2024/05/04(土)ミニスマホを紛失して さあ大変

 先月末に携帯電話代わりに使っているミニスマホ(Jelly 2)を紛失しました。どこで失くしたかって? 失くした場所と時間がわかっているようなら、紛失しないんだけどね。

 その日はプラ資源の収集日で、近所のごみステーションまで車で行きました。それ以外に立ち寄りしてないから、失くしたとしたら車の中か、ごみステーションか、自宅のどこかです。

 まず家の中を探しました。電話が鳴れば音で気づきます。次に駐車場に停めてある車の中を探しました。呼び出し音が聞こえないということは、ここにはないということです。

 ひょっとしてと思い、ごみステーションに行ってみました。籠のそばか、プラ資源の袋の中に落としたのかもしれません。いつもは満杯の籠の中は祭日のせいかスカスカです。ところが……

 ない!、ないんですね、私の出したプラ資源の袋が! 全部で4つしかないから間違いない。何度見ても自分のがないんです。

 たぶん、私が電話をかけて探しているときに、たまたまプラ資源を出しに行った人が呼び出し音に気付いて持ち去ったのではないか? でないと合理的な説明がつきません。

 Android 端末は Google の位置情報サービスで所在地がわかります。ところが何かの拍子に位置情報が切れていたのか、スマホにアクセスできませんでした。お手上げです。

 まず電話回線を一時停止しました。sim 自体を無効化します。日本通信と povo 2.0 の二つです。日本通信はサイトからできましたが、povo はチャットでの依頼となります。

 次に、プリペイドタイプの電子マネーを一時停止しました。au pay と pay pay です。pay pay は電話での申し込みで、そのとき聞いた4桁の解除コードがないと再開できないんだとか。(忘れた人はどうなるんでしょう)

 とりあえず打つべき手は打って、日本通信に sim の再発行を依頼しました。普通なら2~3日待つところですが、ゴールデンウィークの真っ最中です。連休の合間を縫って、営業中に依頼したほうがよいと判断したわけです。

 結果的には待ったほうが正解でした。povo 2.0 からのメールで、警察に落とし物として届け出があったそうです。sim 番号から持ち主が特定できたみたいです。(警察は慣れてる)

2024/05/03(金)ジャンボニンニクは豊作の予想

 毎年ゴールデンウィーク(NHK風に言うと大型連休)になるとニンニクの抽苔が始まります。真ん中から花芽が伸びてきます。そのまま放置して花を咲かせてしまうと鱗茎が太らないので、開花する前に摘み取ります。

 いわゆる「ニンニクの芽」です。もちろん食べられます。あまり早く収穫してしまうと可食部分が少ないし、遅すぎると開花が始まります。株のいちばん上の葉よりも高くなったころを見計らって手でペキッと折って摘み取ります。

ジャンボニンニクの芽

 普通は茎の部分を食べるそうですが、私は花房も一緒に調理します。ジャンボ系は全体に太く、先端が堅いのでそこだけ切り捨てることがあるけど、ほとんどすべておいしくいただけます。

 ニンニクの品種によっては抽苔しないものや、花芽が出ても目立たないものがありますが、ジャンボ系はほとんどが抽苔します。花芽がつかないのは鱗茎が鱗片の状態に分球せずに一球ものの状態で収穫期を迎える株とみてよいでしょう。

 生育が悪い株や木子から発芽した小さい株は抽苔しないので、経験的にそう判断しています。抽苔した株は鱗片が分かれた状態で収穫できます。鱗球の大きさは収穫してみないとわからないけど、大きな株は大玉が期待できます。

 葉ニンニクのグリーンスワンミャオは、ほとんどすべてが抽苔しました。次期の種球用に葉を収穫しなかった株はもちろん、葉を収穫した株の多くが抽苔しました。細くて柔らかいから食べ応えはないけど味は美味でした。

2024/04/30(火)白ゴーヤをどこに植えようかな

 毎年この時季になるとゴーヤを植えています。自分ひとりで食べるぶんには一株でも十分過ぎるくらいですが、「超人」先生のご要望でいっぱい生るよう3株植えています。

 青ゴーヤが2株と白ゴーヤ1株です。青は品種を変えています。どの株が当たりか育ててみないとわからないからです。年によってはほとんど戦力にならずに終わった株もありました。

 去年は白を真ん中に、青を両端に植えました。白ゴーヤは繁殖力が弱く生育も奥手です。両端の青ゴーヤがフィーバーする中で、大した量は採れませんでした。1間半に3株はちょっと密植ぎみかも。

 今年は白を端にして真ん中は青にする予定です。青2株のうちひとつはキュウリみたいに長細い品種です。たくさん採れても不人気かもしれません。両端がフィーバーすればいいと割り切って、こいつを真ん中に決めました。青の定番品種を端にします。

スリット鉢で育苗中のゴーヤの苗
[スリット鉢で育苗中のゴーヤの苗]

 「超人」先生のお気に入りメニューは、湯がいた青ゴーヤをツナ缶で和えたサラダです。もともとゴーヤが好きな人は独特の苦みが苦にならないようで、白ゴーヤでは物足りないみたいです。

 白は日持ちしないとも言ってました。成ってるうちからお尻が痛みぎみのがあります。そういうのは自家消費に回して、若採りしたのを持っていくようにしています。

 先日、ホームセンターの苗売場を見てたら、生でも食べられるサラダゴーヤとかいうのが並んでました。白と青の中間で実が薄緑色の写真(絵)です。こういうのは苦みが薄くてゴーヤ好きの人には不向きかもしれないと思い、買うのをやめました。

 先生によれば、ずんぐりしてお肌がゴジラみたいにイボイボのがいいんだそうです。私はどちらかというと苦みが薄い白ゴーヤのほうが好きなんだけどね。卵の白身と黄身にゴーヤの白がよく合うゴーヤチャンプルーが定番料理です。
OK キャンセル 確認 その他