2021/03/03(水)春の始まりは雛まつりから

 昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言われています。春分の日を過ぎれば寒さも和らぎ春らしい気候になるという意味です。確かにそうですが、では早春はいつごろからを指すのでしょうか。

 二十四節季の立春は、節分の翌日です。この頃から雛まつり頃までを早春とするのが一般的みたいです。今年は一日ずれて2月2日が節分でした。実に 124 年ぶりだとか。

 まだ寒い日が多いけど、たまに寒さが緩むときがあって、春が近いと感じる暖かい日が増えてきます。早い春だから早春なわけです。本格的な春の始まりは雛まつり頃からとみていいでしょう。

 銀塩写真全盛の時代に、ある写真屋のオヤジ(失礼、ご主人)が「雛まつりを過ぎると人の動きが活発になる」と言ってました。子供の行事の雛まつりは格好のシャッターチャンスです。DP の増加を肌で感じてそう言ったんでしょうね。

 雛まつりは別名「桃の節句」とも言いますが、これは旧暦時代の名残です。桃の花が咲くのはもっと先です。元々は「上巳の節句」でした。弥生の最初の巳(上巳)の日のことで、年によって日にちが変わります。

 3月3日に決めたのは徳川幕府でした。その年の上巳の日が3日だったんでしょうね。明治になって、旧暦の3月3日にしとけば「桃の節句」でいけたのに、新暦の3月3日にしたから変なことになりました。

 「上巳の節句」も「桃の節句」も新暦の現代にはそぐわない言い方です。やはり3月3日は「雛まつり」ということにしときましょう。

 ところで、3日を過ぎたら雛飾りを早く片付けないとお嫁に行けなくなる、なんて言い伝えはフェイクだそうです。後片付けを促すための方便で使われたようです。雛まつりは女児のしつけの機会でもありました。

 天気が悪くて片付けそこなったら、旧暦の3月3日まで飾っておきますか。ちなみに旧暦の3月3日は、今年は4月 14 日です。そのころには桃の花も咲いてることでしょう。

2021/02/27(土)温室の鉢植えも日なたぼっこ

 昨日は雨の予報だったのに降らずじまい。一日中どんよりとした曇り空でした。今日は朝から晴天で、気温は 10 度以上になりそうです。

 こういう日は、朝9時ごろにはビニール温室の換気口を開けておかないと、室内の温度が上がりすぎて中の植物が傷んでしまいます。うっかりしてると 40℃ を超えます。高くてもせいぜい 35℃までに抑えたいところです。

 後ろの換気口を開けるだけでは温度上昇を抑えきれないので、前の出入口も開けないといけません。開けたついでに鉢を外に出して日光浴させることにしました。

温室から出して日なたぼっこ
[左はパッションフルーツ、右はペピーノ]

 一昨年から定番のパッションフルーツのほかにペピーノも同居しています。農協の苗売場で、ついうっかり禁断の実つき苗を買ってしまったのがアダでした。他人には実つき苗を買うのは素人だとか言っといて、恥ずかしい限りです。

 多年草ですがこのあたりの気候では冬が越せないので温室に入れています。パッションフルーツより大きな株だけど、今年は実をつけてくれるでしょうか。個人的にはパッションフルーツよりペピーノのほうが好みです。(酸っぱいの苦手だからね)

梅の花は満開

 梅の花は満開です。かなり強めの剪定をしたけど、花芽はいくつか残すようにしました。今年は開花の時期に雨が少ないから、実は生りそうな予感がします。採れたら梅酒を仕込まないとね。

2021/02/26(金)発芽した木子をどう植え替えるか

 今日は雨の予報だったので、昨日のうちにジャンボ系ニンニクに追肥しておいたのですが、一向に降る気配がありません。仕方なしにジョウロで水を撒きました。(トホホ)

 ジャンボ系は元肥だけで育てるそうですが、土つくりの際に肥料過多にならないよう控えめにしたので気は心です。葉ニンニク用の紫々丸やホワイト六片は、葉っぱの色が薄めです。こちらも一緒に追肥しておきました。

 去年収穫したときに付いていた木子は、外の殻を剥いてセルトレイに播種しました。いまビニール温室でパッションフルーツの苗と一緒に保温しています。

ちっとも発芽しない木子

 木子(きこ・きご)はジャンボ系特有のむかごのようなもので、鱗茎の周りに数個から 10 個ほど付いています。鱗芽とも言います。英語では bulbil だとか。

 これを育てて数を増やすことができますが、元が小さな鱗芽なので大きな鱗茎になるまでに2~3年かかります。それと発芽率が低いのが難点です。発芽させようとしてもなかなか芽を出しません。

 それなのに去年収穫したときに取り残した「こぼれ種」は自然に発芽するから不思議です。外の殻は剥いてないのにね。ひょっとすると去年のじゃなくて一昨年のかもしれませんが…

 植物は子孫を残すためにいろんな仕組みを備えています。虫や動物に食べられないように嫌な臭いを出したり、天変地異で本体が枯れてしまっても再生する種を残したりします。木子もその一つなんでしょうね。

 ということは、去年の木子が今年や来年に発芽する可能性もありそうです。今度収穫したら、庭の一角に木子専用のスペースをつくりますか。獲れたてなら外皮を剥かなくてもいずれ発芽するでしょう。

 畑で発芽した木子はそのまま育てるとして、セルトレイで発芽した苗をどうするかが喫緊の問題です。もう余ってる土地はないからプランターで育てるか、それともひとつずつポットに植え替えるか、悩ましいところです。
OK キャンセル 確認 その他