2017/11/03(金)防犯カメラを4台設置してみた

 秋の長雨の間を縫って下準備を続けてきた防犯カメラは、外工事を終え、ようやく設置することができました。LAN ケーブルはちょっと前に家の外に出して軒下にからげてありました。LAN ケーブルが電源コードも兼ねる PoE 方式だから、カメラを固定してケーブルをつなげば映りますが、附属のケーブルを剥き出しのままというわけにはいきません。被覆が薄い、いかにも安物のケーブルです。風雨と太陽光の紫外線で、すぐにボロボロになりそうです。

 そこで洗濯機のホースみたいな形をした PF 管の中を通して、アウトレットボックスの中でカメラ側のケーブルと接続することにしました。これなら風雨や紫外線からケーブルを守れます。通すのは LAN ケーブル1本だけなので呼び径 16mm でよかったのですが、22mm を使いました。外径は 30mm 程あります。将来 PoE 方式でないカメラに交換したときは、電源コードを追加する必要があります。大は小を兼ねる…です。

PF管とアウトレットボックスを使ってカメラを設置

 PF 管を使うのは初めてです。一応フレキシブルに曲げられるとはいえ、かなり太くて腰があり取扱いにコツが要ります。LAN ケーブル1本のためにちょっと大げさな気もするけど、用途が防犯カメラだから、ある程度目立った方がよいとの考えもあります。(誰が見てもダミーじゃない! 本物の防犯カメラだわ)

 目立つというならオレンジ色の CD 管というのもありますが、こちらはコンクリート埋設用で対候性がないからダメです。ホームセンターでよく PF 管と一緒に並んでいて、値段が安いからと、ついうっかり手を出すとハマリます。業者に頼んで敷設する場合は、見えるところまで CD 管だといかにも安普請の手抜き工事だと思われるので、使われることはまずないでしょう。DIY でもここは PF 管の一択です。(硬質ビニール管もあるけど自由に曲げられない)

 管にケーブルを通すときは通線ワイヤーを使います。まずワイヤーを通しておいて、それの先端にケーブルを括り付け、ワイヤーを引っ張ってケーブルを手繰り寄せます。柔らかい LAN ケーブルは何とか一人で手繰り寄せることができますが、腰のある VVF ケーブル(電線)はまず無理です。片方でワイヤーを引きながら、もう一方でケーブルを送り出さないと前に進みません。

 家内はそういう作業には不向きで、手伝わすとブチブチ文句を言うに決まってます。それが嫌で、駐車場の照明用ケーブルを一人で通線する際には小技を使いました。送り出す VVF ケーブルのそばまで通線ワイヤーを伸ばし、片手で電線を送り出しながらもう一方の手でワイヤーを引っ張ります。少しずつしか進みませんが、距離が数メートルと短かったので何とか通せました。

 家の中は LAN ケーブルが無造作に空中を這ったままです。早いとこきれいに始末しないといけないし、庭仕事もいっぱい残っています。そろそろ温室の準備もしないとね。ここ数日の晴天を活かして一気に片付けることにしますか。

2017/10/29(日)車の乗降に便利なセンサーライト

 今月初旬にセキュリティー向上の第一弾として、駐車場に防犯ライトを設置しました。LED の 20W は明るいですね。こんなのがしょっちゅう点灯したのでは近所迷惑もいいとこです。そこで駐車場の奥のほうまで行かないと感知しないように調節しておきました。

 家内が夜に帰宅したとき普段通りに駐車しても点かなかったし、夜じゅうカーテンを少し開けておいて観察したときも点灯する様子は見られませんでした。「オオカミ少年」にならないためには、なるべく誤作動させないことが肝心ですが、ふだん車に乗り降りするときにライトが点かないのは不便です。

 そこで防犯ライトとは別に、生活用の照明を追加することにしました。一時は常夜灯も考えましたが、ほんのり灯るライトはドロボウに作業用の照明を与えるようなもんです。そこで省エネも考慮してセンサー式にすることに決めました。駐車場内だけ照らすスポットライトと人感センサーの組合せです。

 先に設置した防犯ライトの人感センサーは、駐車場の奥から道路側に向けて感知する形です。こういうのは感知範囲を調整するのが難しいですね。気温などによって感知距離が絶えず変化します。いまはかなり下向きにして作動範囲を狭めてあります。そこで生活用のライトのほうは、感知器が道路側から駐車場の奥に向くように取り付けました。これなら道路側をカットするだけで済みます。

 道路から駐車場に足を一歩踏み入れると車を照らすスポットライトが点灯します。さらに進んで奥の庭につながるフェンスの手前までくると、今度は明るい防犯灯が点灯する二段構えです。考えたでしょ(というか結果的にこうなった)。生活用ライトは、実際には道路から一歩ではなく二歩くらい入らないと点きませんが、通行人に反応して点灯することはまずないでしょう。

