレットを購入した

 米中貿易摩擦の影響で HUAWEI のスマホやタブレットに Google のアプリが搭載されなくなってからずいぶん経ちます。2019 年までに発売された製品は普通に使えるようですが、それ以降のものはダメみたいです。

 そんな状態なのに HUAWEI のタブレットを購入しました。1年半前に発売された8インチの LTE モデルです。発売時の価格は 24,800 円。それが 9,980 円だったので思わずポチッてしまいました。

 用途はカーナビの代わりです。この手の中華タブレットは持ってますが、通信機能が不安定なので代替品を探していました。HUAWEI の日本向けモデルは各キャリアのプラチナバンドに対応しています。

 RAM 2GB、ROM 32GB と性能的にはエントリーモデルですが、一丁前にオクタコアです。カーナビに限定した使い方なら性能的には十分でしょう。問題は通信機能です。

 ランニングコストをかけたくないのでフリー SIM は KDDI の povo 2.0 を使います。何もトッピングしなければ基本月額はゼロ円です。通信速度は最大 128Kbps ですがカーナビは動きます。

 携帯電話代わりの小型スマホは持ってるし、5G 対応のスマホもあります。行先などの設定はテザリングですれば大丈夫です。短時間のドライブならテザリングのままでもいいでしょう。

 いままで使ってた中華タブレットは、LTE も WiFi も不安定でした。10 インチの T60 はプラチナバンド対応なのに通信が不安定。8インチの Smile 1 は KDDI のプラチナバンドには非対応です。その点、HUAWEI は LTE も WiFi も安定してます。

 Google Map と YAHOO! カーナビが使えないか心配してましたが、ひと手間かければどちらも使えます。Gspace か Gbox の仮想領域で GMS 対応アプリを動かせます。

 Gbox は広告が出ないのでそちらを使うことにしました。povo 2.0 のアプリも仮想領域でないと正常動作しません。設定途中でハングしてしまいます。GMS に依存しているアプリは仮想領域で動かすことが条件です。

 用途がカーナビだから不要なアプリは削除するか強制終了させました。SNS 関係のアプリも使わないのでインストールしませんでした。割り切って使えば性能的には十分です。

 中国の製品はセキュリティー的に信用できないと考えてる人が多いようですが、では Google や Apple は大丈夫かというと、それも疑問です。やたらと自社サービスに連携させようとする動きがないぶん、HUAWEI のほうがいいように思えます。

2024/01/24(水)琥珀ニンニクと黒ニンニクが完了

 6年ぶりに作った琥珀ニンニクの在庫がなくなりかけたので、再チャレンジしました。真冬に作るのは初めてです。野外に置いた温蔵庫の内部温度がどうなるか、気にしながらの実験です。

 ペルチェ素子を使った冷温蔵庫の内部温度は、温めモードの場合 55℃となっています。日昼でも気温が一桁台の真冬に 55℃がキープできるでしょうか?

 結論から言うと、日昼の内部温度は 54℃以上、おおむね 55℃をキープしてました。ただし朝方に確認すると 49℃台まで下がっていた日が何日かありました。氷点下になることはめったにないけど、夜間は5℃以下に下がります。

 製法特許の「琥珀にんにく」は、おそらく 45~50℃ではないかと推察します。真冬でも温蔵庫はそれより高めですね。

 湿度を上げるために水を張った鉢皿を入れ、ニンニクを濡れた新聞紙に包んでからポリ袋に入れました。新聞を入れてたポリ袋だから密閉性はよくないです。2週間の間に3回補水しました。

 今回は琥珀ニンニクと黒ニンニクを同時にスタートしました。冬に売られているニンニクは、乾燥させてから専用の保冷庫で保管していたものです。水分が抜けているので、そのまま加温すると干からびてしまいます。

 黒ニンニクは炊飯器の保温モードで作ります。スペーサーを入れて新聞紙に包んだニンニクが鍋底に直接触れないようにしています。いつもは補水せずに窯に入れますが、今回は窯の底に少しだけ水を入れました。

 途中で1回だけ補水しました。密閉性のよい電気釜ですが、1週間後に上下を入れ替えたときに水が無くなっていました。でも新聞紙に湿り気があります。

 どちらも熟成期間は2週間です。黒ニンニクは 14 日目に終了しました。琥珀ニンニクは温度が高めになる上段のを 14 日目、下段のを 15 日目に出しました。出来はまずまずですかね。

2024/01/15(月)落果したパッションフルーツの実

 暖冬傾向で日昼の最高気温は 10℃前後ありますが、最低気温は 0℃前後まで下がります。通路側のパッションフルーツの株はほとんど枯れてしまいました。お隣の2階建て家屋の影になって朝と夕方の一時しか陽が当たらないので、結実した実は未熟のままです。

 今日、地面に落ちたのと手で触って落ちたのと合わせて8個が落果しました。まだ青い状態です。

落果したパッションフルーツの実
[落果したパッションフルーツの実]

 陽当たりのよい台所側で落ちた実を室内で追熟したら、赤みが増してきました(写真の右側)。今日落ちた実もほんのり赤みを帯びたのがあるから、追熟すれば食べられるかもしれません。

 冬になって株を切り詰めたときにうっかり弦ごと切断してしまった実は、いつまで経っても青いままです。若い時に切り離したのは、たぶん食べられないでしょうね。

 昨年は秋の開花が遅れました。平年は8月末から9月上旬に咲き始めますが、昨年はお彼岸ごろまで咲きませんでした。いま生ってる実は9月下旬から10月に開花し、人工授粉したものです。

 通路側の株は葉っぱが黄色くなり、ほとんど枯れた状態です。台所側のは上のほうは葉がまだ青く、実は弦にしっかりついています。撤収するのは寒波がきてからにしますか。
OK キャンセル 確認 その他