2021/09/05(日)いまどきの葬式の在り方を考える

 つい先日、母親が老衰で亡くなって葬式を執り行いました。コロナ過で非常事態宣言下の葬式です。規模は最小限にするつもりでしたが、人によって考え方はマチマチです。

 葬祭などは特別な行事で日常とは違うという考えの人もいます。お盆の帰省は特別、親戚の集いも特別といった認識は、人との接触を最小限にする感染防止対策と矛盾します。葬式ではそれが顕著に出ます。「最小限に」と言ってた私の親族はゼロ、遠隔地の弟は家族4人全員でした。

 こういう情勢での葬式は、個人的には密葬が原則だと思います。亡くなった人がコロナ感染者じゃなくても、参列する人は密集を避け、感染防止に努めるのが基本です。県境をまたいだ参加は厳に慎むのがマナーでしょう。

 葬儀屋としては、それでは売上になりません。一番の稼ぎ頭は祭壇のグレードアップです。事前に相談したときも、葬儀前の打ち合わせでも、式場側のセールストークはこの一点にほぼ集中してました。

 いまどき大勢の参列者を集めて葬式をやることは稀です。参列できない、あるいは参列をためらう人にも参拝してもらえるよう、ネットを通じたオンライン葬儀をもっと進めるべきではないかと、担当者には提言しておきました。現に私の子供は海外在住者もいます。

 式場での参列者は近親者に限られるとしても、ネットを通じて大勢の人に葬儀の様子が配信されれば、祭壇を豪華にする意味合いが生まれます。今回の葬式は通夜・本葬を通じて2等親内で最大5人の参列者でした。見栄を張る必要はないはずですが……

 それでも弟はグレードの高い祭壇を注文してました。外部からの参列予定者がいないにもかかわらずです。自分の家族に見栄を張ったみたいなもんですね。こういうパターンは結構ありそうです。価値観は人それぞれだから、異論をはさまず黙ってたけど、余分な出費だと思います。

 でも、ドブに金を捨てるようなものだと言う気は毛頭ありません。式場の売上が上がれば、遺体を洗う人や、花を納入する業者などにお金が回ります。余分であっても決して無駄ではないわけです。

 「総理、どうして葬儀は不透明なのですか?」というCMで有名な某葬儀社でも、営業の基本は旧態依然のようです。売上アップの基本が単に祭壇のグレードアップという古い図式から脱却できない限り、新しい葬式の形は見えてこないでしょうね。

 葬儀はオンラインのバーチャル空間で。これがこれからのキーワードではないでしょうか?

2021/08/27(金)2本目のカーテンレールが不安定

 うまくいったと思ったカーテンレールの複線化は、2本目のレールが不安定で頓挫しています。このままカーテンを吊ったら、おそらく重みで垂れ下がってくる予感がします。天井材に穴をあけて固定すればよさそうですが、それはやらないことにしています。

 まず室内カメラの金属アームと天井中央のクリップをつないでいる、金属プレートの留め位置を変更しました。エーモンの金属プレートは薄くて曲がりやすいのが難点です。なるべく湾曲しないよう(真っ直ぐになるよう)調整しました。その結果、上から押し下げる力が強まりブレはなくなりました。

カメラを支えるプレートを真っすぐにした
[カメラを支えるプレートを真っすぐにした(右側の写真)]

 このプレートとプラレールをネジで連結すれば固定できそうですが、ランナーの動きに制約が出ます。ランナーは左右フリーで動くようにしておきたいところです。レールと金属プレートはネジではなく両面テープで留めました。でも、レールが斜めに湾曲しててすぐ外れます。

 レールの固定方法を見直すことにしました。レールに貼り付けた面ファスナーを一旦はがし、接着力の強いタイプに取り替えました。左右の支点にあたる穴の位置を変えて、レールのたわみを軽減しました。無理に押し上げる力をかけずレールの中央のたわみは少なくなりましたがまだ曲がっています。

 カーテンを引いたときに中央部分が少し下がって隙間が開くのはやむをえません。それでも、左右の端と肩の部分は内装材と密着しているから、落ちたりずれたりすることはないはずです。

 エプリィの天井裏は、クリップのはまっている部分には左右に金属フレームが通っていますが、それ以外のところはスカスカです。タッピングビスで留める話をよく耳にするけど、厚紙にビスをねじ込んでるようなもんです。内装材を穴だらけにするのは避けたいですね。

 エイジングといって、エプリィの天井材をはがし、間に消音材と断熱材を埋め込む人がいるそうです。車中泊やキャンピングには有効でしょうが、こちとらそんな趣味はないからそこまでやるつもりはありません。天井材をはがせば何らかの補強を入れられるかもしれませんが、それはパスです。

 改装したパーツをすべて取り外せば購入時の状態に戻せるのが原則です。車検時にはそうするつもりです。防炎だの難燃だの、細かいところに拘らなくても、購入時のスッポンポンの状態なら文句のつけようがないからです。面倒だけど2年に一回のことです。

2021/08/26(木)無臭ニンニクの種球をバラした

 黒ニンニクや食用にせずに種球にする無臭ニンニクの鱗茎をバラしてみました。大きい鱗片もあれば小さいのもあります。大きい順に4球バラしたことろ鱗片は 27 個ありました。

無臭ニンニクをバラしてみた
[無臭ニンニクをバラしてみた]

 まだバラしていない右の二つは5片と2片です。6球で 34 片ということは、鱗球あたりの鱗片数は約6片となります。ホワイト六片種と形が似ているはずですね。

 一番大きな鱗片は、2つがつながっていました。このまま植えたら芽が2つ出ます。割ってみると仕切りの皮がなくて中身がむき出しです。植付けるまでにまだ一カ月あります。やむをえず食用に回すことにしました。

小さい鱗片も食用に

 ついでに小さい鱗片も食用にします。このまま植えても鱗片数の多い鱗球にはならないと判断しました。大きめの一球ものになる可能性はあるから植えてもいいけど、なんだかんだ言って、食べる分を増やしたいんだわね。
OK キャンセル 確認 その他