2017/10/07(土)監視カメラでセキュリティー強化

 道路側の駐車場に設置したセンサーライトは、調整に少し手間取りましたが実働しています。LED で 20W は明るいですね。照射角度が広いため、かなり下向きにしてあるのに道路のほうまで照らします。こんなのが夜中にしょっちゅう点灯したら、ご近所も通行人もさぞかし迷惑なのでは?

 そんな思いから、駐車場のかなり奥までいかないと点灯しないように調整しました。本当は敷地内に入ったところで点くようにしたいのですが、赤外線式の動体感知は気温などの条件によって感度が変わります。しばらくこのままで様子をみることにします。夏と冬でどの程度違うか検証してみないと。

 センサーライトのほかにもうひとつの防犯対策として、監視カメラの設置を考えています。脅しだけならダミーカメラでいいかもしれませんが、見破られたら効果はゼロです。ちゃんと録画機能のついたシステムで、あとから検証できるタイプを考えています。ダミーを使うなら本物との併用が効果的です。設置場所が道路から離れた所であれば、遠目には本物と区別がつかないかもしれません。

 本物の監視カメラは価格も性能もピンキリです。目的をはっきりさせておかないと、出費ばかりかさんで効果が期待できない可能性があります。防犯が目的であれば、まずカメラが目立つことが優先されます。24 時間監視していることを示すステッカーなども必要でしょう。いくら高画質の記録が残っていたとしても、役に立つのはドロボウに入られた後の話です。まず侵入を防ぐことが第一です。

 異常を感知するとEメールで知らせてくれるカメラもあります。しかし現場からうんと離れた場所でEメールをもらった場合は、異常を知ったところで対処のしようがありません。現場の状態をスマホなどで確認できれば 110 番に通報する手もありますが、状況によっては対応してもらえないケースもあるようです。

 それと往々にしてEメールでの通知は、その大半が空振りです。画面に動きがあるとそれを異常と判断するわけですが、木が風でそよいだり、落葉が地面で舞ったりしても感知します。人や動物の熱を感知する赤外線式がほとんどないのも原因のひとつです。単純な動体検知だけに頼る通報はオオカミ少年と一緒で、そのうち無視されるようになります。これでは意味がないですね。

 監視カメラといえば、昔はアナログ式のビデオカメラでした。画像を同軸ケーブルで送ります。画質的には 30~50 万画素で、「何かが写っている」程度のものでした。いまでは高画質のものや、IP カメラのような LAN ケーブルや無線 LAN を利用したものが登場しています。いろんな方式のものが混在しているので、よく調べてから購入しないとハマリます。

 複数台の監視(防犯)カメラを使うシステムは、設置工事や煩雑な設定を伴うため、専門業者が専売的に扱うケースが多いようです。金額もバカになりません。小規模なものでも十数万円、本格的なものだと数十万~数百万円します。個人が自宅に設置するのは、よほどの御大尽ですね。ウチみたいな庶民にとっては、ドロボーに盗られるものよりも高くつきます。出入口に「盗むものなんか何にもないよ」と大書してそれで通れば安く済むんだけどね。

 専門業者に頼らずに自前で設置するとして、どういうシステムがいいのでしょうか? ネット通販のサイトには、カメラが4台もついて1万数千円で買えるものから、数十万円のものまで多種多様です。価格が違うということは、それなりの理由があるはずです。方式や性能が違うとか、昔の価値観でただボッタクってるだけとか、いろいろありそうです。納得いくまで調べてからでないとね。

2017/10/05(木)ノート PC の無線 LAN が不調

 自宅で使っているノートパソコンの無線 LAN が不安定で、しょっちゅうブチ切れ状態になります。前は内蔵の無線 LAN は使わずに、11ac 対応の子機を USB 端子に挿して使ってました。アンテナの形をしたやつです。ああいう出っ張りのあるタイプは耐久性に問題があるようです。根元がグラグラになり接触不良でボツになりました。(使い方が粗い?)

