2009/12/07(月)SSDの活用

 パソコンの記憶装置には、ハードディスク(HDD)のほかにSSD (Solid State Drive)というのがあります。フラッシュメモリを使った記憶ドライブです。
 拡張メモリと違い、電源を切っても記録された情報を維持します。HDDのようなヘッドやモーターなどの稼動部分がないから、衝撃に強いのが特長です。

 SSDが注目されるようになったのは、ネットブックに搭載されてからでしょう。それまでは、画像処理などの業務用途で、高速の作業領域として使われる程度でした。HDDと比べて記憶容量あたりのコストが高かったからです。
 初期のASUS Eee-PCに搭載されていたSSDは、容量が4GBと小さく、本体内にデータを記憶しておくのには不満がありました。それでも衝撃に強い点が、持ち運びするパソコンに向いているとの評価を得ました。

 耐衝撃性、消費電力の低さ、静音性、読込速度の速さ、小型軽量・・外に持ち出すパソコンには理想的な記憶装置です。
 しかし、欠点がないわけではありません。価格が高いこと、読込速度に比べて書込速度がそれほど速くないこと、書込みの耐久性に劣ることなどです。

 現在では、64GB程度のものが手の届く価格まで下がってきました。書込みの頻度が低いOSやプログラムファイルをSSDに入れ、立ち上げ時間を短くする使い方が定着しつつあります。
 読取りが中心の辞書データなんかは、SSDに入れておいたほうが速くて便利です。

 拡張メモリを超えた分を作業領域として割り当てる方法もあります。画像処理には効果的ですが、書込みを伴うので製品寿命は短くなるかもしれません。
 でも、これはHDDでも同じことです。大事なデータは、SSDに記憶させたほうが安心だという意見もあります。価格が安くなれば、記憶装置はオールSSDという選択も可能ですが・・・

 デスクトップのパソコンでの接続方法は、シリアルATAだから簡単です。SSDとハードディスクを併用する方法が、当面は主流になるでしょう。
OK キャンセル 確認 その他