2021/11/07(日)ジャンボ系ニンニクが発芽した
この調子でいけば、今月中にほぼ芽が出揃いそうです。冷蔵保存した鱗片は発芽せず全滅、というブログ記事を見つけて意気消沈してましたが、少なくとも全滅だけは免れたみたいです。

[ジャンボ無臭ニンニクの芽]
発芽したての芽は先端が尖っていて、全面に張った黒マルチを持ち上げ、三角テントを張ったみたいに盛り上がります。そこを手で破って芽を露出させます。
2年前からこのやり方に変えました。既製品の穴あきマルチは穴の間隔がジャンボ系には狭すぎます。大した面積じゃないけど、穴を手作業で開けるのは億劫です。
見渡したところエレファントガーリックよりもジャンボ無臭ニンニクのほうが発芽が早めの感じです。エレファントも4個ほど芽が出ているから、これから増えてくるでしょう。月初に一つだけ掘り出してみたら、大ぶりな一球ものに根が生えていました。
「超人先生」御用達の委託栽培のゴーヤは、このところ 20℃以上の日が続いたせいか、また雌花が咲き始めました。でも、もう終わりです。葉っぱの3分の2は枯れています。
ここしばらくは発芽したジャンボ系ニンニクの芽出し作業が続きます。最初から穴を開けとけばいいんだけど、芽出しするのも楽しみのひとつなんだわね。「また出た」なんてね。