 そこで PC 内蔵の無線 LAN 機能を使って11g でやってたんですが、なぜか頻繁に通信が途絶えます。家内のノートはそうならないみたいです(もしなったら黙っちゃいない)。どうやら原因は私のノートのほうにあるようです。たぶん内蔵の無線 LAN ですね。

 ドライバーの更新や使っていない接続設定の削除など、一通り思いつくことはやってみたものの、改善する様子は一向にありません。以前使っていた 11ac の外部子機がダメになる直前にしょっちゅうリセットを繰り返していたので、ひよっとするとその辺に原因があるのかなぁ。でも USB 端子から外してしまえばもういない子です。レジストラに情報は残っていますが、おそらく無関係でしょう。

 実はこのノートはメーカーサイトでは Windows10 未対応になってました。なぜか Microsoft からしつこくアップグレードするよう案内があったのでやりましたが、案の定、不都合がありました。音が出ない症状です。事前に対処方法を調べておいたので、この問題はすぐに解決できました。未対応ということは、ほかにも不都合のある箇所があるはずです。どうやら無線 LAN のドライバーが Win10 対応になってないようです。

 昔なら、どうやって Win10 対応のドライバーを引いてくるか没頭したでしょうが、もう歳です。そんな根気はありません。そこで思いついたのが、USB 端子に挿す無線 LAN 子機です。11AC 対応のは高いし、前のが壊れて悔しい思いをしたので、今回は 11g の低価格品に決めました。出っ張りがないからそう簡単には壊れない(壊さない?)でしょう。

 まる二日使って、まだ通信不良の症状はゼロです。たぶんこのままいけると思います。それにしても安いもんですね。税込で 748 円でした。しかもポイントで払ったから持ち出しはゼロ。(ほんとはゼロじゃないんだけどね)

 このノートを買ったのはまだ円高の頃だったから、Core-i 5 搭載で4万円くらいでした。廉価版だけあって、モニターを折り畳むヒンジ部分のネジ受けが割れてグラグラの状態です。欠けた部品を見たら、ブラスチックに金属のナットが埋め込まれていました。これじゃあ欠けるわね。

 内蔵無線 LAN 以外に不調なところは、たまに「問題が発生した」とかいう表示が出て一方的に再起動が掛ることです。作業の途中だとそれまで作成した内容がご破算になってしまいます。大抵はスリープから復帰するときだから、こまめに上書き保存するようにしています。使えるものは最後まで使うのが主義ですが、作業中にいきなり再起動するようになったら買い替えるつもりです。それまでは騙しだまし使わないとね。

2017/09/29(金)駐車場に防犯ライトを設置した

 セキュリティー対策を太陽光発電でやる計画でしたが、経費倒れになる可能性が高いので、とりあえず家庭用の AC 電源でスタートすることにしました。将来ソーラーパネルを設置したときは、インバーターで AC100V に変換すればいいことです。まずは駐車場の防犯ライトから。

 防犯用センサーライトにはいろんな種類がありますが、ソーラー式は今回はパスです。電池式も同様です。不思議に感じたのは、ソーラー式も電池式も AC100V の電源アダプターが併用できる機種がほとんどないことです。ほとんどと言うより、まったく見当たりませんでした。仕方がないので AC100V 専用の商品から選ぶことにしました。

 車2台がとめられる駐車場で、防犯用ということもあり、なるべく光量の大きなタイプが希望です。省電力の LED 照明でも 3W とか 5W とかいうのは力不足のような気がします。人感センサー付きだから、電気代がどうとかいうのはあまり意味がないと思います。日によっては一度も点灯しないこともあるしね。

 とくに配慮したいのは、駐車場に面した道路を人や車が通るたびに点灯するのは避けたいことです。電気代を気にしているのではなく、しょっちゅう点灯するようでは防犯ライトの意味がないと思いうからです。バス停に行く途中でいつもセンサーライトが点く家がありますが、あまり気持ちがいいものではないし、なんか間が抜けている気がします。(ウチはあーいうふうにはしないぞ!と固く決意)

 いろいろ検討して購入したのは 20W の電球色 LED センサーライトです。かなり明るいですね。夜にいきなり点灯すると一瞬ビックリします。ネット上では人感センサーの感度がイマイチとの評価もありましたが、あまり感度が良過ぎて道路まで感知が及ぶより少々鈍いほうがベターです。角度や向きなどあれこれ調整した結果、駐車場の中ほどまで入らないと感知しないようにできました。(これでいいのだ)

 車盗防止のほかに、道路側の駐車場と奥の駐車場を仕切るアコーデオンフェンスまでカバーするのが目的です。玄関以外から侵入するには、ここを通らないといけません。そういう意味では、駐車場の中ほどまで来てから点灯したほうが防犯上ベターです。フェンスの先まで侵入されたときは、別の対策をするつもりです。「この家はヤバイぞヤバイぞ」と思わせるには何が効果的か?ですね。

 費用は取付け用の金具やネジ類も含めて 3,000 円もしませんでした。御多分に漏れず中国製の低価格品です。防水レベルは IP65 になっていますが、あまり期待できそうにないので、雨が直接当たらないポリカ屋根の下側に設置しました。故障の原因になるのは、やはり水漏れや結露でしょう。長く使えるといいですね。
OK キャンセル 確認 その他