2020/11/08(日)PC ケースの中は独自仕様だった

 新たに購入したデスクトップ PC をセットアップする前に、中の構造を確認しました。最初にセットされている 4GB のメモリでは心もとないので増設しないといけません。ドライブベイは独自仕様でした。メモリスロットはドライブベイの下に隠れています。

ケースの中は独自仕様
[メモリスロットはドライブベイの下]

 HDD ドライブを外してから DVD ドライブがくっついたベイを外します。説明書も何もないけど、あれこれ触っているうちにわかります。ドライバーなしで外せるので作業は楽です。予想した通りメモリスロットは2本で、片方に 4GB のメモリカードが差さっていました(下の写真の上側)。

4GB に 8GB を増設してみた
[4GB に 8GB を増設して 12GB に(写真の下側)]

 PC4-2666 です。メーカーは SK hynix でした。韓国製ですね。デュアルチャンネルで作動させるには、同じスペックの同容量のメモリカードを使うのがお約束ですが、今回は 8GB を増設して合計 12GB にします。メーカーは異なるものの同じ SK hynix 製の半導体を使った PC4-2666 8GB です。

 (1) 増設メモリを認識しない、(2) 4GB まではデュアルチャンネルで作動する、(3) シングルチャンネルで作動する。どう出るかは起動してみての話です。

2020/10/31(土)第9世代の格安デスクトップ PC

 常用のノート PC がここへきてまた不安定になってきました。CPU は第2世代の Core i5-2450M だからずいぶん前から使っています。ディスプレイのヒンジがバカになって、複合型プリンターを背もたれにしています。(プリンターがなければ後ろにパッターンだわ)

 そろそろ買い替えないと…とアンテナを張ってますが、予算の都合もあって次期候補がなかなか定まりません。インテル CPU は第 10 世代に移行中です。そろそろ第9世代のが安くなってもいいころです。そんなときに…

 メルマガで第9世代の CPU で格安デスクトップの案内がありました。Celeron G4930 だから性能的には下位のクラスです。気に入ったのは OS が Windows10 Professional で、価格が2万数千円と安かったことです。直感的に買いだと思いポチリました。(本当は Core i3 のノートが欲しかったんだけどなぁ)

 格安パーツを組み合わせて自作できない価格ではなさそうですが、OS 代までは予算が回りません。将来的には Core i3 に換装すれば大幅な性能アップが期待できます。まずは拡張メモリの増設ですね。元の 4GB では心もとない限りです。

 メモリスロットは2つしかありません。常識的には同性能の 4GB メモリを増設するところですが、今回は 8GB を1枚増設して合計 12BG にすることにしました。4GB を引き抜いて 8GB 2枚に換装すれば理想的です。でも予算の都合もあります。それと、外した 4GB メモリの使い道がないしね。

 デュアルチャンネルは、同じスペックのメモリカードを2枚ペアで使うのを推奨しています。では違うスペックで容量が違うメモリカードでは作動しないかというと、そうでもなさそうです。2スロットのうち片方に 4GB メモリが実装されている場合、同性能の 4BG を増設するのと 8GB を増設するのと、どちらが有利でしょうか?

 実際にやってみないとわかりませんが、4x2=8GB よりも 4+8=12GB のほうが実用上は有利だと予想します。予想外れで遅かったら 8x2=16GB にすればいいことです。Core i5-8400 の Mini-ITX を 16x2=32GB にグレードアップして、外した 8GB 2枚を流用する手もあるけど、今はあまりお金をかけたくないのでやめました。

 メモリカードは需給バランスで値上がりすることがありますが、CPU は時間と共に値下がりするのが世の常です。果報は寝て待て。そのうち手ごろな値段になったら Core i3 に換装しましょうかね。

2020/10/26(月)ジャンボ系ニンニクの発芽が遅い

 ジャンボ系ニンニクの鱗片を植えてから1カ月が経ちました。植えたのは、エレファントガーリックとジャンボ無臭ニンニクです。10 日後に無臭ニンニクが一株だけ発芽しましたが、その後がなかなか続きません。(嫌な予感)

 家庭菜園はそんなに広くはないから、植える数はしれています。鱗片を植えた上からマルチをかけます。穴は開けてません。芽は硬い殻を破って出てきます。先端が尖っていて、三角テントを張ったみたいにマルチが持ち上がります。そこを手で破って芽の顔を出させるわけです。去年はこの方法でほとんどが発芽しました。

 雨が降った二日後に播種したので、あえて灌水しなかったのがいけなかったかしら? 今更マルチを外して水を撒くのは面倒です。発芽した株があるということは、いずれそのうち芽を出すと踏んで、様子を見ることにしました。ここへきてようやくポツポツ芽が出てきたので一安心です。

発芽したジャンボ系ニンニク
[最初に発芽した株(手前)は大きく育っている]

 種球の保存がきちんとできてなかったせいかもね。バラシた鱗片を室内に保管しておいたのですが、乾燥し過ぎた気がします。新聞紙に包むとか、保湿して冷蔵庫に入れるとか、もう少し手をかけたほうがよかったかもしれません。

 少し遅れて播種した紫々丸はほとんどが発芽しました。葉ニンニクを採るのが目的です。株ごと引き抜かずに葉だけ収穫するやり方だと、2~3回は収穫できそうです。最後に葉を着けた状態で枯らせば来年用の種球が採れます。鱗片を食べるのが目的じゃないから、種球は小さくても構いません。経験では鱗片が小さいというより鱗片の数が少ないので小さく見えてる感じです。
OK キャンセル 確認 その他