 人感センサーの感度は最低にしてあります。ライトと一緒に駐車場側の防犯カメラを取付けたのですが、モニターを見ていたら夜中に何度も点灯する様子が確認されました。泣く子も眠る(じゃなかった、草木も眠る)丑三つ時に通行人が何人も通るとは考えられません。きっとグリーンカーテンにしているパッションフルーツの葉っぱが風にゆれるたびに、街灯の反射か何かを感知しているのだと思います。試しに感度を落としたら反応しなくなりました。でも人には反応します。(真夜中にうろちょろ、まるで不審者)

 人感センサーは体温などの熱源(赤外線)を感知します。動体センサーは動くものに反応します。一般的な人感センサーは、熱源とその動きを検知して作動するようになっています。作動中に動きを追い続けるものと、作動時間が切れてから再び検知し直すタイプがあるようです。ウチのは継続して動きを追い続けるタイプです。車から降りるときにもたもたやってる家内にはうってつけですね。

 一方、防犯カメラは、動きだけに反応するタイプがほとんどです。映っている画像の変化を捉える方式で、ごく一部を除いて熱源を感知する機能はありません。コスト的に安く済むからでしょう。風で洗濯物が揺れたり、落葉が舞ったりしただけでセンサーが稼働します。その代わり、画面の外にあるものには反応しないので、外付けのセンサーよりかは作動範囲が特定できます。検知する領域を細かく指定できる機種もあります。

 いずれの方式にしても、離れた場所から動きを感知して警告したり機器を作動させたりするやり方は、かなりの頻度で誤作動を伴います。回転灯や警報機など周囲の注意を引きつける装置には不向きで、オオカミ少年になる可能性が大です。それよりも何よりも近所迷惑です。(と私は思う)

 そういえば、お隣もお向かいも防犯ライトや防犯チャイムを一旦設置したのに撤去してしまったなぁ。ドロボウや不審者が出没する確率よりも家人が出入りする頻度の方がうんと高いから、そのたびにライトが点いたりチャイムが鳴ったりで、設置した本人自身が気後れしたんだと推察します。何も異常がないときは何も起こさない… これが防犯設備の基本でしょうね。

2017/10/22(日)長雨でちっとも進まない防犯対策

 駐車場に向けてセンサーライトを設置して以来、セキュリティーを強化するための工事が止まったままです。防犯カメラは予定よりも早く到着したのですが、秋の長雨で取り付けがまだできない状態です。(早く取り付けたいなぁ)

 とはいえ、何もしないでぼーっとしているわけにもいかないので、まず作動チェックを済ませ、どこに設置するのか、そこまでの配線をどうするのかなど、下準備をしておきました。時間があるということは、いいことですね。設置場所も配線方法も初めに考えていた案から二転三転して、ようやく結論が出たところです。

 大まかな設置場所を決めて、そこまで LAN ケーブルをどうやって引くか、何度も屋根裏に上って検討しました。木造の平屋建てなので、押し入れの天井板をずらせば屋根裏に上がれます。家の真ん中あたりは立って移動できますが、屋根の勾配があるから軒先へたどり着くには這って行くしかなさそうです。軒先は断熱材で塞がれていて、最終的に屋根裏から軒下にケーブルを出すのは諦めました。(とてもじゃないわ)

 そんなことから3本は室内配線にし、エアコンの室外機につなぐ穴を利用して外に出すことにしました。イーサネット(LAN)ケーブルが電源ケーブルも兼ねる PoE 方式だから、フラットケーブルで窓から外に出す手もあります。一般的にフラットケーブルを使うのは窓の部分だけなので、中継アダプターが内と外の2ヵ所になります。個人的にはアダプターでつなぐのはどうも不安定な気がして… てなことでエアコンの穴になったわけです。

 カメラは全部で4台です。残りの1か所は、風呂場の上にある昔の換気口を利用しました。リフォームしたときに業者が外壁に残していったルーバーのいちばん上に、1cm ほどの隙間が開いていました。天井裏との隙間です。昼間に屋根裏に上ったときに見つけました。そこまで行くには天井裏に足場がありません。そこで屋外から腰の強いメジャーを隙間から送り込んでおいて、天井裏でケーブルと接続する手でしのぎました。(外と何度も行き来して、天井裏はもうイヤ!)

 台風が来るとの予報でしたが、長雨の間隙をついて LAN ケーブルを外に出すとこまではやりました。端子にビニールテープを巻いて軒下にからげてあります。今夜はかなりしぶきそうな雲行きですが、たぶん大丈夫でしょう。明朝は台風一過の晴天とはいかないようです。長雨で家庭菜園もほったらかしだし、台風の跡片付けもしないといけないでしょうね。防犯カメラの設置は明後日以降になりそうです。
OK キャンセル 確認 その他