2016/11/12(土)琥珀にんにく作りに挑戦

 黒ニンニクが健康によいと評判です。「黒ニンニク」という品種があるわけではなくて、普通の白いニンニクを自己発酵で熟成させると黒いニンニクが出来上がります。

 独特の臭いがなくなるだけでなく、ポリフェノール類などの有効成分が生の状態よりも数倍増加するのが特長です。青森産などの6片種だと、ひとかけらでまるまる1個分の有効成分が摂取できる勘定です。

 ニンニクは熟成が進むと、茶色からチョコレート色に変わりながら、最後は真っ黒になります。茶色の状態はまだ未熟なのですが、このときのほうが抗酸化効果がある S-アリルシステインの含有量が高いという話もあります。

 これは青森県の製法特許で「琥珀にんにく」のブランドで市販されています。普通の黒ニンニクの製造過程の途中でできる茶色のとはちょっと違うみたいですが、作り方は「内緒」なんだとか・・・

 「約360時間(2週間)じっくりとていねいに低温熟成させて完成した」というから、炊飯器の保温モード(70~73 度)よりも低い温度だと推察されます。炊飯器の保温だと 10 日から2週間で黒ニンニクになります。これは自分で実際にやってみて実証済みです。では、いったい何度なんでしょうね。

 ネットでググって調べたところ、あるシェフが冷凍後のニンニクを冷蔵庫で長期保存したらオレンジ色のニンニクができた、という話がありました。これをヒントに特許を取ろうという記事です。

 -11 度以下で1ヵ月冷凍保存したのち、10~11 度で2か月保存すると、オレンジ色のニンニクが再現できたと言います。冷凍は根止めのための工程だそうです。でも2週間じゃなくて2か月だから、「琥珀にんにく」の製法とは違うみたいです。

 別の特許案件によれば、黒ニンニクは温度が 55~80 度、湿度が 70~95% の範囲であればできるそうです。黒ニンニクを作ること自体は特許でも何でもなく、その後の加工技術が特許の対象です。

 ということは、2週間熟成させて琥珀色になるのは、最も低い 55 度あたりがアタリ(ヘタなシャレ!)かもしれませんね。55 度未満では腐敗やカビが発生する危険性があるし、80 度を超えるとアリインをアリシンに変える酵素(アリイナーゼ)が分解してしまいます。(ちょっとは勉強したでしょ)

 実際にやってみることにしました。家庭用冷蔵庫の冷凍室は -20~-18度です(雑菌が繁殖しない -15 度以下と決められている)。そこで1ヵ月冷凍保存しました。これで発根と発芽はしないはずです。

 次に 55 度で2週間「低温熟成」させます。ペルチェ素子を使った小型冷蔵庫の保温モードを利用します。ニンニク全体を新聞紙でくるみ、湿度の調整はお皿の水を出し入れしながら調節しました。これが結構シビアで面倒です。

 温度と湿度を計測する装置は、ネット通販でゲットしました。温湿度計の精度や誤差よりも測る場所が問題です。最初は新聞紙の中に計測端子を突っ込んでいましたが、途中から庫内の中ほどに変えました。

 初日のうちに保温庫から臭いが洩れてきて家内がブチリ始めたので、室内からペランダに移動しました。戸外に出しても庫内の温度は 55~56 度で安定しています。問題は湿度ですが、70~90% の範囲内に収まるようにコントロールすれば問題ないでしょう。

 炊飯器を使った黒ニンニク作りで失敗談をよく目にするのは、たぶん湿度の調整がうまくいってない(というか湿度を気にしていない)からだと思います。70 度前後の温度であれば腐敗やカビの心配がない反面、湿度が足りないと乾燥してしまいます。

 実際には 55 度で熟成させるつもりなら冷凍保存して根止めする必要はないと思います。いったん冷凍したニンニクを解凍するとフニャフニャになってしまいます。冷凍せずにいきなり熟成させたほうがいいでしょう。

 今回冷凍したものを使ったのは、10~11 度で2か月間冷蔵保存するつもりで、すでに冷凍庫に入れてあったからです。そのうちの半分を 55 度での実験に使うことにしました。季節はこれから冬。外の温度が 10 度を下回ると、冷蔵庫内を 10~11 度に維持するのが難しいので、温める方を先にしたわけです。

 冷蔵保存は同じ温冷蔵庫を使って、春になってからの予定です。どういう結果になるか楽しみです。(実験結果は後報)

2016/11/11(金)ガラケーとタブレット PC の2台持ち

 個人的にスマートフォンなるものをハンディーフォンとして使うのは、あまり好きではありません。あんな小さな画面でチマチマやるのは嫌だし、電話機能はガラケーで十分です。第一、使い慣れてます。私にとってスマホは、ハンディーフォンじゃなくて「ハンデ」フォンです。

 スマホにどっぷり浸かっている人からみれば、いまどきガラケーを使っている奴は時代遅れの旧タイプ人間に思えるかもしれませんね。

 「古い奴だとお思いでしょうが、古い奴ほど新しいものを欲しがるもんでございます。どこに新しいものがございましょう。」(なんちて、古!)

