2022/04/26(火)世の中 LINE の活用で便利に

 母親が亡くなって、実家に間借りしてた事務所を撤収することになりました。建物は弟に相続させて、いずれは売却する方向なので空っぽにしないといけません。事務所の家具類はブランド品だからいくらかで売却できそうです。

 とりあえず車に積めそうなものをチョイスして、その筋の家具屋に持ち込みました。ほかにも一揃いあって、とりあえず軽バンに詰めそうなものだけ持ってきたことを告げました。もう買い気満々です。

 そこそこ良い値がついたので、そこに頼むことにしました。写真をメールで送ると言うと、LINE を使っていないか聞かれました。アプリは一応スマホに入れてあります。

 早速スマホを取り出して LINE アプリを立ち上げます。起動が遅いこと。そういえばモバイル通信は povo 2.0 の SIM になっています。すぐに mineo に切り替えました。店の人は???といった表情です。(いろいろあるんだわね)

 LINE は日頃ほとんど使ってません。アプリを開くと、爆音と共に生協と LINE Pay からの連絡がドッと来てました。もちろん未読です。店の人は「あれあれ」と呆れてました。

 言われるがままにスマホを操作してお友だち登録し、家具の写真数点を LINE で送りました。これで店に届いたと言います。「世の中、便利になったね」と言うと「そうなんですわ」との返事。

 見積りの連絡先は携帯電話のほうがいいそうです。スマホの電話番号はつながらないのでガラケーを取り出すと、またまた???といった表情です。(いろいろあるんだわね)

 povo 2.0 の SIM をモバイル通信に指定すると、通信速度が 128Kbps と激遅です。mineo の SIM にすると、povo 2.0 は通信不可となります。LTE(4G) で通信できるのはモバイル通信に指定された SIM だけです。KDDI(au) の 3G は終わっているので、弾かれてしまいます。

 一般的にほとんどの音声 SIM は、通信圏外にあるときは他の番号に転送できますが、povo 2.0 は転送も留守録も不可です。つまり掛かってきた電話に出るしかないわけです。モバイル通信が mineo の SIM になっていると圏外となり、この世に存在しないのと同じです。

 KDDI は何を考えてるんでしょうね。これじゃあカケ放題で通話専用にできないし、モバイル通信専用としては中途半端な料金体系です。料金的にいくら安くても使い勝手が悪ければ、いずれ使われなくなってしまいます。

 とは言いつつ、使わなければ料金が発生しないゼロ円 SIM です。180 日間利用がなければ解約されてしまうけど、利用価値がなければそれもやむをえないでしょう。どう使うか、いま思案中です。

2022/04/21(木)パッションフルーツを定植した

 「はるぅにぃ~、春に追われし花も散る……」
 ソメイヨシノが散って八重桜が咲くころが、パッションフルーツを定植するのに適した時季と言われています。遅霜の心配がなくなってから、という意味でしょうね。

 今年は遅霜どころか夏日の連続で、出遅れもいいところです。去年は大型連休の直前までさぼっていたせいで、株の成長が遅れ気味でした。その反省に立って今年は早めに準備するつもりでしたが、暑さに負けてしまいました。(軟弱なヤツ)

 一気に推し進めようと、庭にブルーシートを敷いて、鉢植えの古い土を全部ぶっちゃけました。上からブルーシートをかけて雨除けにし、残土の処理は後回しです。

 焼杉で作ったプランターでもコガネムシの幼虫が出てきたのがありました。7個のうち二つばかりですが、いままではほとんどなかったので意外です。焼け焦げの効果が薄くなったせいかもね。おまじないで、上部をバーナーで焼いておきました。

 大きなプラ鉢は、2つのうち片方だけ幼虫の巣窟でした。もう出てくるわ出てくるわ。鉢皿に集めて梅の木のそばに置いておいたら、翌日には空っぽになってました。鳥さんの朝食になったみたいです。1羽じゃ食べきれないだろうに、仲間を呼んできたのかしら。

 新芽が出てこない株がいくつかあります。コガネムシの幼虫にやられたようです。自宅の庭は通路の一部に芝生があるし、裏手の家は庭全面が芝生です。芝生はコガネムシの発生源になります。

 家庭菜園での栽培は害虫との闘いですが、殺虫剤や農薬の類は使わないようにしています。地上部分は手で駆除できても地下まではなかなか目が届かないのが実情です。

 近ごろ育てている作物は、ニラやジャンボ系ニンニクなど害虫がつきにくい品種がほとんどです。「超人」先生の委託栽培のゴーヤはウリ科ですが、ウリハムシはあまり見かけません。実だけじゃなくて葉っぱまで苦いのかもね。

 パッションフルーツも害虫が付きにくい植物です。日本には食害する品種の蛾や蝶がいないので警護役は必要ないけど、葉っぱや蕾に密を出す突起があって、それを目当てに蟻が上ってきます。

 一週間ほど前から鉢に植え替えていますが、半分以上の株にネットが張られてない状態でした。そろそろ根が定着して新芽が伸び始めるころです。今日、ネットを張って蔓を誘導しておきました。

 新芽がいくつか出ています。これが蔓に成長し花芽が付いて、春(初夏)の開花期が始まります。例年通りだと咲き始めるのは5月中~下旬ごろですかね。

2022/04/11(月)DSDS でも povo 2.0 は送信専用

 クロネコの宅急便コンパクトで povo 2.0 の SIM が届きました。早かったですね。A4 ファイルが入る段ボールの袋に CD ケース大の封筒が入っていました。

povo 2.0 の説明書

 封筒をはじめ単に「povo」とあるのは、たぶん前から使っていた資材の流用でしょう。povo 2.0 の記載があるのは説明書くらいです。写真左下のpovoシールはスマホの裏に貼れとでも?

 スマホの絵が描かれている丸い台紙に SIM スロットを取り出すピンが付いていました。Zenfone の箱を探す手間が省けました。親切ですね。

 カード型の SIM はマルチタイプです。自分の機種に合わせて切り抜きます。

povo 2.0 の SIM

 今回使うのは nano SIM です。早速 Zenfone4 MAX に入れてみました。SIM-1 SIM-2 のほかに Micro SD カードが入る DSDS(デュアル SIM デュアルスタンバイ)機です。SIM-2 がメモリーカードと排他的でないのがうれしいところです。

 テザリング中は音声通話しない(できない)のは、ある程度予想してましたが、モバイル通信している SIM しか 4G 回線を使えないのは残念でした。

 povo 2.0 は KDDI(au) の回線だから 3G は終わってます。4G しか利用できないので、mineo のDプランでテザリング中は排除されて×印になります。電話もメールも受信できない状態です。

 モバイル通信を povo 2.0 に指定すれば、mineo も受信状態になります。ドコモ回線は 3G があるからです。ただしテザリングは povo 2.0 が優先されてしまい、トッピングがなにもない状態では標準速度(128Kbps)となり激遅です。これじゃあメールのやり取りくらいしか実用性がありません。

 Zenfone の主な用途はテザリングです。音声通話をするときだけモバイル通信を povo 2.0 に切り替える形になります。そんなこともあろうかと、携帯番号は MNP を使わずに新規契約で別の電話番号にしてあります。当面は送信専用ですね。
OK キャンセル 確認 その他