2022/04/09(土)IP 電話を povo 2.0 に替える

 3月は低速のパケ放題で1ヵ月しのぎましたが、惰性で今月も 1.5Mbps のまま過ごしています。ご丁寧にランチタイムに使わない「ゆずるね。宣言」も継続中です。(我慢強いでしょ)

 旧タイプ人間で、ネットもメールもデスクトップ PC がメインです。画面の小さいスマホでネチネチやるのは、個人的には御免です。やはりフル HD のモニターでないとね。

 PC 画面でストレスを感じるのは、天気予報の雨雲情報や Google Map のストリートビュー、画像の多い WEB ページなどです。1.5Mbps のパケ放題でもスマホでの利用は、ほとんど違和感を感じません。スマホ中心の生活に変われば問題はないのですが……

 このブログの記事をスマホで書くなんて御免こうむります。やはりキーボードでないとね。近頃の受信メールは、やたらと短文で、改行の短いこと。たぶんスマホで書いてるんだと推察します。

 通信費の見直しはいったん小休止です。個人的には、通信環境はインフラの一部という認識があって、ほとんど利用していない固定電話や携帯電話も非常事態の保険的な位置づけで継続しています。

 固定電話は NTT のケーブル回線。ガラケーの携帯電話は SoftBank の 3G 回線。スマホアプリの 050 から始まる LaLa Call は、ドコモの 3G/4G 回線を利用する IP 電話です。ひと口に電話といってもいろいろです。

 このうち、解約してしまっても構わないと思われるのは IP 電話です。スマホで電話できないのはしゃくだから、月々 110 円の LaLa Call と契約しました。月 110 円分の通話料が無料になるからチャラのはずですが、今まで一度も掛けたことはなかったです。

 わずか 110 円とはいうものの1年間では 1,320 円。契約してから5千円以上もつぎ込んでます。利用したのはゼロ。いままで使わなかったということは、これからも使うことはなさそうです。

 IP 電話は音質が悪いという先入観があって、よほどのことがない限り使うことはないでしょう。家内がスマホに替えたときは 050 の IP 電話で、ガーガー雑音でほとんど話が通じませんでした。

 仕方がないのでメールでやり取りしてましたが、IP 電話は SMS 機能がないのでフリーメールでのやり取りです。ようやく届いたころには用件が終わっていて、最悪の通信環境でした。

 KDDI の回線で povo 2.0 という低料金プランがあります。低料金というより、基本料金がゼロ円の激安プランです。ただし、180 日間に一定額の通話やオプション利用がないと、解約されてしまう可能性があります。

 初期費用や解約金などは一切ないから、IP 電話をやめてこれにしようかと考えています。いくら使わないと言っても 180 日間に 12 分以上、こちらからの通話はするでしょう。
(訂正=通話だけだと 660 円以上なので 15 分以上でした)

 KDDI の回線は対応機種が限られますが、Zenfone4 Max は対応しています。経費節減にはならないものの、無駄な出費が実用的な出費に変わるだけで前進です。試してみる価値はありそうです。

2022/04/01(金)課金パケットの使用量ゼロを達成

 3月は、mineo のパケ放題と夜間フリーだけで、有料分のパケットを使わずにどこまでしのげるかテストしてみました。昨日、みごと達成です。(今日は4月1日だけどホントの話)

 耐乏生活の結果、私の場合、マイそくプランだけでは難しいことがわかりました。昼間の1時間を我慢するのはできても、スマホアプリの更新やテザリングでの OS アップデートをすべて 1.5Mbps でこなすには無理があります。

 とくに先月は、サブ機の Windows10 を Windows11 にアップグレードするテストもしました。「ゆずるね。宣言」で獲得した夜間フリーの権利を使い、1時間ほどで済ますことができました。深夜の LTE(4G) は爆速です。1.5Mbps のパケ放題では何時間かかることやら……

総パケットと有料パケットの使用量
[無料パケットの使用量は 21GB]

 残容量のうち半分以上が前月からの繰り越し分だったので、使わなければ消滅します。そこで王国ダンジョンの裏技を使い、ギフト・チャージ容量に転換して延命しました。(3月末の使用量がそれ)

 有料分のパケット使用量は実質 0MB ですが無料分はどうでしょうか。スマホの設定画面を見ると、モバイルデータ使用量が約 21GB ありました。このうち約 5GB は Windows11 へのアップグレードと、その後の累積分のアップデートです。

 今月は残容量 10GB からのスタートです。2月3月の実績からしてパケ放題の助けがないと不足するのは目に見えています。あと1~2回はダンジョンの裏技でパケットを貯めないと、有料分のパケットだけで1ヵ月間テストするのは無理でしょう。

 こうして個人的にパケットを温存する悪の道に引きずり込まれていくのでありました。

2022/03/23(水)夜間フリーでアップグレードした

 前から気になっていたテザリングによる Windows11 へのアップグレードに挑戦してみました。有料化される前には……と言いながら、早く試してみたい誘惑に勝てませんでした。

 ランチタイムでの使用を我慢する「ゆずるね。宣言」でゲットした特典「夜間フリー」を使います。23 時~翌朝7時まで、LTE(4G) 回線の通常速度での利用がカウントフリーになる特典です。

 この時間帯の利用には容量制限がないのが特長です。深夜の通信速度は速い上に、いくら使ってもペナルティーは無しで、アップグレードにはもってこいです。今回対象のマシンは予備の自作機です。

 夜間フリーの利用者が多いとみえて、自動設定は 23 時ちょうどからは指定できず、23 時 15 分~に設定してあります。朝も7時ちょうどはダメで6時 45 分まで。30 分ロスですがやむをえません。

 実際には 23 時 15 分になっても自動的に切り替わりません。20 分過ぎくらいからです。まずは Windows10 を最新にアップデート。そのあとで Windows11 へアップグレード開始です。

Windows11 へアップグレード

 ダウンロード中は通常の Windows アップデートと同じ画面です。特に変わったことはありません。

 ダウンロードとインストールで、1時間ほどかかりました。再起動するまでに1時間3分。無事 Windows11 Pro が起動しました。(時間はマシンの性能と通信環境による)

 新規インストールだとファイルサイズは 32GB ほどですが、アップグレードは数 GB で済みました。拍子抜けです。これなら夜なべしなくても日昼の通常モードで十分いけます。

Windows11 の起動画面
[Windows11 Pro のスタート画面]

 いままで左端だったスタート画面が中央寄りに変わりました。4K モニターなのでアイコンが小さく見えます。日頃は使ってない予備機だから古いソフトは入れてありません。アップロードから 10 日以内であれば Windows10 に戻せますが、このままで特に支障はないと思います。

 この調子だと、ブロードバンドの固定回線はなくてもいけそうな感じです。スマホのテザリングだけで大抵の作業はできるでしょう。いままでほとんど使い道がなかったスマホが、ようやく生きました。
OK キャンセル 確認 その他