 スマホはなくてもタブレット PC とモバイルルーターがあります。ガラケーとスマホの2台持ちならぬ、タブレット PC との2台持ちです。個人的にはこちらのほうが使いやすくて便利です。ところが WIMAX2+ の契約は今月末で解約です。さて、これからどうしますか・・・

 MINEO の格安 SIM を NAD-11 に挿して使うのはやめました。WIMAX2+ の通信エリア内でしか使えないことと、建物の中ではほとんどつながらないからです。WIMAX 系の欠点を引きずりたくない思いもあります。

 では SIM フリーのモバイルルーターはどうでしょう。NEC から2万円前後で出ています。でもそのくらいの出費をするつもりがあるのなら、SIM フリーのスマホを買ってテザリングで使うことも選択肢のひとつです。できればバッテリー容量の大きい ASUS の ZenPone Max あたりがよさそうな・・・

 ちょっと待った! いま使っているタブレット PC は SONY の Xperia Z Ultra です。au のじゃないから音声通話と LTE は使えないタイプです。OS は Android 4.2.2 のままで、スペック的にも最新のスマホより見劣りします。それのためにスマホを買うの?

 いま使っているガラケーは、8年8ヵ月になります(訂正:念のために確認したら7年8ヵ月でした)。最初の電池はお陀仏になり、オマケでもらったスペアで息をつないでいる状態です。本体も一度死にかけて、保障で直してもらいました。(たぶん新品交換)

 充電方法に気を付けて使っていますが、いずれそのうち買い替える時期が来るのは覚悟しておかないといけないでしょうね。そのときに備えて、SIM フリーのスマホを1台用意しておいたほうがいいような気もします。

 あれこれ考えてると、あーでもないこーでもないの堂々巡りで、なかなか結論が出ませんね。

2016/11/09(水)基本料金がゼロ円の格安 SIM

 ソニー系列のプロバイダー so-net から基本料金がゼロ円の格安 SIM が出ています。元々は雑誌の付録だったそうですが、通常のメニューに加わりました。500MB 未満は無料で、100MB ごとに 100 円加算されます。2GB ~ 5GB は 1,600 円の定額で、それを超えると速度制限がかかります。(金額は税別)

 ひと月に 500MB というのはちょっと辛い容量ですが、私のようにほとんど使わない月が年に何回かある者にとっては、基本料金がゼロ円というのはうれしい仕組みです。たまに激しく使っても 5GB を超えることはないでしょう。2GB で 1,600 円は格安 SIM の中では割高ですが、年間を通して考えれば安く済むはずです。

 この 0SIM が WIMAX2+ のルーターに使えれば即買いですが、残念ながら au の回線は使えません。新規にモバイルルーターを購入すると、2万円前後の出費となります。それなら格安スマホのテザリングでもよいのでは?

 ところで、基本料金がゼロ円の SIM は、ビジネスとして採算が合うのでしょうか? 申し込み日をゼロのつく日(10,20,30 日)に限定するようになったところをみると、なるべく新規契約を増やしたくない思惑が透けてみえます。どうやら採算ベースに乗ってないみたいですね。

 利用者の大半が 500MB 未満の「無料会員」みたいで、5GB 超えの追加チャージどころか 1,600 円以下の費用を払う人も少ないようです。「500MB 未満をタダで使う」と決めてる人が圧倒的多数派なんでしょうね。これでは利用者が増えても回線の補充は難しいだろうから、通信速度は期待しないほうがよさそうです。

 初期費用が 3,394 円(税別)かかります。それでも3か月間まったく通信がないと自動解約となります。タダだからと、とりあえずゲットしておいて、机の引き出しにしまいっぱなしにされては困るからでしょう。使ってもらえば料金が発生する皮算用だったようですが、残念ながら外れたみたいです。
OK キャンセル 確認 その他