2024/01/10(水)真冬に琥珀ニンニクはできるか?

 昨年の秋に6年ぶりに琥珀ニンニク作りに挑戦しました。庫内温度 55℃の温蔵庫を使い、2週間かけて熟成させ、一応それらしいものができました。

 黒ニンニクになる前の状態ですが、熟成期間はほぼ同じです。70℃前後だと黒ニンニクに、50℃前後だと琥珀ニンニクになります。抗酸化成分の S-アリルシステインの含有量が黒ニンニクよりはるかに多いんだとか。

 この成分が生ニンニクより多いというのが黒ニンニクの売り文句です。それよりさらに多いとなると、健康食品としては黒ニンニクの上になるのかもしれません。シクロアリインをはじめ 18 種類のアミノ酸すべてが生ニンニクより増えているそうです。(製法特許「琥珀にんにく」の話)

 試作した琥珀ニンニクは、琥珀色というよりは薄めの黄土色です。弾力性があり、ほのかにニンニクの香りがします。メイラード反応が完了した黒ニンニクよりだいぶ前の状態です。味も黒ニンニクのように甘酸っぱくなく、生ニンニクや乾燥ニンニクの辛味や刺激もありません。

 加熱すると有効成分が分解して失われてしまうので、粗目のみじん切りにして野菜サラダのトッピングにしています。1回あたり鱗片1つとして、鱗茎を月に4~5個は使います。年間にすると結構な量になります。

 試しにカレースープや煮込み料理にも使ってみました。長時間煮ても硬さは調理前とほとんど変わりません。初めのフニャっとした状態のままです。やはり加熱せずに食べるのが最善のようです。

 在庫が尽きてきたので新たに作ることにしました。熟成中にかなり強いニンニク臭がします。そのため温蔵庫はポリカ屋根のついたベランダに置いてあります。

 前回は11月下旬から12月上旬でした。夏場は庫内の温度が上がり過ぎると考え、気温が下がる晩秋まで待ちました。庫内はおおむね 50~55℃をキープしてました。

 今回は暖冬傾向とはいえ日昼でも気温は10℃前後の真冬です。電源を入れてからまる1日経っても庫内は 50℃の手前でした。2日目にようやく 50℃を超えましたが、夜から朝方までは 50℃未満に下がります。

 製法特許の「琥珀にんにく」は「約 360 時間の低温熟成製法」と謳っていますが、「低温」が何度なのかは公開していません。おそらく45~50℃ではないかと推察します。

 あと問題は湿度です。黒ニンニクの熟成と同様に 70% くらいは必要ではないかと思います。温蔵庫の内部湿度を 70% 前後に保つのはかなり難しいです。鉢皿に水を張って入れておいても 20% 以下です。これではニンニクが乾燥してしまいます。

 そこで濡れた新聞紙に包みビニール袋に入れて湿度を確保することにしました。前回の経験では、定期的に水分を補給する必要があります。温度と湿度の安定化が冬場の課題となりそうです。

2023/12/31(日)Haier の冷凍庫は氷温冷蔵可能

 年末に購入した Haier の冷凍庫は、冷蔵庫としても使えます。庫内は一つだから切り替えて使うかたちになりますが、メインの冷凍冷蔵庫と専用冷凍庫があるので、予備機にはありがたい機能です。

 旧型(JF-WNC103F)は冷凍と冷蔵をスイッチで切り替えていました。新型(JF-WNC100A)は一つのダイアルで切り替えられるようになりました。温度調節も同じダイヤルで行います。

 2年半ほど前に購入した Maxzen の切替式冷凍庫も1ダイヤルでしたが、冷凍と冷蔵を切り替える方式で、途中でクリック感がありました。どうやっても冷蔵温度が 6℃までしか下がりません。

 商品説明では氷温冷蔵が可能なような表現になっていたのでクレームを入れたところ、交換しても改善する見込みがないと言います。最終的に返品することになりました。

 今回購入した Haier の新機種は、氷温冷蔵が可能とは謳っていません。あまり期待はしていませんでしたが、ダイヤルにクリック感がなく、冷蔵から冷凍まで連続してして調節しているようです。

 そこで試しに冷蔵領域(1~3)から少しだけ冷凍側にダイヤルを回してみたところ、温度が 0℃近くまで下がりました。さらに少し回すと、マイナス領域まで下がります。

JF-WNC100Aの温度調節
[JF-WNC100A の温度調節]

 説明書では、そういう使い方は推奨していないようです。たぶん温度が安定してないからでしょうね。扉を開閉しなくても中空地点で半日の間に -0.2~-2.6℃と大きく変化します。

 それでも氷温冷蔵の領域で冷やせることがわかりました。我が家での用途としてはニンニクの保存が考えられます。青森産の六片種の保存温度は -2.5℃だそうです。-3℃以下だと低温障害が出て、-2℃以上だと発芽を完全には抑えられないんだとか。

 自家栽培のジャンボ種(エレファントガーリック等)がどうかは、やってみないとわかりませんが、これで実験する環境が整いました。(来年やってみるべ)

2023/12/30(土)2台目の電子レンジで調理が楽に

 この年末は家電製品の購入が続きました。BS-4K チューナー、冷蔵切替式の冷凍庫、そして2台目の電子レンジです。

 いま使ってる SHARP のグリルレンジは、最近になってスカが続出です。温めが終わったのに冷たいままのことがあります。初めはタイマーの「分」と「秒」を間違えたのかな?くらいに思ってましたが、気にしてきちんとセットしてもスカを食います。

 前倒しのドアを閉めたとき、安全装置の解除がうまくいってないのかと疑いました。でも、照明は点くしターンテーブルが回っているのに温めができない・・・(こりゃ故障だわ)

 多いときは1日に2~3回もエラーします。冷蔵・冷凍保存した料理を温めて食べる頻度が多いのに、電子レンジが使えないのでは食生活に支障をきたします。

 年末年始に壊れたら悲劇です。そこで2台目の電子レンジを買うことにしました。置く場所は、ほとんど使っていない電気オーブンを撤去して確保しました。普通のオーブントースターは別にあります。

 いままで電子レンジのオーブン機能は使ったことがありません。温めるのがほとんどだから単機能の機種にしました。容量 22 リットルでターンテーブルなし。1万数千円の出費です。

 実際に2台並べて使いだしたら、いままで順番待ちだった料理が同時進行で温められます。(こりゃ便利だわ)

 前からある1台が完全に壊れたら、たぶん買い替えて2台体制を維持すると思います。

 新しい電子レンジの温め時間は今までとほぼ同じです。ターンテーブルのある/なしで違いが出るかは、もう少し使い込んでみないとわからないけどね。

 ターンテーブルなしの機種は庫内面積いっぱいのサイズまで入れられます。個人的にはほとんど関係ないけどコンビニ弁当なんかもOKです。複数の小皿とかも。

 ガスコンロは口が3つあります。全部使うことは稀だけど、2つ同時に使うことはよくあります。電子レンジが2つあってもバチは当たらないと思いますよ。
OK キャンセル 確認 その他