2023/08/07(月)ゴーヤの実が痩せてフニャフニャ

 このところ晴天の日が続きます。鉢植えは朝晩の2回、水遣りしないといけません。とくにパッションフルーツは水食い植物です。葉っぱが大きいからね。

 「超人」先生ご用達のゴーヤは、先生たっての希望で地植えです。西側でなくて東側だけどね。「ゴーヤは西日除けに植えるもの」が先生のお説です。

 ゴーヤの実が痩せてフニャフニャの状態になってきました。地植えでも頻繁にジョーロで水遣りしているから水切れではないと踏んでましたが・・・

 ネットでググッてみたら、実が柔らかくなるのは水切れが原因なんだとか。水分が足りなくなると、実から株に逆流させるみたいです。株が残っていれば、次から次と実が生ります。いま生ってる実がダメになっても、後から生る実を育てればいいということですな。

 昨日の夕方にたっぷり水を与えておきました。朝方、にわか雨が降って、水分補給はバッチリです。午後になって実をチェックしたら、昨日までフニャフニャだった実が、硬く引き締まっています。(やはり水切れだったか)

 一部が黄色に変色しているのを見つけました。明日になると熟れてオレンジ色になってるでしょうね。迷わず収穫です。

熟れかけたゴーヤ

 上のほうが痩せて扁平になっていますが、全体に硬く実が引き締まっていました。水分を補給しても、痩せる前の状態には戻らないみたいです。痩せてへこんだまま収穫するしかないようです。

熟れかけたゴーヤ

 明日の朝には何本か収穫するつもりです。先生の定番メニュー、ゴーヤの佃煮ができるくらい採れると思います。

2023/07/14(金)OCN モバイルがドコモと合併

 10 インチタブレットに入れている povo 2.0 が危うく強制解約になるところでした。その手前で、かろうじて踏みとどまることができました。デジタル機器、とくにモバイル関係は、こまめにチェックしないとハマります。

 久しぶりに OCN モバイルのキャンペーンをチェックしようとしたら、すでに新規申込が打ち切られていました。そういえば、運営会社の NTT レゾナントがドコモと合併するメールがきてましたね。

 7月1日付で NTT ドコモと合併し、OCN モバイルの格安キャンペーンはなくなりました。スマホが1円なんて、きわどい安売りはもうないわけです。

 OCN モバイルの SIM は1枚だけ契約しています。5G スマホの Reno5A が1万円以下でゲットできました。MNP でなくても新規契約で同価格でした。

 いずれ解約する可能性があるので、常用の通話には使っていません。月々 550 円で 500MB のデータ通信用にしています。10 分間の無料通話も付いてるけど、使う機会がないから利用してません。

 ドコモは「irumo」という新プランを発表しましたが、従来の OCN モバイルと比べて魅力がない内容です。どちらかというと改悪というか、一種の値上げです。

 運営会社が変わっても契約しているサービスは継続できます。格安でスマホをゲットした手前、最低でも1年くらいは使ってやらないといけないでしょうね。格安でスマホが手に入るのが OCN モバイルの魅力でしたが、もうそれはなくなりました。それでも予定通り継続するつもりです。

 楽天がゼロ円を終了したときもそうでしたが、後釜を狙って各社が暗躍しています。ネット上では、自陣営に誘導しようとするおとりサイトや提灯記事が目白押しです。

 ケータイ代わりの小型スマホは、日本通信の格安 SIM で十分だし、ネット通信は mineo のデータ SIM とバスケットで「大パケ持ち」状態です。貯金箱には 170GB 貯まってます。5月から月 10GB の契約を 5GB に下げました。

 契約を下げたことで 1.5Mbps のパケ放題が無料で使えなくなったけど、これだけ貯蓄があれば低速で我慢して使う意味はなさそうです。

 契約ダウンで月 440 円の節約です。さらに年末に OCN モバイル(現 NTT ドコモ)の回線を解約すれば、月 550 円の支払がなくなります。povo のトッピング代は別として、月 2,500 円以下でスマホ3台とタブレット2台が維持できる勘定です。

 それと、パソコン3台と。通信費が軽い時代になりましたね。

2023/07/11(火)危うく povo 2.0 が強制解約に

 現在モバイル機器を5台使用しています。スマホが3台、タブレットが2台です。

 5年以上前に買った ASUS Zenfone4 Max は、パソコンにつなぎっぱなしでテザリング専用です。8インチのタブレットは、カーナビ代わりに車に載せたままです。

 ガラケーから買い替えた小型スマホ Jelly 2 は、ケータイ電話として使っています。これとは別に OPPO Reno5A を 5G 対応スマホとして買いましたが、小さな画面でネチネチやるのは趣味じゃないからあまり使ってません。

 作業するときは、大きな画面のデスクトップ PC か 10 インチタブレット(T-60) です。ところが、この T-60 がハズレで、自宅にいるときはもっぱらパソコンを使っています。

 モバイル5台のうち4台に、維持費が少ない povo 2.0 を入れています。テザリング専用の Zenfone は、デュアル SIM でも DSDV じゃないから、3G 停波の povo 2.0(KDDI) は、トッピングしてないときは「いない子」と一緒です。

 残りの4台に povo 2.0 を入れてるわけですが、使用頻度の少ない 10 インチタブレットをトッピングせずに放置しておいたら、利用停止になってしまいました。

 1週間に1回程度の割で充電し、そのときに povo 2.0 のアプリを起動してメッセージを確認していました。うっかりしてましたが、利用停止の警告は登録したメールアドレスに来るんですね。この SIM の場合はGメールです。

 アプリの挙動が変なので調べてみたら、未読のGメールがいっぱい溜まってました。その中に、利用停止の警告メールがありました。(原因はこれだわ)

 最初の警告は、このままトッピングなしだと利用停止になるというもので、期限までにトッピングするか、一定額以上の通話をすればいいわけです。

 何もしないで放置しておくと、今度は利用停止になって povo 2.0 の機能が使えなくなります。こうなると、アプリからトッピングすることすらできません。

 それでもまだ解約になったわけじゃありません。povo サポートにチャットで連絡して、利用停止の解除を要請すれば、通信機能が復活してアプリが使えるようになります。契約解除になる期限までにトッピングすれば、また 180 日間 povo 2.0 が使えるようになります。

 復活させた T-60 の povo 2.0 でこのブログを書いてますが、挙動が不安定です。リライトするときに USB テザリングが勝手に切れてたり、WEB サイトの閲覧がもたついたりで、大事な作業をするのに不安感があります。

 自宅で KDDI の電波環境が悪いのも関係してそうです。いつもアンテナ表示が1~2本欠けてるし、上りの速度が 1Mbps ないときもあります。povo は回線トラブル時の保険みたいな位置づけですが、これじゃあちょっとね。
OK キャンセル 確認 その他