2010/07/19(月)テレビなら32インチ以上

 もし、アナログテレビから液晶テレビに買い換えるとすると、一体どのくらいの予算が必要か調べてみました。
 居間に置いてあるのは、25 インチのブラウン管式です。9:16 で天地を同等以上にしようとすると、かなり大きなサイズになります。

 ところがユニット家具に収まるサイズでないと置けません。高さは棚を動かせば何とでもなりますが、横幅は 81cm が限度です。せいぜい 32 インチまででしょう。
 パソコンのモニターと違って、液晶テレビでフル HD に対応しているのは、32 インチからです。置き場所の問題もあって、我が家でテレビを買い換えるなら、32 インチがアタリと出ました。

 メーカーを問わなければ、結構安いですね。4万円前後からあります。日本の地デジに対応しているみたいだし、HDMI のほかに Dsub 15 ピンのアナログ端子も備えているから、パソコンとの接続も可能です。
 チューナー内蔵でこのくらいなら、27 インチのパソコンモニターで代用するよりも、コストパフォーマンスはよさそうです。実用の大半はテレビ放送の受信だし・・・

 UHF アンテナを自前で立てても、パソコン1台を組むよりかは安く済みそうです。テレビは Windows がなくても映ります。
 地上波打ち切りで大騒ぎするほどのことはないですね。期限はまだ1年あるから、それまでに手を打てばいいことです。

 台所のテレビは、液晶だから地デジです。開き戸を開けっ放しにしていると、居間のテレビの音が聞こえます。デジタルとアナログでは、若干のズレがあって、同じ番組を見ていると、会話でワンフレーズ差が出ます。

 かなりうっとうしいみたいで、扉をピシャッ!と締められてしまいました。(このクソ暑いのに・・・)
 来年の夏は、扉を閉められずに済みそうです。

2010/07/18(日)3Dテレビは買いか?

 パナソニックを先頭に、家電各社から 3D テレビが相次いで発売されます。今年は、3D テレビ元年なんだとか・・・
 立体テレビもいいけど、スンナリ普及するかどうかは疑問です。いままでの例にもれず、3D の方式は各社各様です。テレビだけでなく専用のメガネが要るし、3D 対応のブルーレイプレーヤーと 3D 対応ブルーレイソフトも必要です。

 「アバター」を 3D で見るために、そこまでの投資をする気はないですね。乗った方式が競争に負ければ、将来的に買い換えるハメになります。ビデオのベータしかり、ビデオディスクしかり、いままでに何度も繰り返されてきた問題です。

 あるサイトの調査によれば、3D を重視しているのは4人に一人だそうです。いくらの価格差なら 3D を買うか?との問いには、1~3万円が1位、1万~5千円が2位だったとか・・・
 付加価値を付けて単価アップを図りたいメーカーにとっては、厳しい結果です。
 それでも、先行発売したパナソニックには、生産計画を超える注文がきているそうです。生産計画が低かったのか、新物食いの人が多かったのか?

 ソニーは、プレイステーションの 3D 化で需要を促進する作戦です。3D 化が期待できないテレビ放送よりも、ゲームなどのコンテンツで勝負したほうが、手っ取り早いかもしれませんね。
 パソコンのモニターで PS3 を使っていた層が、3D テレビに流れる可能性は十分あります。

 映画ファンでもなければ、ゲームマニアでもないから、3D テレビはいまのところパスですね。「アナログテレビでそのまま地デジが見れますよ」という、ケーブルテレビ会社の悪魔の囁きを振り払うのに必死のわが身には、無用の長物です。

2010/07/17(土)メモリーは値下げ傾向に

 この春に急騰したパソコンの半導体メモリーは、ここへきて値下げの傾向にあります。需給バランスが崩れて品薄感から値上がりしたものの、反落に転じたようです。

 需要に供給が追いつかないのが原因だから、元に戻るまでには相当時間が掛かるとの予測でした。生産設備の増強には日数が必要です。
 値上がり前の価格近くまで下がったのは、見込みや思惑での押し上げがあったからかもしれません。ちょっと上げすぎた・・ということですか。

 もう少し様子を見て、価格が落ち着いたところで、マシンの更新をしようかと考えています。まずは、2GB × 2 で 4GB ですね
 CPU は手元にあるものの、今度は Windows 7 も買わないといけないし、あまりハードにお金をかけるのは考えものです。

 台所の家内のパソコンは、順調に動いています。Athlon Ⅱ x2 640e は、低電力がウリだけあって、いまのところ熱暴走の兆候はありません。毎年夏になると、オーディオ型ケースの上蓋を外して使ってました。今年は大丈夫かも?

 居間の PC コーナーは完全に奪回したと思いきや、「変な画面が出る」とクレームです。Ecolinux が起動したからです。プリンターが使いたくて、電源を入れたみたいです。
 ブートセレクターの使い方を教えて、Windows 2000 のほうを起動するように指示しておきました。もう騒ぐことはないでしょう。

 地デジ対応は来年の話として、当面の課題はパソコンの更新です。体制が整ったら、次はデジカメです。デジタル化に伴う出費は、しばらく続きそうですね。
OK キャンセル 確認 その他