2009/12/10(木)電源部のないケース

 パソコンのケースを物色していて、最近のケースには電源部が付いていないものが多いのに驚きました。まるで浦島太郎の心境です。
 電源部は大事なパーツだから、ケースのオマケ的な考え方ではダメだというのが持論ですが、そういう流れになってきたんでしょう。

 パソコン雑誌の自作特集でも、ケースと同じくらいのページを電源部の紹介に充てています。80PLUSという民間基準に適合しているかどうかまで明記されるようになりました。
 審査を受けていないから粗悪品・・といういうことではなさそうですが・・・

 ケースと電源部を別に選べるのは、いいことです。自分に合ったスペックで組み立てることができます。ケースは気に入ったけど電源の容量が足りない・・というミスマッチがなくなりました。
 その代わり、電源部付の格安なケースは鳴りをひそめました。あるにはあるけど、一部のモデルだけになり、格安パソコンを組むときの選択肢が狭まりました。

 もうひとつ鳴りをひそめたのがアルミケースです。スチール製のものに比べて軽いのが特長ですが、持ち運ばないデスクトップ型では、重量は大きな問題ではありません。値段があまりにも高いのが敬遠された理由でしょう。
 アルミのほうが放熱効果が高いのは事実ですが、ケース自体の放熱で全体を冷やすことは不可能です。ケースの値段で格安パソコンが1台組めるというのは、いまの時代には合いません。

 アルミケースが流行ったのは、浦島太郎がいたころの竜宮城の中だけだったようです。あのころはITバブルだったし・・・
OK キャンセル 確認 その他