2023/04/10(月)「ゆずるね」達成で 20GB ゲット

 先月 mineo の「ゆずるね。宣言」 20 回を達成しました。いままで「プレミアム 1DAY パス」1回分だった特典が、今回から契約パケットと同量がもらえる「パケ増し」とやらに変わりました。

 2回線契約しててどちらも達成した場合は、なんと契約の大きいほうのパケット×2になるんだとか。付与日の今日、アプリで確認したら 10GB と 1GB の契約で 20GB 増えてました。(ホントだわ)

 2回線で 11GB だったのが、毎月「ゆずるね。宣言」を 20 回達成することで 31GB になります。あと 220 円足して 10GB の契約を 20GB にすれば 61GB になります。

 ここで欲を出して契約をアップするのはちょい待ちです。そんなにパケットをもらっても使いきれません。ただせさえバスケット(パケット貯金箱)には 130GB も貯まった状態です。

 ここは冷静に、440 円コストダウンして 10GB を 5GB に下げたほうが賢明ではないか・・・と考えました。いままで「ゆずるね。宣言」は毎月 20 回以上達成してるから、ほぼ確実に毎月 16GB 使える計算です。

 10GB 契約を 5GB に変更すると、無料だった 1.5Mbps のパケ放題がお金を払わないと使えなくなります。でも実際にはパケ放題はほとんど使いませんでした。23 時以降にカウントフリーになる夜間フリー(現在は「深夜フリー」)があれば、日昼のパケ放題はなくてもオッケーです。

 月 16GB で足りなくなればバスケットから引き出せばいいことです。毎月 10GB 引き出したとしても1年以上継続できます。年間 5,280 円、バスケットの維持費(月 110 円)を差し引いても年間 4,000 円ほどの節約になるから一考の余地ありです。

 通信会社の施策はいつ変わるかわかりません。「採算が合わないからやーめた」は日常茶飯事です。mineo の気が変わる前にコストダウンできるチャンスは逃がさないのが賢明な選択だと思います。

 モバイル機器5台(8回線)の月額維持費 3,425 円が 2,985 円に下がります(povo のトッピング代は別)。いつまで続くかわかりませんが、やってみる価値はありそうです。

 mineo の予想に反して契約容量ダウンに踏み切るユーザーもいるんだわね。

2023/04/06(木)越冬した苗をこまめに植え替え

 温室で越冬させたパッションフルーツの大株は全滅でした。生き残ったのは小さな株2つのほかに、挿し木で増やした小苗だけです。このままでは夏の収穫は望み薄です。

 そこで3月の気温が記録的に高いのを利用して、定植する前に小苗をなるべく大きく育てる作戦に変更しました。いきなり大きな鉢やプランターに植えるよりも、ひと回り大きな鉢に植えたほうが成長が早いという話を聞いたことがあります。

 根がスリット鉢いっぱいになったら、ひと回り大きな鉢に植え替えます。その代わり何回か植え直さないといけません。新芽が出た程度だった小苗が、植え替えてからひと月ほどの間に蔓を伸ばし始めました。

 今週、元気がよさそうなのを選んでひと回り大きな鉢に2度目の植え替えをしました。活力剤メネデールを百倍に希釈して与え、温室で養成中です。ここ2~3日は雨模様で温室に入れっぱなしです。

 いままで通り、晴天の日は昼間は外に出し、気温が下がり始める前に温室に戻します。

 ヒーターの電源は入れてないけど、温室内なら遅霜の心配は無用です。むしろ晴天時に温室に入れっぱなしだと室温が上がり過ぎる心配があります。上方の換気窓を開けておかないと午前中に 40℃を越えてしまいます。

 例年は4月中旬から下旬に定植してましたが、今年は時季を遅らせて気温が十分高くなってから植えることにしました。5月の大型連休中かそのあとを予定しています。

 定植前に少しでも株が大きく育つよう、窒素成分が多い肥料を与えます。1000 倍に薄めた芝生用の液肥 (7-5-5) を使い、蔓の成長を促す作戦です。定植後もしばらく与え、根が伸びてリン酸成分が多い肥料に自力でたどりつくのを待ちます。

 定植時季を遅らせると開花が遅くなるかもしれません。例年は5月下旬から咲き始めていました。早く開花した株は梅雨の途中で咲くのをやめてしまう傾向があります。もう少し後にずらしても収穫量は変わらない気がします。

 いままで5月になってから植えたことはないので、どういう結果になりますやら。実験です。

2023/03/29(水)電話番号が書かれていない SIM

 最初に Zenfone4 MAX に povo 2.0 をセットしたとき、電話番号が表示されないのを不思議に思っていました。手動で設定しようとしても表示されません。どうやら povo 2.0 の SIM には電話番号情報が書き込まれていないみたいです。

 d アカウントを申し込むときにエラーになるのは、それが原因のようです。普通に電話はできるし、SMS の送受信もできます。でも SIM の番号情報を読み取れないのでエラーになる・・・ほかにも不都合なサービスがありそうです。

 それでは困るのでサポートに申し込んで電話番号を書き込んでもらうことにしました。現在 povo 2.0 は4回線契約していますが、タブレット2台はカーナビ用で電話と SMS 機能は利用不可です。携帯電話用の jelly 2 と 5G スマホの Reno5Aの2台が対象です。

 まず jelly 2 から書き込みを申し込みました。この問題は認知されているみたいで、チャットの返事は定型文になっている感じでした。 単純に「はい」を連発するだけで手続きは完了です。

 13 時までに申請すると 17 時以降に SMS で返信が送られてきます。このタイミングで書き込みがされるみたいです。

 jelly 2 は、もともとシステムに電話番号が表示されない仕様です。SIM を Zenfone4 MAX に移し替えてみました。いままで電話番号が表示できなかったのが、できるようになりました。SIM への書き込みは成功したようです。

 続いて Reno5A です。こちらは eSIM で、手動で電話番号が表示できていました。それでも念のために書き込みを依頼しました。eSIM だから Zenfone4 MAX に移し替えて確認するのは不可です。たぶん書き込みできてると思います。

 povo 2.0 は新規契約を申し込んだらすぐに SIM が送られてきます。SIM に電話番号情報が書き込まれていないのは、時間短縮のためかもしれません。

 d アカウントはドコモの SIM でなくても取得できます。d アカウントを使って d ポイントクラブの会員になれば、d WiFi が無料で使えます。ドコモとしては電子決済の d 払いや d ポイントを広めたいんでしょう。

 KDDI の povo 2.0 ユーザーも大事なターゲットのはずですが、d アカウント取得でつまづくような仕組みにしてるのは、百も承知の嫌がらせなのかもね。
OK キャンセル 確認 その他