2023/07/09(日)チャットAI は物知り顔の優等生

 LINE で Chat GPT が使えるという新聞記事を見て、試してみました。「AI チャットくん」というサービスです。運営会社は Picon ですが、質問に答えるのは Chat GPT だそうです。

 人の記憶はいいかげんなもので、知ってることもごく一部に限られます。そんな曖昧さを AI が補完してくれると期待するのは早計です。なぜなら、AI のデータベースには自分個人の情報はほとんどないからです。

 世間一般の情報はある程度集積されているから、一般的な質問には答えてくれます。ただし、一般的に正しい(従って、また内容のない)答えしか返ってきません。感心するのは、違和感のない日本語で返答してくることです。

 文章を書く能力には個人差があります。言いたいことはわかっているのに、それを文章化するのは普通の人には難儀なことのようです。言いたいことを箇条書きにして AI に記憶させ、読みやすいまともな文章にする目的で利用するのはありだと思います。

 個人的には、文章を書くのは得意な方で、AI の力を借りなくても大抵の文章は抵抗なく書けます。問題は、その元になるデータや資料を集めるのに時間と手間がかかることです。

 それを今までは手元にある資料や WEB 検索に頼っていたわけですが、Chat GPT などの登場で、もっと効率よく調べ物ができるようになるかもしれません。それはそれでありがたいことだと思います。

 医療や法律など特定の分野に特化した AI があると、医療従事者や法曹関係者は助かるはずです。専門用語や独特の言い回しなども加味した返答がくれば、仕事の効率が上がります。国会答弁なんかも AI 向きでしょうね。

 バカな叔父が、弁護士を使って実家の遺産を自分名義にしようと画策したものの頓挫して、家庭裁判所に調停を申し立てました。まだ遺産分割協議をしていないのに痺れを切らしたみたいです。

 先日、家庭裁判所に呼ばれて行ってきました。こちらは弁護士を立ててないので、調停委員に軽く見られたみたいです。質問によどみなく答え、申立人の主張に対しては、ことごとく的確な反論をしたせいか、帰るころには態度が変わってました。

 Chat GPT など AI に頼るだけでは、こうはいかないでしょうね。

2023/06/11(日)無臭ニンニクの収穫はもう少し後

 ジャンボニンニクと一緒に収穫した無臭ニンニクは、まだ早かったみたいです。根と茎を切り取り、少し皮をむいてみたら全体に未熟で、鱗片の育ちが悪かったです。

 抽苔するのがジャンボより少し遅かったから、掘り上げる時期も遅めでよかったようです。これから雨模様が続きますが、掘り上げるのは次の晴れ間を狙います。採り遅れの場合は、仕方ないですね。

 未熟ながら掘り上げた無臭ニンニクの木子が大きいのには驚きました。鱗茎の外に付いているのも大きいですが、外皮の中の木子はジャンボニンニクのよりも大きく、小さな鱗片くらいのサイズです。

 この木子が白っぽく皮が柔らかかったので、まだ未熟と判断しました。去年まで育てていた無臭ニンニクとは別の品種のようです。今年収穫した一球ものには、去年までのジャンボ無臭ニンニクが混じっています。植えなおせば復活できる可能性はあります。

 木子から発芽した株は、まだ葉っぱが青いのが多く、収穫してないのがいくつかあります。エレファントガーリックとジャンボ無臭ニンニクの木子です。先に収穫したのを加えて、食べるのと残すのと分けないといけないでしょうね。

 葉ニンニク用に植えたグリーンスワンミャオは、食用と種球用を分けて育てました。大きさにバラつきはあるけど、今季も葉ニンニクが収穫できそうです。

グリーンスワンミャオの種球
[グリーンスワンミャオの種球]

 大きな鱗片は来年用の種球にしますか。植える場所がそんなにないから、小さいのを密植する予定です。プランターでもいけるしね。

 去年まで葉ニンニク用に植えていた紫々丸は、残っていた小さな鱗片を植え、葉を収穫せずに放置してました。品種を残すのが目的でしたが、育ちが悪く諦めました。(さよなら、紫々丸)

2023/06/05(月)ジャンボニンニクを掘り上げた

 3日前は台風の影響で大雨でしたが、一昨日から今日までいい天気が続きます。梅雨の合間の晴れは、ジャンボ系ニンニクを収穫する好機です。

 葉が枯れた株から順次、試し掘りしてましたが、今日は一気に掘り上げることにしました。明日の夕方まで雨の心配はなさそうです。

掘り上げたジャンボニンニク。奥は無臭ニンニク
[掘り上げたジャンボニンニク。奥は無臭ニンニク]

 ジャンボニンニクは、玉割れしかけていた株があったから、すべて掘り上げました。無臭ニンニクは、全体的にまだ葉が青い株が多く、枯れかけた株だけ引き抜きました。ジャンボとは鱗茎の形が違うので、収穫が早いのか適期なのか判断が難しいところです。

写真左=右隣は玉割れしている。写真右=小さいほうが無臭ニンニク
[写真左=右隣は玉割れしている。写真右=小さいほうが無臭ニンニク]

 昨年まで育てていた無臭ニンニクは、エレファントガーリックの小型版みたいな鱗茎でした。今年の無臭ニンニクは別の品種のようです。ジャンボニンニクは去年とほぼ同じで、エレファントガーリックみたいです。

 明日1日干したら、雨の当たらない場所に避難です。しばらく雨模様の予報だから、早めに外皮をむいておかないと。ジャンボ系はカビや腐敗に要注意です。
OK キャンセル 確認 その他