2011/10/13(木)OSのサポート期間
今度来たノートは Windows 7 だから、この際 7 に替えてもよかったのですが・・・
結局そのまま XP を継続して使うことにしました。XP 互換モードでないと動かないソフトがあるし、一から再構築するのは大変です。互換モードを説明したところで、理解してもらえないかも?という危惧もありました。
延長サポート終了まで、あと2年半です。それまでには新しい OS が登場するでしょう。Windows 8 の情報もボツボツ入ってきています。一説では 2012 年中に発売になるとか・・・
次期 Windows は、いままでのと違ってタブレット PC を想定したつくりになっているようです。スタートメニューから辿っていくのではなく、スマートフォンみたいにタイル状の枠が並んでおり、それをクリックしてアプリケーションを起動する方式です。
枠が大きいのは、タッチパネルでの操作を考慮したからでしょう。もちろんマウスでも操作できますが・・・
統計によれば、スタートメニューはあまり使われていないんだとか。デスクトップのショートカットアイコンからアプリを起動するほうが楽だからでしょう。
終了するときにはスタートメニューからシャットダウンを選びますが、いきなり電源ボタンを押して終了している人もいるみたいです。(怖!)
Windows 7 のメインストリームサポートは、2015 年1月まで、延長サポートは 2020 年1月までです。延長サポートが受けられるのは、Professional と Enterprise だけです。
そのころには、パソコンデスクなんてのは必要なくなっているかもしれませんね。
2011/10/12(水)UbuntsをWindows上に
残りのドライブにパーテーションを切って、そのひとつを Ubunts 11.04 に充てることにしました。
Ubuntu のインストーラー Wubi.exe を使います。Windows 上の仮装ディスクとして Ubuntu を動かすので、不要になれば、いつでも Windows 上でアンインストールできます。ブートローダーがどうとかいう、ややこしい問題がないのが利点です。ただし、正式にインストールした場合よりも若干スピードが落ちるそうです。
Windows を立ち上げ、Ubuntu 11.04 のインストールディスクを起動させると、「Windows 内にインストール」という項目が出てきます。クリックしたあとは、ID やパスワードを設定するだけで、自動的にインストールされます。
もし CD-R が自動起動しない場合は、手動で開き、Wubi ファイルをクリックします。事務所のパソコンにインストールしたときの記事は、7 月 20 日に書きました。
インストール完了後にパソコンを立ち上げると、ブートセレクターが表示されます。Windows が上、Ubuntu が下になっています。放っておいても 30 秒後には Windows が起動します。
これなら家内が使うときに、大騒ぎにならずに済みそうです。以前に Ecolinux を入れたときは、Linux が優先で立ち上がってしまい、パスワードがわからないとブチブチ言われました。
教えたところで使えないでしょうが・・・
Windows XP の方は、私のユーザーアカウントを追加して、管理者権限を変えておきました。わけもわからず設定を変えられたり、ファイルを削除されたりしては困るからです。
いま入れてあるアプリケーションが使えれば、文句はないでしょう。新しいノートが気に入っているみたいだから、家内がパソコンデスクの PC を使うのは、プリントアウトするときだけだと思います。(しめしめ)
2011/10/11(火)台所のPCを移設
日本では売られていない型式のようで、Web で検索しても海外サイトしか出てきませんでした。CPU は AMD PhenomⅡx4 N950 2.1GHz です。家庭用としては十分でしょう。ちゃんと Window 7 の日本語版になっていました。
買い直すきっかけは、ある日突然、台所の Micro ATX が動かなくなったからです。いよいよ電源部が御陀仏かと思って調べたら、なんのことはない、すぐに復調しました。機嫌が悪かっただけのようです。
すでに娘に泣きついた後だったようで、ほどなくしてノートが送られてきました。気に入ったみたいで、それからは Micro ATX の方は使わずじまいです。
いままでのは、食器棚の液晶テレビにつないでいた関係で、キーボードの位置が高くて使いにくかったと言ってました。いまは広い食卓の上にノートを置いて使っています。
いずれパソコンデスクの PC を更新するつもりでした。これ幸いとばかり、台所の Micro ATX 機を移設することにしました。少し抵抗していたものの、プリンターを使うときにはそのほうが便利だと説得したら、渋々了解です。(やったね)
オーディオ型のケースでは置き場に困るし、電源部がいつ御陀仏になるかわからない状態です。中身だけ入れ替えることにしました。ケースが ATX タワーに変わるだけだから組み直しは簡単です。
USB 2 ボードはそのまま流用することにしました。フロントパネルに USB 端子があると、なにかと便利です。
これで初代自作機の ASUS P2BF や PentiumⅡともお別れです。長い間ご苦労さんでしたね。(と言いつつ、また再利用を考えたりして・・)