2022/11/28(月)eSIM は povo 2.0 にした

 一晩かけて Android 12 にアップグレードした Reno5 A にはまだ SIM が入っていません。外部との通信はテザリングの WiFi です。mineo スイッチを節約 OFF にして、通常の速度で運用中です。

 SIM 入れ替えで、来月には解約してしまう番号を優先的に使います。王国コイン5枚でおみくじを引いて 3.8GB ほどゲットしました。これ以上パケットを増やしてもしょうがないけど、みすみす捨てるのはもったいない気がします。

 新しいスマホを Reno5 A にしたのは、全部入りの割には価格が安いことです。とくに着目したのは SIM の組み合わせの自由度が高いことでした。

 新機種は eSIM と nano SIM でデュアル化する傾向があります。もし eSIM を嫌って使わないとシングル SIM になってしまいます。Reno5 A は eSIM と nano SIM 2枚のうち二つを選択できるデュアル SIM です。

 eSIM を選ぶと SIM 2 が無効になりますが、排他利用の micro SD カードが装着できます。デュアル SIM で外部ストレージが同時に使える機種は、ほとんど見かけません。

 そんなことから eSIM には povo 2.0 を入れることにしました。メインで使わないサブ的回線だから、不要なときは無効にして SIM 2 に切り替える方法もあります。

 SIM 1 は mineo シングル S プランにして、専らテザリングで使う予定です。Zenfone4 MAX と入れ替える形です。スマホの安さにつられて契約してしまった OCN モバイルをどうするかは、しばらく様子見することにしました。

 こういうときに eSIM と SIM 2 を切り替えられるのは融通性があって便利です。Reno5 A の3回線目にするか Zenfone4 MAX の延命に使うか、選択肢はいろいろです。

 povo 2.0 の eSIM は、本人確認に2時間ちょっとかかったもののすんなり設定できました。もうテザリングの WiFi に頼る必要はないのでモバイル通信に切り替えると、いままでアンテナが立ってたところに 5G の文字が・・・

 虫食い状態の SUB 6 エリアからは外れてるみたいですが、確かに 5G エリアになってます。気になるのはアンテナ4本のうち3本と2本を行ったり来たりで安定しないことです。4G/LTE のZenfone は5本のうち4本立ってます。

 5G 対応で通信が安定すると踏んで新機種にしたのに、そう単純なものじゃないみたいですね。

2022/11/27(日)誘惑に負けて 5G スマホをポチッ!

 来年には 5G 対応スマホに買い替えようか考えていました。携帯電話機の jelly 2 はそのままです。5年ほど前に買った Zenfone4 MAX を更新します。

 きっかけは、自宅エリアの 5G 対応です。NR 化で品質的には 4G/LTE と変わりませんが、基地の中で 4G/5G を振り分けてる以上、5G に対応していないと競り負けてしまいます。

 5G エリアになったのはソフトバンクと au(KDDI) です。au の Sub6 は虫食い状態で、自宅を出て徘徊すればどこかでアンテナが立つ状態です。それでも NR 化はされているみたいで周辺一帯のオレンジ色は一応 5G エリアを指すようです。

 携帯電話は LTE+3G で十分です。音声通話に通信速度は必要ありません。速度よりも電波がつながるエリアが広いほうが有利です。3G 完全停波の2026 年3月末までは今の態勢でいくつもりです。ドコモ回線は、うっかり 5G 対応にしてしまうと 3G が使えなくなります。

 jelly 2 のときもそうでしたが、スマホを安く買う目的で回線をセット契約するのは、自由度が削がれます。jeely 2 はヨドバシのポイントでゲットし、回線は日本通信で MNP しました。個人的には理想の神プランです。

 スマホのセット販売には手を出さないぞ!と、あれだけ固く心に誓ったのに、今回は価格の誘惑に負けてしまいました。あの「悪名」高い OCN モバイルです。

OCNモバイルのセット販売
[OCN モバイルのセット販売]

 ゲットしたのは真ん中の Reno5 A(いまは品切れになってる)。ヨドバシ・ビックで 39,800 円のが 9,570 円とは大判振舞ですね。でも、たまに1円なんてのもあるから、今回はそれほど激安なキャンペーンではなかったみたいです。

 それと、単純な新規契約と MNP 契約が同価格になっていました。povo 2.0 みたいなゼロ円 SIM が市中に蔓延してるから、MNP に注力する意味がなくなったのかもしれません。今回は新規契約です。

2022/11/24(木)来月は大パケ持ちでお大尽気分

 通信環境の見直しで、mineo SIM の1枚をプラン変更することにしました。長年使ってきた 3GB のシングル D プラン(SMS 付)をシングル S プランに変更です。

 キャリアが異なる場合も SMS なしに変更する場合も SIM の入れ替えが必要です。新規に契約して前のプランは解約の形になります。違約金などないし、解約分は日割り計算だから、好きなタイミングで解約できます。

 3GB プランは今はもうない古いコースです。いったん変えると元に戻せないので、そのまま温存してきました。気が変わったのはパケ放題 Plus の扱いです。28 日以降はオプションの申し込みができなくなります。いったん外してしまうと再申し込みができません。

 低料金プランにパケ放題 Plus を付けて使い倒す人が多いんだとか。5GB 以上はその限りではないそうだから、 3GB はどうでもいい「まま子」の扱いです。(少なくとも私はそう感じた)

 当時の最低契約は 500MB で 1GB の上が 3GB でした。100 円単位の差だったから 3GB にしましたが、実際にはほとんどパケットは消費せず、今年1月までは毎月 3GB を捨てていました。

 それが旧コースの 500MB や新コースの 1GB と一色田にされ「まま子」扱いされるとは。

 現在の契約は 3GB(SMS)+パケ放題で 1,507 円です。10GB は 1,705 だからその差は 198 円。しかもパケ放題 Plus が無料で使えます。

 まま子の 3GB プランでチマチマやってるよりもこちらのほうがうんと豪勢にいけそうです。例によって月末に発送、月初に開通のパターンで、2ヵ月分のパケットがゲットできます。もちろん最大の 20GB プランで申し込みました。

 このうち 20GB は前月からの繰り越し分の扱いになります。45 日ルールでギフトできるのは 6GB だけ。残りの 14GB は使い切れないと失効してしまいます。

 今回はバスケットでの延命はせずに、使い切ることにしました。今年の夏に 24GB ほど貯まったパケットをパケ放題なしで使う実験をしました。実際に消費したのは 10GB ほどでしたが、OS やアプリのアップデートは「夜間フリー」でやったから、それもパケット消費する形でやれば全部で 15GB ほどになります。

 来月は久しぶりにパケットの残量を気にせずに大パケ持ちのお大尽気分が味わえそうです。

 ついついマイネオスイッチで「節約ON」・・・何やってんのよ!
OK キャンセル 確認 その他