2022/06/02(木)パッションフルーツに新手の毛虫

 定植時期がずれて生育が遅れ気味のパッションフルーツですが、2週間ほど前から春の開花が始まりました。人工授粉できたのは7つばかりです。

 昨日、台所前のパッションフルーツの鉢植え株に見慣れぬ毛虫が張り付いているのを見つけました。5cm くらいの大きな毛虫で、いかにも刺されると痛そうな姿をしてます。

 小さな蟻が、通りかかるたびにちょっかいを出します。そのたびに毛虫は頭を上げて後ろにのけぞります。頭には毛が生えてないからですかね。

蟻の攻撃にひるむ毛虫
[蟻の攻撃にひるむ毛虫]

 頭が鮮やかな黄色い毛虫なので、ネットでググればすぐ見つかるだろうと調べましたが、同じ姿かたちのものは見当たりませんでした。毛虫の世界も奥が深いみたいです。

 去年見つけた毛虫は「クマケムシ」でした。葉っぱをムシャムシャ食べてました。雑食性の蛾(ヒトリガ)の幼虫です。

 写真を撮る前にどこかに行ってしまい、記録には残ってません。撮影より昼飯を優先したのが運の尽きでした。仕方なく記憶を頼りに品種を特定しました。

 今回の毛虫が葉っぱを食べるかどうかは不明です。刺されては大変と、すぐに棒で叩き落しました。1m ほど下の駐車場に落ちたあと、どうなったのやら。

 パッションフルーツの天敵となる蛾や蝶は日本にはいないと言われています。それでも密を出し蟻を呼び寄せます。葉っぱを食べなくても見つけた毛虫を蟻が撃退するのはわかりました。

 去年のクマケムシものんびり昼飯を食ってる間に撃退されたのかもね。

2022/05/31(火)パケ放題なくしてテザリングなし

 ケーブルテレビ会社の固定回線が今年1月に切られてから、スマホのテザリングでパソコンのネット接続をしのいでいます。

 以前は 25Mbps の契約でしたが、あまり速度が出ず、ひどいときは 400~500Kbps 程度まで落ちていました。メタル回線が停止される直前は、皆さん退出したみたいで 24Mbps ほど出てたけど、それが最後の花でしたね。

 他社のブロードバンドとは契約せず、当面はスマホのテザリングでしのぐことにしました。たまたま契約中の mineo のオプションで 1.5Mbps のパケ放題があったので、それを使うことにしました。

 パソコンで 1.5Mbps の通信速度は辛いところがあります。 OS のアップデートは時間が掛かるし、消費するパケット量も膨大です。平日のランチタイムに通信しない「ゆずるね。宣言」でゲットした「夜間フリー」を活用することで、この問題を解決しました。(ちよっと眠いけどね)

 mineo の各プランは決して最安ではないけど、「パケ放題」「夜間フリー」「パケット繰り越し」などを併用することで、ブロードバンド固定回線がなくてもやっていけることがわかりました。

 それまでケーブルテレビ会社に払っていた月々 3,850 円は何だったんでしょうね。

 一旦パケ放題を使い始めると、パケットを消費する通常速度での通信はほとんど使わなくなります。メリハリをつけて切り替えるつもりでいましたが、耐乏生活にすっかり慣れてしまったみたいです。

 そんなことから6月は容量 20GB からのスタートになりそうです。基本 3GB の契約ですが、パケ放題と王国ダンジョンの裏技で、とうとうここまで積み上がりました。

mineoの残容量
〔5月末現在の残容量。6月は 20GB でスタートの予定。使用量の約 10GB は王国ダンジョンの裏技で翌月に繰り越した分。パケ放題で使った実際のmineo 回線の使用量は約 17GB。〕

 5月は Windows11 の大型アップデートがあったので、パケット消費は 35GB 以上になりました。mineo のパケ放題と povo 新規契約の無料特典(24 時間フリー 10 回分)で、追加料金は0です。

 パケ放題なしでは、テザリングでパソコンのネット利用は成り立ちません。

2022/05/23(月)ジャンボ系ニンニクは不作だった

 昨秋に植え付け、発芽が遅れて気になっていたジャンボ系ニンニクは、予想通り不作に終わりそうです。例年は梅雨入りごろ収穫時期になるはずが、育ち切れずに枯れる株が出てきました。

 こういう株は、放っておくと腐敗してしまいます。枯れてきた株から早めに掘り起こすことにしました。案の定、鱗球は未熟な状態で、腐敗しかかっていた株がありました。食用できるかどうかは微妙ですが、やむをえません。

 比較的大きめの株で花芽が出たのは3株だけです。この時季に鱗片が分球してない株は、とう立ちしない傾向があります。分球せずに一球もののまま終わってしまう株が多そうです。

収穫したジャンボ系ニンニク

 ここ2~3日は晴天が続きそうなので、数株を残して引き抜くことにしました。大半が普通の六片種と同じか小さめの球でした。ジャンボ系がこれじゃあね。予想通り分球してない一球ものみたいです。

 今年の失敗を次回にどう生かすかです。大きな球は来年用の種球にするとして、そろそろ種苗会社から新たに種球を調達する時期にきているのかもしれません。

 そうなれば、今年収穫した種球は外皮をむいて植えようかと考えています。いわゆる「つるつる植え」です。まぁ、いろいろやってみるだわね。
OK キャンセル 確認 その他