2022/07/02(土)au の通信障害で危機管理を検証

 今日未明から au 回線が通信障害でつながりにくくなっているそうです。半日経った現在でも復旧してないみたいです。

 なぜわかるかというと Zenfone4 MAX に入れている povo 2.0 が au 回線だからです。試しにドコモ回線の携帯番号にかけてみたらつながりませんでした。

 金返せ! と息巻いたところで、基本料金はゼロ円です。(失礼しました)

 日頃はテザリングに使ってるスマホで、ドコモ SIM でモバイル通信しているときは au は死んでます。デュアル SIM でもデュアルヴォルテじゃないからね。3G 回線が終了した au は圏外です。

 スマホの格好をしてて電話がかけられないのはシャクだから、050 で始まる IP 電話を契約しています。インターネット経由の電話です。音質が悪そうだし、使ったことはないですね。緊急時の保険みたいなもんです。(と言いつつ 110 番・119 番はかからない)

 基本料金は月々 110 円。同額の無料通話が付いてきますが、使わなければ無意味です。この IP 電話を LTE(4G) 回線に変えようと povo 2.0 にしたわけです。基本料金はゼロだしね。

 先月下旬までは、携帯電話はソフトバンクのガラケー、スマホはサブの au 回線とドコモ SIM の IP 電話でした。いまは、携帯電話は小型スマホのドコモ回線に替わりました。

 ソフトバンクはなくなってしまったけど、キャリア回線が二つとも同時に障害を起こす可能性はかなり低いはずです。問題はメインのドコモ回線がトラブルを起こしたときにどうなるか?ですね。

 こちらから電話をかけるときは au を使えば済みます。なじみのない番号に出てもらえるかは疑問ですが、SMS でメールも送れます。問題は povo 2.0 に転送機能がないことです。ドコモ SIM の番号にかかってきた電話を povo 2.0 で受けるのは不可です。

 IP 電話は近いうちに解約するつもりです。自宅にいるときはイエ電もあるし、そういくつも予備の電話は要らないでしょう。NTT の固定電話は無駄な気がしますが、これこそ緊急時の保険です。

 povo 2.0 のアプリには通信障害の通知は来てませんでした。いくらゼロ円でもメールのひとつくらいしてきてもバチは当たらないと思いますがねぇ。

2022/07/01(金)ピッタリの合理的シンプルプラン

 先月下旬にソフトバンクから MNP で転出してドコモ回線に替えました。とくに案内もしてないけど、電話をかけてきた人に違和感はないはずです。ソフトバンクを使ってる人は初めのプププ音がなくなったくらいですかね。

 解約月は日割りにならないから月末近くにしたのに、オペレーターの話では日割計算になる契約だそうです。そういえば、ウェブ使用料を解約した時も日割にならないとか言ってたのに、実際には日割になってましたっけ。

 念のためにマイページで確認しようとしたらログインエラーになりました。携帯番号の ID は使えないみたいです。「この携帯番号はもうウチのじゃないわ!」てなことですな。

 MNP 予約番号の通知メールにそんなことが書いてありましたが、完了する前にマイページで新しい ID を確認するのを忘れてました。(さよなら、ソフトバンク)

 あれから少ししか経ってないのに、ガラケーの電池残量がガタ減りです。3段階のうち1つ減ると残量は 30% 以下だそうですが、あと1目盛まで減ってました。やはり替え時だったんですね。

 日本通信の「合理的シンプルプラン 290」は、ギガを使い果たすとネット通信できなくなると前回書きました。特例の低速での通信は6月末で終了するはずでしたが……

 12 月末まで延期されました。低速の速度がいくらかは明記されてないけど、どうやら 128Kbps のようです。何もトッピングしてない povo 2.0 と同じです。1ヵ月間使える 1GB がついて月額 290 円ということです。

 povo 2.0 の 1GB は 390 円で有効期間は7日間しかありません。日本通信のほうが安くて使い勝手がいい仕組みです。月 1GB あれば mineo 「ゆずるね。」の時間帯をカバーできそうです。

