2022/12/21(水)今月は月 20GB 以上消費しそう

 新規契約の mineo シングル S プランの今月末期限 15GB や povo 2.0、日本通信・OCN モバイルなどのパケットを足して、今月は 20GB 以上消費しても大丈夫のはずでした。

 実際に、Windows やアプリのアップデートを日昼にしたら、パケットが少し足りない感じです。Windows OS の累積的アップデートが重かったようです。月の途中から既得権の「夜間フリー」で凌ぐ形となりました。

 スマホアプリのアップデートはそれほど大きな要因ではありません。Windows OS のアップデートが大きかったみたいです。こういう処理は mineo の「夜間フリー」に限ります。

 今月は、家庭内 WiFi 環境があるものと仮定して、パケ放題や夜間フリーに頼らない予定でしたが、実際には月中にパケット不足ぎみとなり頓挫してしまいました。OS やアプリの更新が多い月は、20GB でも足りないみたいです。

 こんなことなら OCN モバイルの新規契約を最大の 10GB にしとけばよかったですね。初月は無料だからどのコースを選んでも費用はゼロです。mineo 同様、申し込み月と契約月の2回分 (20GB) ゲットできたのに・・・

 細かく調べてなかったのでそこまで知恵が回りませんでした。mineo のバスケットを足すと 100GB 以上も貯まっていて、あまりパケットに飢えてなかったという事情もあります。(これが危ない)

 ハングリー精神を忘れて無駄遣いは破綻の元です。100GB 超の大パケ持ちでも湯水の如くパケットを浪費したら、半年もしないうちに底を尽くでしょう。バスケットに貯まっているパケットの大半は、パケ放題や夜間フリーでコツコツ貯めた分です。

 その元になった mineo の旧プラン(3GB+SMS)は今月解約しました。オプションのパケ放題 Plus も一緒です。3GB をケチってパケットをコツコツ貯めるやり方は、コスト削減には寄与しても快適な通信環境とは言えません。

 バスケットを契約しているシングル S プラン 1GB を 10GB に変更し、それをベースにやり繰りすることにしました。10GB 以上のコースはパケ放題 Plus が無料で使えるけど、夜間フリーも獲得済みだから、日昼の通信速度を無理して抑えなくてもいけそうです。

 来月からは、mineo 2回線、日本通信、OCN モバイル、基本料金ゼロ円の povo 2.0 4回線で、スマホ3台、タブレット2台とパソコン3台の通信を賄います。月額基本料金は 3,425 円の予定です。

 今年1月に廃止になったケーブルテレビ会社のインターネット回線が月額 3,850 円だったから、それ以下の予算ですべて賄えればかなりのコストダウンです。

 来年のテーマは、少ない予算で快適な通信環境の構築です。NR 化じゃない本物の 5G 環境が普及すれば、また時代が変わるでしょうが、それまではいまの体制で凌ぎたいと思います。

2022/12/16(金)パッションフルーツの越冬株

 南国の植物パッションフルーツは、温帯の日本では冬に枯れてしまいます。稀に生き残る株がありますが、新芽が出るのが遅くて、成長が春の開花に間に合わない結果となります。

 そんなことから、春に定植する株は温室で越冬した若い株にし、毎年更新するようにしています。野外で越冬できる小笠原や奄美大島など温暖地でも、毎年株を植え替えるそうです。こちらは線虫被害や蔓割れ病など病気予防のためだとか。

 例年は、ある程度大きく育ててから越冬させます。中には秋の開花で実をつけた株もあります。収穫できるのは3月ごろです。本当は実を育てるよりも、早く新芽を出させたほうがいいのですが、ついつい収穫を優先してしまいます。

 今年は苗を育てるのに失敗して、何本か枯らしてしまいました。そこそこ大きな株は少しだけです。実をつけた株はゼロでした。あとは小さなポットに葉っぱが1枚と新芽が一つの小苗です。

 ホームセンターや種苗会社で売っている苗は小ぶりで、蔓が伸びるのが遅く春の開花までいかない可能性が大です。遅まきながら秋に開花しても、室内に取り込まない限り収穫するのは難しいでしょう。パッションフルーツの栽培で失敗するのは、大抵このパターンです。

