2009/01/31(土)アマチュア写真家の指導

 アマチュア写真家向けのイベントには、必ずといっていいほどプロの写真家が講師として招かれます。客寄せの看板・・ということもありますが、主催者側に指導できるひとがいないのも大きな要因です。
 メーカーのひとは、商品知識はあっても、写真撮影のことはわかりません。

 プロの先生方のなかには、アマチュアの指導に熱心なひともいれば、まったく気のないひともいます。
 地域のグループと密接に関わっている先生は、熱心な方が多いですね。「山陰の植田」と呼ばれた植田正治さんなんかは熱心でした。お歳にもかかわらず、精力的に動いて指導していました。

 一方、全国区の先生は、どちらかというとあまり口を出さないタイプが多いように思います。デンと構えているだけで役目を果たした・・ということでしょうか?
 秋山庄太郎さんをはじめ大御所は物静かで、進んで何かをするということは少なかったですね。中村正也さんもそうでした。

 かといって、指導に熱心ではないかというと、そうではありません。聞いたことに対しては丁寧に答えてくれました。余分なこと、無駄なことはしない・・というスタンスです。
 人間は、自分の了解できる範疇のことしかわかりません。知識は少しずつしか蓄積できないのが普通です。その辺をよくわきまえているのだと思います。

 アマチュア写真家とプロの違いは、写真の基礎があるかないかです。いくらカメラ雑誌を読み、写真クラブで活動していても、知識は身につきますが実用的な基礎は得られません。
 大御所の先生方には、その越えがたい溝があるのがわかるんでしょうね。

 相手のレベルを考えずに、自分はプロだ!とばかり、オレ流を押し付ける先生がたまにいます。名前は言いませんが、撮影会でお客としょっちゅう喧嘩していたひともいましたね。
 大御所の先生方は、そういう事例を見聞きして、反面教師にしていたのかもしれません。

2009/01/30(金)レフを使わないプロ

 中村正也先生には、スタジオでのライティング以外に、屋外でのポートレートもご教示いただきました。「ご教示」というより、一流のプロはレフ板を使ったり、意味のない小道具を使ったりしない・・・つまり何もしない、ということを学びました。

 ロケは名古屋城の敷地内でした。アマチュアカメラマン対象のモデル撮影会です。人気のある写真家だけに、大勢のカメラマンが集まりました。
 撮影場所は主催者側で決めていましたが、場所が空いていれば多少の変更はできます。「先生、どちらのほうで?」と聞くと、木が繁った林の中へ歩いていきました。

 「ここら辺で・・」と言います。晴天でしたが、そこは木陰になっていて直射日光は当たりません。レフ板を入れようにも、木立のなかでは光を起こせる場所はほとんどありませんでした。
 一応念のために「先生、レフ板は?」と聞くと、「いりません」の一言です。

 正也先生の助手を・・とばかり意気込んでいましたが、何も手伝うことはありません。石垣を登ろうとするひとに、「危ないからやめてください」と注意する程度の仕事です。
 多分、主催者側が用意した80cmくらいの銀レフなら、使わないほうがマシと考えたのだと思います。先生のロケ仕事だったら、もっとデカいレフ板を使うでしょうね。

 林の中は陽がないから、F値の暗いズームではISO100だと1/60秒がやっとです。「ここ1/30だよ」と、ボソッと言うカメラマンもいましたが、大御所が選んだ場所だから、表立って文句を言うわけにはいきません。
 当時は、粒状性の問題で、女性ポートレートに高感度フィルムを使うひとは少数派でした。「400を持ってくりゃよかった」と悔やむひともいましたね。

 ピーカンの下でギンギンにレフを当てているプロもいましたが、柔らかい光のなかで余分なことは何もしない・・というのもテクニックだと学んだ一日でした。

2009/01/29(木)「婦人科」の写真家

 銀塩写真全盛のころには、モデル撮影会の手伝いをする機会が結構ありました。プロの先生方には、いろいろ勉強させてもらい、感謝しています。

 スタジオでのタングステン照明は、中村正也先生から教わりました。「婦人科」の大御所だけあって、機材の選定にもこだわりがありました。2kwの大型メインライトと、1kwのスポットライトを切り替えて使います。
 少ない灯数ですが、電気容量を確保するのに苦労しました。壁のコンセントからでは、ブレーカーが飛んでしまいます。電気屋を呼んで、分電盤から別配線する必要がありました。

 人物写真を得意とする写真家でなければ、こんな大掛かり(?)なライトは使わなかったと思います。先生を招いてのヌード撮影会は、屋内でやるので照明が命です。
 東京界隈なら貸しスタジオが一番ですが、地方ではそうした設備はありません。貸しホールかホテルを使うことになります。

 メインライトが2kwといっても、ブルーの色温度変換フィルターをライトの前に被せるから、光量が落ちます。ISO400クラスの高感度フィルムを使って、やっとでした。いまならデジタルだから、楽ですが・・・
 カラーフィルムは、露出の問題だけでなく、光源のパワーを要求します。照明が暗ければ、絞りを開くかシャッター速度を落とせば、適正露出は得られます。しかし、きちんとした発色にはなりません。

 タングステン照明で人物を撮るには、少なくとも2kwの光量が必要です。素人考えで、デーライトタイプの500wランプを数灯使えばいいように思いますが、影が複数出ます。ディフューザーを掛ければ光量が落ちるし・・・

 中村先生が選んだメインライトは、直径1mくらいの大型反射板がついたタイプでした。中央に2kwの巨大な電球が1個セットされています。その前に、大きな色温度変換フィルターを被せます。
 ライティングの基本である「1灯ライティング」の使い方を教えてもらいました。もう一度ライト持ちをさせていただけないのは残念です。
OK キャンセル 確認 その他