 ここ半年ほどパソコンのネット環境をスマホのテザリングでしのいできました。予備機のアップデートまで含めると、月 20GB では足りない感じです。1.5Mbps のパケ放題があるから基本 3GB の契約でも何とかなってますが、速度面で辛い時があります。

 携帯電話の維持費が月額で 700 円以上安くなったので、それをギガ増量に回す手もあります。でも、なんでも値上がりの時代に手にした減額です。しばし検討です。

 ちなみに、データ SIM の契約を 10GB にすると +330 円、20GB にすると +550 円です。何をケチケチしてるって? これが大きいのよ。

2022/06/26(日)3インチのスマホは使えそう

 ソフトバンクからドコモ回線に MNP で移転しました。携帯番号を転出 → 日本通信に申し込み → SIM が到着 → スマホの設定まで、4日間で完了です。

 その間、ガラケーはいつもどおり使えます。中断したのは切替時の数十分だけでした。乗り換え特典目当てに頻繁に契約先を替えてる人には、手慣れた作業でしょうが、こちとら初めての経験です。

 いままで使っていたガラケーは、通話と SMS だけです。新しいスマホは他にも機能がいっぱいあって、ひととおり覚えるまでが大変です。メールは SMS のほかにeメールもあるしね。

 SMS をどうやって送るかテスト中に、うっかり携帯番号をタップしてしまい、あわてて取り消す始末です。そのたびに「電話もらった?」と律儀に電話がかかってきます。その電話にどうやって出るのかもおぼつきません。なになに、スワイプしろと……

 話した感じでは、いままでどおり普通に会話できそうです。たまに音質が少し悪く感じることがあるのは、相手方がアプリ経由でかけてるせいかもしれません。(通話料が安いのはアプリ経由が多い)

 日本通信の通話料は 30 秒 11 円とキャリアの半額ですが、アプリ経由ではなく、ドコモ回線での通話です。電話はあまりかけないからカケ放題のオプションを付ける必要はないでしょう。

 基本容量は 1GB です。スマホとして使うつもりはないので、これで十分だと思います。mineo の「ゆずるね。宣言」で利用を控えている昼間の1時間を補うのにちょうどいい容量かもね。

 ただし注意しないといけないのは、日本通信の合理的シンプルプラン 290 では、パケットを使い切ってしまうとまったくネット通信ができなくなってしまうことです。通話や SMS はできるでしょうが、低速でのネット利用も不可です。(特例の低速利用は6月末で終了)

 なぜか日本通信のサイトとマイページだけは接続できるそうです。そこでパケットを追加購入してちょうだい、ということですな。ちなみに 1GB 220 円。アプリで上限を設定し自動で追加も可能です。

 いままで月額千円ちょっとだった維持費が 290 円に減りました。しかも 1GB 分のパケット付きです。「ゆずるね。宣言」で mineo が使えない平日のランチタイムをカバーできます。

 povo 2.0 はテザリングに使っている Zenfone4 MAX に戻しました。維持費はほぼゼロですが、通信速度が低速(128Kbps)のため使い道が限られます。非常時の通話サブ回線という位置づけです。

 スマホの格好をしてて電話ができないのはしゃくだからと契約した IP 電話は、解約してしまっていいかもね。基本料金は月々 110 円のことですが、いままで使ったためしがありません。基本料金がチャラになる「月 110 円分の通話料無料」の特典も意味なしです。

 折り畳んだ状態のガラケーと同じくらいの大きさのスマホ jelly 2 は、画面が3インチと小さく文字入力がしづらいのが難点です。入力はキーボード式ではなく十字式にして何とかしのいでいます。携帯電話の代わりはこれで十分だし、スマホとしても使えそうです。
OK キャンセル 確認 その他