 温室の中の顔ぶれを見ると、春の開花に間に合いそうな株は定植予定の半分以下です。そこで、温暖な気候が続いているうちに、今年の株を切り詰めて温室で越冬させることにしました。

 春の開花に間に合わず、秋にも実が付かなかった地植えの株を2つ掘り出しました。地上から 1m50cm くらいのところで切り詰めます。葉っぱが少し付いてるだけですが、春になったらどこかで新芽が出るのに期待です。

 10 号鉢の大株は、色づいた実がいくつか生っています。時季はもう冬。完熟して収穫できるかどうか微妙です。もし収穫できたとしても、そのころには株は枯死しているか、助からないと思います。

 実が一つ自然落果したところで、意を決して蔓を切り詰め、鉢ごと温室に移動しました。その日は最高気温が 14℃ほどでしたが、2日後には気温が下がる予報でした。滑り込みセーフです。

 こうした作業は 10 月ごろまでに済ませておくのが理想です。気温が下がってからだと根張りがうまくいかないからです。今回の移動は、かなり強引なやり方です。

 春になったら鉢から出して古い根と土を落とし、コガネムシの幼虫がいたら駆除します。そのころまでに新芽が出て、ある程度蔓が伸びててくれればラッキーですが、果たしてどうなりますやら。

2022/12/09(金)出品者がどうしても欲しい5つ星

 中国の業者が出品している商品には、抽選券やギフトカードが同梱されていることがあります。5つ星のレビューを書いたら景品やギフト券がもらえるというものです。

 早い話が買収ですね。"尼損" なんかはこうした行為を禁止していますが、手を変え品を変え高評価のレビューを取るのに躍起です。

 先日、日本郵便のダイレクトメールで「無料ギフトカード」なるものが届きました。発送元は書かれていませんが、宛先不明時の返送先は国内のローカルな住所になっています。Google Map のストリートビューで見ると、駐車場付き2階建てのどう見ても普通の民家風建物です。

 商品は "尼損" からの発送です。出荷先の情報を出品者に教えることはまずないはずです。不審に思って、どこで住所氏名を知ったのか、メールアドレスを頼りに問い合わせてみました。

 日本語が通じないのか、数日経っても返事がありません。次は英語で問い合わせました。返事がなければカスタマーセンターに問い合わせる、との一文を添えておきました。

 そうしたらすぐに返信がありました。 "尼損" が個人情報を漏らすことはない、情報を取得したのはサードパーティーのツールからだ、との内容です。そんなので本当に購入者の住所氏名がわかるんでしょうか?

 リクルートならいざ知らず、"尼損" がギフトカードのまとめ買いを条件に個人情報を売るとは考えにくいですね。外資系は個人情報の扱いにはかなり慎重なはずです。

 あとは下請けの配送業者です。個々の業者から取得できる情報はバラバラで、使い道がないように思われますが、塵も積もればなんとやら。数万、数十万の情報を集めて分類整理すれば、立派な「購入者リスト」(名簿)になります。

 大手宅配業者はないとしても、個人の請負業者なら手元にある個人情報を名簿業者に売る可能性がゼロとは言い切れません。低賃金(手数料)で働かされているから、少しでも余禄になれば売ってしまう人がいても不思議ではないでしょう。

 おそらく、その名簿をもとに DM の作成・発送まで請け負う「サードパーティー」なる業者がいるんだと推察します。個人情報保護法が施行されてから、名簿業者の数は激減しました。それでもしぶとく続けている業者がいます。

 出品者からは、「発注ナンバーをメールしてくれたらギフトカードを贈る」と誘われましたが、「私は受け取らない」とキッパリ断りました。「変な奴」と思われたでしょうね。目先の 2,500 円につられるほどヤワじゃございません。

 中国の業者はこぞって、なんとしても5つ星の評価が欲しいみたいです。日本の消費者はよく知っていて、星5つと星1つのレビューは読み飛ばす人もいます。星5つよりも星4つのレビューのほうが貴重だと思いますがねぇ。
OK キャンセル 確認 その他