2021/02/25(木)ジャンボ系ニンニクに追肥した

 暖かくなったり寒くなったり、季節の変わり目は気候が安定しませんね。明日は雨の予報。家庭菜園のジャンボ系ニンニクに追肥しておきました。

 まず、黒マルチの穴を広げます。発芽したときに手で破っただけだから、芽が出る程度の穴が開いているだけです。これから気温が上がって育ってくると窮屈になります。この機会を利用して穴を広げておきました。

 広げた穴に肥料を指で摘まんでパラパラと撒きます。8-8-8 の化成肥料です。リン酸成分が中心のほうがよいそうですが、手元になかったのでこれで代用です。

 ネット上には、ジャンボ系は元肥だけで追肥は不要との書き込みもあります。でも気温が上がった春以降の追肥はご法度だと言います。気は心で、ひと摘みだけ追肥しました。おまじないですね。

ジャンボ系ニンニクの追肥
[発芽がそろわなかったので育ちに差が]

 右上の株は木子が発芽したもので間隔が詰まっています。今年収穫したらたぶん分球していない一球ものだと予測します。これを今年植え直すと、分球して普通の鱗球になるか、大きな一球ものになるかどちらかです。

 分球していない株は抽苔しない傾向があるから、収穫前にある程度の予測は立ちます。それにしても大きな鱗片を植えたのに、左側の株が木子とあまり違わないのには一抹の不安があります。

 まぁ鱗球が小さいなら小さいで、黒ニンニク用に回しますか。去年、試しに作ったら好評でした。今年も口をあけて待ってる人がいそうです。

2021/02/09(火)春に追われて梅の徒長枝を剪定

 毎年の恒例行事で庭に植わってる庭木の剪定をしました。梅の木が2本、スモモと杏子が1本ずつで計4本です。いつも手が届く程度に切り詰めるのですが、その上に徒長枝が 2m ほど伸びています。

選定した梅の徒長枝
[選定した徒長枝。もう梅の蕾が膨らんでる]

 これを切るのは大変です。剪定バサミでは歯が立たないので鋸が必要です。最近はハンディサイズの電動ノコを使っています。充電池が切れると休憩時間です。手動のノコだと際限がないから、ちっとも休めません。
 
 4本とも家内が植えた木です。梅の木は大好物の梅干を作るために植えたようですが、スモモと杏子は息子が好きなんだとか。(私のことは眼中にないみたい)

 私は酸っぱいのが嫌いだから梅干は食べません。梅の実を使うとしたら梅酒ですね。それなのに「今年は実が少ない」とかなんとか言って、すべて梅干に回してました。梅酒にありつけるのは3年に1回あるかどうかです。

 そんな確執のある梅の実ですが、家内が亡くなってからは梅干を漬ける人もなく、いまでは放置されています。やっと心置きなく梅酒が作れるようになったのに、気が無くなったのかもね。去年はバッサリ剪定して実がほとんど生らなかったのもあります。

 おととし仕込んだ梅酒の梅を取り出して、去年は梅の潰れ煮を作りました。「超人」先生のところに持っていったら、「あの梅はうまかった」といたくお気に入りでした。今年収穫できたら、潰れ煮のために梅酒を仕込みますか。

 作り方は簡単。1年浸け込んだ梅酒の梅を取り出して、炊飯器で二度炊きします。1回目は砂糖と梅酒を少し加え、2回目は梅を裏返すのがコツです。梅干しは嫌いなので焼酎の梅割りに潰れ煮を入れたら美味でした。

 今年も思いっきり詰めて剪定したから実つきは悪そうです。うまくいって来年の夏、今年収穫できなかったら再来年の夏ですか。そのころにはコロナ騒ぎも少しは落ちついてるでしょうね。

2021/01/23(土)2日間ブログが停止したワケは?

 ひょんなことから2日間もこのブログがハングしてしまい、あれこれやって先ほどやっと復活しました。その間にアクセスしてくれた人は、500 サーバーエラーでさぞかし困惑されたと思います。(ごめんちゃい)

 ことの発端はサイトの SSL 化です。知り合いのサイトが SSL 化されてなかったので、やり方を伝授したのですが、一抹の不安があって先に自分のサイトで試してみることにしました。俗に言う「人柱に立つ」というやつです。

 あまり利用されていないサイトでやればよかったのに、こともあろうにこのブログで試したのが運の尽きでした。(ここもあまり利用されてないって? ほっといてちょうだい)

 SSL の導入には認証機関から証明書を購入してサーバーに登録する方法が一般的です。個人向けなら年間千円くらいからあります。今回は、利用しているレンタルサーバーに無料の SSL があったので、それを利用しました。

 設定は、サーバーのコントロールパネルからドメインの「証明」欄を変更するだけです。比較的簡単な作業です。数十分から数時間で繁栄されます。試しにブラウザで https://~と打ち込んで、そのページが表示されれば反映された証拠です。

 ただし、このままでは https:// でもアクセスできるだけの状態です。http:// でアクセスしてきたのを https:// に誘導するには、.htaccess というファイルを作ってサーバーに上げないといけません。

 この時点でエラーが発生しました。既存の .htaccess ファイルに追記したのがうまくいってなかったのかもしれません。一旦削除してから直接アクセスしたらブログ画面が表示されました。にらんだ通りやっぱり .htaccess ファイルだわ。(やれやれ)

 ところが、ログインしようとしてエラーになった途端に、そのあと何をやってもエラーになります。.htaccess なしだと 404 エラー、ありだと 500 エラーです。.htaccess の中身、文字コード、改行コード、パーミッションなど、一通りチェックしたのですが、一向に解決しません。

 フォルダのパーミッションも合ってます。万策尽き果てたところで、ふと .cgi ファイルのパーミッションをチェックしてみました。なんと実行属性が外れてるじゃございませんか。原因はこれですね。

 かくして、無事にこの記事をアップすることができました。何につけても思い込みはいけません。理詰めでひとつひとつチェックしないとね。.htaccess にこだわった私がバカでした。(深く反省)
OK キャンセル 確認 その他